• 締切済み

専門家と書く効能について

このサイトに参加をはじめて半年以上になります。その間、立場の表記の問題は常に問われてきましたが、個人の主観でここ2ヶ月くらいは全ての分野で「一般人」を(なるべく)使っています。 それで気がついたことからの意見開示と疑問です。 『全く同じような質問に専門家と名乗って書いていた場合と一般人と書いていた場合では全くもって回答の重みが違う…』 一番の問題は、専門家とかいて明らかに学問的な常識と異なることを平気で書くこと。 例)レントゲン写真の被爆、CTの被爆をさも害があるように書き込んだり… (専門家であれば「確率的な影響と非確率的な影響」の違いを熟知しているはずなんです。) 私はこのサイトで書き込みを行う場合、特に専門家を選んだら『資格職業』が明示されるようにするべきだと思うのです。学問的な背景を知らずに書き込んでいるとしか思えないんです。 例えばAさんが専門家登録を弁護士と入れていたら、専門家のアイコンをONにしたら「弁護士」と明示されるシステムにするべきだと思うのです。もちろん「司法書士」でも専門家ですよね…それぞれの知識を質問者に推測可能にするべきです。医学の世界であれば医師・看護婦・放射線技師・薬剤師…全てによって立つ立場の違いがあり、それぞれの職業感覚が回答に反映されます。 もちろん登録の際は「免許証番号も入力すること」を義務づけます。免許が無いような専門家であれば、職歴~年でもいいと思います。片手間の専門家を排除するためにもそうしないと危ないように思いますが皆さんいかが考えますか?もちろん、今までどおり一般人・経験者であればそのまんまでいいと思います。 ※質問の性格上補足はしませんし、お礼で回答に対しての肯定も否定もしません。みなさんがどう考えているか知りたいです。例)に関しては枚挙に暇が無いので皆さんで探してください。

noname#2787
noname#2787

みんなの回答

  • Yoshi-P
  • ベストアンサー率37% (163/434)
回答No.7

今ちょっとじっくり考えている時間がないので、私の個人的な見解は遠慮させていただきたいと思いますが、 >くだらない回答でも「専門家」とあるとひれ伏してしまうような…そんな弊害を感じませんか? という点について、過去にこんなご質問がありましたね。   ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ ◆頂戴したご回答の「どんな人」「自信」の欄、参考になさいますか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=208398 ご参考までに。 また、shu_sさんは当然ご存知でしょうが、これから回答される方のために、こんなご質問も紹介しておきます。   ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ ◆このサイトにおける専門家の立場って? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=202501 >少なくとも専門家の誤りを正し、騙されちゃった人たちを救済するシステムは回答のソートなどよりよっぽど大事だぞ・・という認識での質問です。 という点については、ソートにこだわっていた者にとっては耳が痛いんですけど(笑)、こんなご質問がありましたね。   ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ ◆もしも、こんな風に締め切り制度が変更されれば・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=200000 ◆このサイトの信頼性について(多くの意見、聞きたいです) http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=211468 私は他の方の明らかな誤回答を、質問が締切られた後に訂正する回答をしたこともあります。お礼もないし締め切られてもいないという数か月前のご質問に誤回答の訂正のみの書き込みをしたこともあります。 専門家としての意地とプライドにかけて、Dr. shu_sの今後のご活躍をお祈り申し上げます。 もう一つ。jun95さんが書かれている免責については、次のようになっています。 ********************************************************** 利用規約: 第12条(内容についての免責およびサービス提供に関する責任) 当社は、OKWebによって提供する情報について、その正確性、完全性を保証するものではありません。当該情報に起因して会員その他第三者に損害が発生したとしても、本条第2項または第3項に基づき損害賠償責任を負う場合を除き、当社は一切責任を負いません。 2.当社は、会員に対し、サービスを提供するにあたり、当社の故意または重大な過失に基づく債務不履行または不法行為に起因して会員に損害が生じた場合、当該損害を賠償するものとします。 3.当社は、会員に対し、サービスを提供するにあたり、当社の軽過失に基づく債務不履行または不法行為に起因して会員に損害が生じた場合、現実、直接かつ通常の損害に限り賠償するものとします。なお、この場合において、当社は、会員に発生した使用機会の逸失、データの滅失、業務の中断、またはあらゆる種類の損害(間接損害、特別損害、付随損害、派生損害、逸失利益を含む)に対して、たとえ当社がかかる損害の可能性を事前に通知されていたとしても、いかなる責任も負いません。 ********************************************************** (QNo.207936のANo.10からの抜粋) 多くの方が回答しやすくするために、ちょっと情報を提供させていただきました。失礼しました。m(_ _)m ◆おまけ。OKWeb Proはなくなりましたが、技術の森はまだありますね。OKWebそっくりですけど、名前が出なくなっているようです。   ↓  ↓  ↓  ↓  ↓ http://mori.nc-net.or.jp/index.php3?KN_Sess=2&KN_View=fMain

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=208398, http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=202501
noname#2787
質問者

お礼

いつもながら整然と準備されたアドレス群には頭が下がる思いです。もしOKウェブの応援サイトを開かれたら是非秘蔵のデータたちを公開(あ・・これも規約違反か・・)してください。 たぶんOKウェブ本体よりはよほど役に立つ知識遺産のはずです(笑) 回答はお時間のあるときにでも是非お願いします。 この質問は20点を全ての人に出せるようなシステム変更があるまで締め切りません(ウソ)  ・・しばらくは締め切りませんのでお待ちしています。 ありがとうございました。

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.6

「専門家」というと、たいていは辞書的な意味を連想されるので、そのような考えも生じるのだろうと思われます。 しかし、このwebを紹介している山崎秀夫「成功する会社は「知恵市場」から生まれる ビジネス・経営を変える「ネットコミュニティ」」、2001年2月、141頁によると、「その代わり、同サイトの全参加者が何らかの専門家として自らの得意分野を登録し、すべての者が質問者であると同時に専門家でもあるという形をとっている。」とし、知恵を共有しあうことを目的としているとあります。 たとえば、その人が、怪獣のことについて詳しければ、怪獣の専門家として、その知識を提供し、田舎暮らしが長く、その生活に詳しい人は、田舎の専門家として取り扱われるのが本来の趣旨だろうと思われます。そして、質の高い専門的な回答を求める人のために、proが開設されいると書かれています。 ただ、いわゆる専門家が存在する分野では、本物の専門家との混同が起きやすいという問題は存在すると思います。 サポートに間違った答えによって、損害をこうむった場合どうするのかと尋ねても、規約に免責がかかれている旨の説明がかえってきます。確かに、会員になるときに規約を了承しているとはいうものの、それほど厳密に読んでいない人や何でも信じやすい人には、少し気の毒な気がします。回答者の属性を、「専門家」という表現から「そのことに詳しい人」にかえればずいぶん受け取りかたも今と異なるかもしれません。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4198613125/ref=sr_aps_d_1_3/249-3217225-2032315
noname#2787
質問者

お礼

たぶん難解な質問の意図を汲み取っていただけたのだと思います(ちょっと安堵)。 山崎秀夫の言は、登録時の関心カテゴリー(プロフィールから随時変更可能)で十分に反映されていると思います。調べようと思えば回答者の名前をクリックして回答者の関心カテゴリーはすぐに理解できます。関心カテゴリ≒その人の専門領域+趣味領域=このサイトでいう専門家分野ということですね(個人の好みで関心カテゴリーを登録していないタイプは除いてね(笑))その上でさらに「専門家」という言葉を用いる是非に関してなんです。 回答をする以上、そして回答の中にもっともらしい言葉がある以上「そのことに詳しい人」であるには間違いないでしょう。その上でさらに「専門家」という言葉の冠を付け加える意義に疑問を感じるんです。専門家であると名乗りたいならそれなりに権威付けしないと…今は与えられた権威に比べて名乗るのが簡単すぎると思う次第です。 くだらない回答でも「専門家」とあるとひれ伏してしまうような…そんな弊害を感じませんか? ご回答ありがとうございました。

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.5

 私もそのようにおっしゃるお気持ちは理解できますし、質問者にとってもきちんとした肩書きのあるかたの助言であれば心強いと思います。また、相談者の固有の事情に沿って詳しく相談に乗ること自体が法律に抵触する場合もあるかもしれません。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=224496  しかし、弁護士や医師、税理士、弁理士、セラピストなどの専門家の資格は高度に公的なものであるとはいえ、資格を持っているばかりに、無料で不特定多数の相談に応じる義務を負うということになると、やはり無理があると思います。また、回答者の住所氏名を明かさないと専門家を裏付ける証拠の提示も無意味です。よしんば住所、氏名、資格の根拠などが公開されたとしても回答者がその情報の真偽を確認することもむずかしく、その不安を排除し本物の「専門家」に積極的に参加してもらうしくみを考えるとすれば、無料で相談できるという今のシステムそのものが維持できなくなると思います。また利潤の介在がすべての社会活動の根元となっている一般の市民社会の原理を考えれば、ボランティアで常駐の回答者になることを特定の個人にお願いするのも、むずかしい事のような気がします。  結果として回答者がどの回答を採用するか、またその結果についての責任の所在は、質問者自体にあるとする今のしくみは妥当なものであり、逆にいうとそういうことにしかならないというのが本当のところなのではないでしょうか。質問者の悩みが真剣なものであればあるほど、このような匿名で答えが投稿された内容に盲従して行動するのは、危険なものだということはよく分かっているはずです。  それに質問の内容にもよりますが、税金の質問は税務署に、雇用労働関係に関しては職安、労働基準監督署、社会保険事務所に聞けば電話一本でたいていのことは分かりますし、恋愛の質問はだいたいは慰めてもらえれば、あるいは背中を押してもらえばそれで解決です。パソコン関係は命や財産にに関わることでもないですし、たいていは他のサイトでも答は見つけられます。このサイトに参加している多くの回答者や質問者は、このサイトそのものを楽しんでいる、私にはそう見えることもあります。もしそうだとすると、回答の質を厳密に要求するのはかえって野暮だということになるのかもしれません。  それから、このようなサイトの大きな魅力は、おそらく点数制にあると思います。たくさんの人がその競争に参加することによって、競争が生まれ、競争はよりよい結果をもたらすという競争原理のもたらす原則に従えば、なるべく多くの人がこのようなサイトの回答者として参加するためのこのようなしくみが、回答の質を維持するための保証になっているのかもしれません。もちろんその代償としてサイト自体が冗長なデータで埋め尽くされ、動作が極端に重いものになっているのは、すべての参加者が払わなければならない税金のようなものと言うことになります。

noname#2787
質問者

お礼

『資格を持っているばかりに、無料で不特定多数の相談に応じる義務を負うということになると、やはり無理があると思います。』 …これはこのサイトの規約を読めばありえないことがわかります。回答者は自由に回答する質問を選べるんです。回答者を指名することはできませんからね。 『また、回答者の住所氏名を明かさないと専門家を裏付ける証拠の提示も無意味です。』 …住所氏名を(サイト管理者に)明かしていないとこのサイトには登録できないのではないですか?(私の勘違い?) サイトの規約で、プライバシーは保護されていますから、ココで言う登録の方法とは皆サイト管理者に対してのお話です。HP上に現れるのは、専門家という言葉ではなく『職業』や『キャッチフレーズ』のみです。 ただ、公的に資格を有していないと名乗れないような職業を登録する時だけは個人情報として資格の登録番号を入れる(これは管理者のみ閲覧できる)ということですよ。 『よしんば住所、氏名、資格の根拠などが公開されたとしても回答者がその情報の真偽を確認することもむずかしく、その不安を排除し本物の「専門家」に積極的に参加してもらうしくみを考えるとすれば、無料で相談できるという今のシステムそのものが維持できなくなると思います。』 …このサイトの規約上、これらが公開されることはありえません。本当の専門家でも、面倒な登録を回避して一般人や経験者として回答することは可能です。 繰り返しますが『簡単には専門家と名乗れない。専門家であるならばその背景(専門家と言っても1種類ではないからよって立つ立場)を明かして回答する』ということを言っているんです。日本語として「得意」と「専門家」は違うでしょ?つまり同じ看護に関する意見でも「看護婦」なのか「長い間看護されている家族をを見てきた者」とは違うし、同じ科学に関する事柄でも「物理の研究者」なのか「生物の研究者」なのか「ただの素人オタク」なのかで立場が違うということをハッキリさせて欲しいんです。 『このサイトに参加している多くの回答者や質問者は、このサイトそのものを楽しんでいる、私にはそう見えることもあります。もしそうだとすると、回答の質を厳密に要求するのはかえって野暮だということになるのかもしれません。 』 …もともと私は回答に質を求めてはいないんです(苦笑)責任も求めてはいない。ウソ回答も好きなほうなんです。シャレもね。自分もする人間ですし。 「専門家」という漠然として、でも権威だけはあるような選択肢がこの『楽しみ』をもとめるサイトに不釣合いではないかと思うんです。楽しみの中に専門家という権威がふりかかる。本物の専門家であればそれでもいいんです。それを極めるためにはそれ相応の代償を払ってきたんでしょうからね。だけれどもどう考えたって「その道」を歩んでない人間が専門家を選べる(私はそれぞれが歩んだぞ!と胸を張れる者は資格など関係無しに専門家と認める立場にいます。※他の書き込み参照)このシステムの穴、「専門家」が書き込んだことに安心して締め切った後はその事実修正ができない…これは知識遺産としては笑止だと思うのです。ウソもシャレもなんでもあり…これは大いに望む所ですが・・知識としてはそうもいかないでしょう、どこかで誰かが訂正しないと(笑)。 よくお名前を拝見する方には愚痴っぽくなってしまいますね。ご回答ありがとうございました。

noname#2083
noname#2083
回答No.4

一般人・経験者・専門家は 単なる目安にすぎません。 経験者は質問に書かれていることを 実際に経験したことがある方・専門家は質問の 分野について特に詳しい知識がある方・どちらにも あてはまらない方は一般人とお考えになると 良いと思います。 目安ですので資格職業を明記する必要はないと思います。 専門家ていっても このサイトでは職業だけが専門家とは思いません。 例えばテレビ局関係の質問では テレビ局について詳しい知識があるのであれば 専門家と名乗っても良いと思います。 免許番号についてですがこのサイトでは 難しいと思います。なぜなら入力された 免許番号が正しいかどうかを調べることが できないためです。免許といってもいろいろな免許が あるため入力された免許番号が正しいかどうかを 調べることは非常に難しいでしょう。

noname#2787
質問者

お礼

現状の分類方法については十分把握をしているつもりです。 問題としているのは『目安としてあるはずの「専門家」という項目が想定以上に権威化していないか?』という部分です。また質問者に対する「目安」であれば細目を設けた方がより適切な目安になるかと・・ >このサイトでは職業だけが専門家とは思いません。 例えばテレビ局関係の質問では テレビ局について詳しい知識があるのであれば 専門家と名乗っても良いと思います。 そうです。だからこそ~歴・・年(「職業」というと誤解を招くと思うので、「キャッチフレーズ」に訂正したほうがいいかな?)という書き方もアリだと思います。立場が明記されていないとよけいな誤解を生んでしまいます。 ADとプロデューサー、CMのクライアントとタレントでは立場が違うから意見や回答が異なって当たり前と認識しています。 免許証番号に関しては固有の表記法がされているか否か(これはサイト管理者が見るだけで十分…入力フォームではねればいいと思う)のチェックで十分だと思いますよ。 ある意味そこまでしてウソの専門家を名乗りたい人には名乗らせてあげるのも情け(?)のようにも思いますからね。 今回の提案は『専門家と名乗るのに「勇気」がいる設定を望む』というだけです。色々な専門家、先の回答者が『有象無象の』と表現されましたがその存在についての醍醐味は十分に理解しています。 ご回答ありがとうございました。

  • ARC
  • ベストアンサー率46% (643/1383)
回答No.3

うーん、専門家にだって回答ミスはあります。 「職歴何年、資格云々所持」とか、でかでかと書いてあるにもかかわらず、初歩的な回答ミスを犯してしまったら… 少なくとも、オレにとしては上記のようなことをしでかしてしまったら、もうお天道様の下を歩けません(^^; 専門家として答えるからには自分の回答に責任を持て、という意見もあるでしょうが、レクリエーションとしてこの場に参加している身としては、そこまでの責任を持ちたくないのも事実です。(責任なら職場で腐るほど引っかぶっていますからね。(汗)) ってことで、私としては誰でも簡単に専門家が名乗れる現行のシステムの方がいいですね~。 育児の専門家とか、グルメの専門家とか、その分野に関してそれなりの経験と自負さえあれば、誰だって「専門家」を名乗っていいかと思いますよ。 専門家だってミスはするわけですから、「専門家」という表示の価値を重くしようが軽くしようが、結局はそれを読む側がその妥当性を判断しなければならないことは変わらないですよね。 優秀なアマチュアの回答は、職歴数年程度の専門家を凌駕するでしょうし、その人が真のプロフェッショナルであるかどうかなんて、資格や勤続年数からだけでは分からないものですし… …やっぱり、有象無象の「専門家」がひしめき合う現状の方が、私としては面白いように思うのです。

noname#2787
質問者

お礼

>「職歴何年、資格云々所持」とか、でかでかと書いてあるにもかかわらず、(中略)オレにとしては上記のようなことをしでかしてしまったら、もうお天道様の下を歩けません(^^; そうです…それもあって私も専門家とは書かなくなった(笑) >専門家として答えるからには自分の回答に責任を持て、という意見・・・ これについては誤解されているので訂正します。 私は『簡単に専門家を選べないようにさせたらどうか』と提案したのであって『責任を取れ』と提案したんではないんです。(極論を言えばウソを書いたっていいんです。ただしどういった立場からのウソなんだとわかれば) つまり『育児歴20年、育て上げた子供は5人』という肝っ玉母ちゃんと『育児カウンセラー歴~年』の専門家もすべて同じ専門家になってしまうことへの危惧です(私はそれぞれが専門家であることを大いに認めています)。 前者は学問的な部分でウソを重ねるでしょうが実体験に基づいた重みを理解できます。後者は学問的な背景を見ますがもしかしたらペーパー知識だけかもしれない(笑)。 それぞれには立場があり、立場が違う以上は意見が違うのも了解済みのことです。質問者も、おなじウソでも細かく背景がわかれば見抜けもするしそれ相応の受け取り方をすると思う…ということなんです。 >、結局はそれを読む側がその妥当性を判断しなければならないことは変わらないですよね 核心です。妥当性を判断する上で、専門家の言葉という受け取り方がかえって質問者の目を曇らせてはいないかな?と疑問に思う(権威の力)のです。言葉の正しさを判断するに、発言者の背景が大雑把過ぎては判断を誤る危険が大きいんです。 >…やっぱり、有象無象の「専門家」がひしめき合う現状の方が、私としては面白いように思うのです。 全くの同意見です。 私も「無象」の専門家の意見が実は大好きです。 真のプロフェッショナルかどうかはもちろんわかろうはずもありません。またそれを判断するのは質問者でしょうね。だからこそ、質問者が判断しやすい手がかりを与えることの重要性を鑑みます。 回答ありがとうございました。

  • BIGMAC
  • ベストアンサー率25% (624/2491)
回答No.2

あなたの抱える疑問は、他の方なら既に解決されているかもしれませんし、また他の方の質問の答えは、あなたなら知っているかもしれません。この場を使って教えあうことで、知識・経験をみんなで活用することを目指しています…… ということですから、知っていることを教え合うSITEであって、専門家の意見を聞くSITEでは有りませんね。 その昔、gooと提携する前は、OK WEB PROと言う兄弟SITEが存在したのですが、近年いつの間にか無くなってしまったようです。 文字通り、専門家の意見を聞きたいときはPROの方へ… と言うことだったのですが、無くなっているところを見ると、それほど需要が無いのかもしれません。 どのような立場の人間であろうと、質問、回答が無料で出来るわけですから、あえて専門家であると言う表示を、厳格に決める必要性は無いように思えます。

noname#2787
質問者

お礼

そうですね。『知っていることを教え合うSITE』なんです。私の気持もウソでも正解でもどちらでもいいんですが、専門家という選択をすることで「ウソがもっともらしくなってしまう」ことに危惧を覚えるんです。 ただ単に教えあうのであれば専門家であろうと隣のお兄ちゃんでも誰でもいいことなんです。なのにココには一般人や専門家という選択箇所がある。何ゆえに?という疑問が出発点なんです。それでも質問をする人(解答を受け取る人)がそれなりに受け取っていればいいんですよ。あまたの注意書きがあるにもかかわらず…鵜呑みにしてしまう。その原因が『専門家』項目の存在ではないかと考えたのです。権威に弱いんですね。 サイト管理者が専門家という項目に期待するものとはいったいなんでしょうね。それも疑問です。 ご回答ありがとうございました。 P.S. OK WEB PROが消滅した理由は『使い勝手の悪さ』『項目の少なさ』『OK WEBの隆盛』が原因と個人的に思います。 そのためテクノロジー関連は存続していると聞き及んでいます。

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1080/2090)
回答No.1

 おっしゃるような確実で責任ある回答は、有料で提供されるべきものだと思います。例にあげられた弁護士とかお医者さんといった職業は、例えどんなに安くても本来は報酬を取った上で、きちんとカウンセリングなり相談なりに応じています。  確かに間違いは慎まなければなりませんが、こういう”ボランティア”的システムの上で厳格に責任を追及すると、回答者が減る恐れがあります。たぶんそれは、運営者の意図する所ではないでしょう。  そう考えていくと「専門家」「一般人」とか「自信あり/なし」を分ける事の意味に行きつくんですが、それは分けた方が、答える方も答えやすい=運営者にしたら多くの回答が集まる という事なんでしょう。  これ以上の事はokwebの人が考える事ですので、ここまでです。繰り返しますが、所詮タダのサイトだから責任もそれなりに、と思います。

noname#2787
質問者

お礼

『所詮タダのサイトだから責任もそれなり』 これは以前からの私の持論と共通するものです。 ですから反論などあるわけがありません(笑)。 私の聞きたかったことは『そう考えていくと「専門家」「一般人」とか「自信あり/なし」を分ける事の意味に行きつく』まさにそれなんです。 私はみんなが一般人・経験者までなら無責任で書き込める…これを否定するわけではないんです。そういう参加者を見込んだスタンスも必要だとも思います。しかし責任はそれなりのはずなのに「専門家」として書き込める/書き込んでしまうこと、たいした知識背景なしに専門家と書き込んだ結果、『所詮タダのサイトだから責任もそれなり』とは十分に認識していない人が(たとえサイトのいたるところに注釈を書いてあっても結果は今の状況ですから)その添え書きに騙される現状に関して疑問なんです。 このサイトの構造には誤りを直す修正機能がありません。少なくとも専門家の誤りを正し、騙されちゃった人たちを救済するシステムは回答のアソートなどよりよっぽど大事だぞ・・という認識での質問です。 ご回答ありがとうございました。

noname#2787
質問者

補足

誤訂正 アソート→ソート(恥)

関連するQ&A

  • 専門家 での回答

    回答時の回答者の区分で専門家の説明書きが追加されていました。 以前までは職業にして居ないし、専門的知識まで突っ込んで回答 していても一般人や経験者で回答していました。 今回↓ 専門家 … 質問に関連した職業に就いている、もしくは専門的知識を持っている方 が専門家にあたるそうなんですが、独学で得た専門知識で『専門家』 って言うのもどうかな?って躊躇しています。 基本的には携帯関係の知識がメインですが、皆さんは回答する場合 今までの考え方を変えて『専門家』で投稿しますか? 質問者側から見たら私はどちらで回答した方がベストだと思いますか?

  • 専門家などから「直接」話を聞きたいのですが…

    こんにちは。 教えて!gooは困ったときに気兼ねなく利用できて、一般の方から専門家の方まで、いろんな意見をいただけるのでフルに活用させていただいております。 しかし、「質問したことに対しての回答」なので、その先発展して質問をすることができません。特に専門家の方など、もっと詳しいことを教えて欲しいと思っても、すぐにその方と問答ができなくて、なんとなく疑問が残ったままのことが多いです。 学生さんなら、学校に先生がたくさんいて、疑問に思ったことはすぐに質問できると思うのですが、私はもうそういう立場でもありません。 こういう、学生でもない人間が、専門家から直接話を聞いたり、質問をしたりできる場、または専門家とマンツーマンでお話できる場というのはあるのでしょうか? 特に「環境学」や「生物学」などの学問を主にお話を伺いたいと思っています。もちろん専門知識などほとんどないので、そういう人間も広い心で迎えて頂けるようなのが理想的なのですが…。 ご意見、ご助言お願いいたいます。

  • 専門士について

    私は10年程前に専門学校を卒業し、保母免許を取得しました。現在は保育の仕事には就いておらず違う仕事もしており、『保育士』の登録等しておりません。 この度キャリアアップを考え、進学、資格取得を考えております。その受験の際、一般や社会人入試の他に『専門士入試』がありました。 母校を調べた所、専門士の取得校になっていましたが、卒業時、卒業証書と保母免許を頂きました。専門士としは別の資格証があるのでしょうか。 長文になりましたが、宜しくお願い致します。

  • 教えてgooの「専門家」とは?

    教えてgooの回答欄に あなたはどんな人: ○専門家 ○一般人 ○経験者 にチェックを入れる部分がありますが、 それぞれどういった人が該当するのでしょうか? というのは、ふとある方の回答履歴を見たところ いろんな方面に「専門家」としている方がいたのです。 機械関係、医学関係、マナー関係、生活関係と多様でして。 私は専門家というのは、その道を職業としていらっしゃる方や 学校などで専門知識を学んでいる方など、 その道を極めていらっしゃる方のことをいうのだと思っていたので 自分の認識違いだったのかと気になりました。 みなさんはどのように使い分けされていますか?

  • 「専門家」とは?

    皆さんこんにちは。 回答者で「専門家」と記載されている方は、法律カテなら 弁護士のような方になると思うのですが、間違いですか? と、いうのは私はよくここで質問をするのですが、最後に ポイントを入れるときに、迷ったあげく専門家のいうことが 正しいと信じて、専門家の人に入れてしまうことがあるのです。 しかし「専門家」でも、中にはあまり知識がないような人も みかけるようになり、不信に思いだしました。 このサイトの「専門家」はあてにはならないのですか?

  • 専門学校と大学では学ぶ内容はどう違う?

    私は心のしくみや、精神医学について勉強したいと思っています。 いろいろ資料を取り寄せてみたのですが、専門学校でそういう分野を学ぶとなると カウンセラーや精神保健福祉士という職業になることを前提として学ぶこと になりますよね。わたしはまだ仕事と直結して学ぶのではなく学問として詳しく勉 強したいなーと思っています。こういう場合というのはやっぱり大学に行って 勉強したほうがいいのでしょうか。専門学校で学ぶ内容と大学ではどう違うのか ぜひ教えてください!  

  • 専門分野の弁護士とは・・・。

    いつもお世話になっております。 民事裁判の弁護士を雇う場合、 『少ない証拠を最大限に生かせる専門分野の弁護士を探せ!!!』と言う言葉が掲載された本を見ました・・・。 例えば、労働関係で民事裁判を起こす場合、やはり『専門分野の弁護士』を雇い入れれば文句は無いとは思います。 それに、何度も大きな裁判に勝訴して、実績のある弁護士で、確実に勝訴している弁護士。このような弁護士の存在すら、探すのに、事実上不可能と思います・・・。 もし民事裁判をするとして、 (1)私(原告)は、労働専門のベテラン弁護士(労働一筋30年の専門弁護士) (2)会社側(被告)は、労働関係をあまり詳しくないベテラン弁護士   (多重債務、離婚調停一筋30年、専門弁護士) この場合、(1)(2)の弁護士とも実績は申し分ありません。 しかし、専門分野となれば、民事裁判のやり方(テクニック)など、多少変るものなのでしょうか??? それに本文では、(2)の被告の弁護士は、労働法は専門外で弁護をするので、『内容証明書』『答弁書』などにも影響が出始め、『誤字・脱字』『日時・間違え』『意味不明な掲載』なども多く、かなり開きが出る。 (1)は、逆に労働専門だからこそできる、特有のテクニックがある。との掲載がありました。 実際、民事裁判をするということは、100%勝敗に左右されますので、裁判となれば最低限両方に弁護士と言うものが付きます。 本の中で『敗訴専門弁護士』と言う言葉も初めて耳にしました・・・。 敗訴専門の場合、報酬は勝訴の1.5倍とも2倍、との掲載に、スゴイ世界だ。 と思いました・・・。 私は、プロ野球で言う『敗戦処理投手』と言う存在を思い浮かべました・・・。 以上です・・・。 裁判や法律、弁護士についての興味本位で本を買い通勤時読んでいますが、 難しいモンですね・・・。

  • 専門家に回答者を指定したら

    後学のために教えていただきたいのですが、前にこの質問をしました。 https://okwave.jp/qa/q10054366.html リンク先見れてますでしょうか?! 見れていると仮定して質問を続けます。一つ目として、この質問は回答者を専門家(弁護士)としております。二つ目として、※印の後に一般ユーザーに対して、購入歴とその価格について質問しています。 閲覧数として61ですので、回答者に専門家を指定しているからと言って、別に閲覧や回答を制限される訳ではないですよね。前の質問に回答者が集まらなかったのは、回答者を専門家に指定したが為に皆さんが遠慮したんですよね。 以上、質問文の不備などありましたら指摘して下さい。判り難い文章かも知れませんが宜しくお願い致します。

  • 現在高校生ですが、専門学校か各種学校(職業訓練校)に行きたいのですが、

    現在高校生ですが、専門学校か各種学校(職業訓練校)に行きたいのですが、専門学校、各種学校(職業訓練校)の試験って筆記もあるのですか?また大学生はエントリーシートとかあるらしいですが、専門にもあるのですか?それと専門学校は2年間に短縮していますが、付いていくのは大変でしょうか?また各種学校(職業訓練校)はどうなのですか?それか高校卒業して一般で入る場合、専門学校か各種学校(職業訓練校)高校の時より推薦で入るよりどうなのでしょう?また、大学を卒業して就職出来なくて専門学校や各種学校(職業訓練校)に行く人がいるのですが、どうなのでしょう。長くなりましたが、回答をよろしくお願いします。

  • 専門職の協会について

    専門職に就いておられるか、または就いていた経験のある方にお聞きします。 多分どの専門職にも「~~協会」というものがあるのではないかと思うのですが、この協会はその職業を辞めても入っておいたほうがいいのでしょうか? 私は元看護師です。社会人になった去年の4月に日本看護協会と、県の看護協会に入りましたが、しばらくして看護師を辞めてしまいました。現在は療養中で無職です。それで最近、更新のお知らせがうちに届きましたが、更新しておくべきなのか、と思っています。ちなみに1年の協会費は2つ合わせて9,000円です。 これからまた看護師になろうとしているなら入っておいたほうがいいのかもしれませんが、当面は派遣社員になろうと思っていて登録も済ませているので、入ったところでお金の無駄になるのではないかと思うんです。でも、看護師の免許を持っている以上、入っておいた方がいいのでは、とも思えます。 このような場合、どうすればいいのでしょうか? 同じような経験のある方がいらっしゃいましたら、どうされているか教えてください。