• ベストアンサー

ボールにゴムとおもりがついた道具の使い方

yunowの回答

  • ベストアンサー
  • yunow
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.2

この器具は、軟式テニス用だともの凄くストローク練習の練習になると思うのですが、硬式テニスだとあまり役に立たないかもしれませんね。軟式はフラット系のボール、硬式はスピン系ボールになるからゴムがすぐ切れるかもしれません。 使い方ですが、(右利きの場合) (1)自分の立っている位置より右斜め45度くらい1m前に錘を置く。 (2)ボールを打つ(目安:自分の頭くらいの高さより15度くらい上に向かって打つ) (3)ボールが錘の前でバウンドするので少し前にでて連続で打つ。打ってう時は錘がすぐ横にきているかもしれません。 (4)ボールを打つ位置が低くなると早く返ってくるので少し下がる。 ボールを何処めがけて打つかによって返球が違います。ネットを最初からイメージするのではなく、少し上気味に打って連続して打てるようになったらネットをイメージして打ってください。 硬式はフラット系のボールはゴムがすぐ切れました。 軟式は、30分くらい連続で打ってました。ストローク打つ練習にはなりますが、コントロールなどの練習にはならないので、注意してください。まだ壁うちの方がいいかも。

noname#52155
質問者

お礼

回答ありがとうございます。詳しい説明とても参考になりました。 No.1の方とはおもりをおく位置が微妙に違うのは好みの問題ですかね。 とりあえずは連続で打てるようになるまで上気味でがんばります。 ちなみに残念なことに硬式テニス用です。

関連するQ&A

  • 練習用-ゴム紐付きテニスボールの力学的説明

    練習用-ゴム紐付きテニスボールをご存知ですか。ボールにゴムひもが付いていて反対側にはちょっとした重りがついています。 ボールを打つと、ゴムが伸びて、おそらくそのゴムの伸びでエネルギーが吸収されるからだと思うのですが、重りがさほど重くないのに、重りの役割をちゃんと果たします。 もしゴムひもでなく、伸び縮みしない糸で結ばれていたら、あの程度の重りなら飛ばされてしまうだろうと思います。 ボールの重さをmとして、ボールを打ったときの初速をvとして、ゴムの弾性係数をkとしたとき、ボールのエネルギーがゴムの伸びで吸収されて、重りにどれくらいの力がかかるのか、力学的に計算できませんか? よろしくお願いします。

  • 練習用-ゴム紐付きテニスボール

    テニスの練習用にゴム紐付きのテニスボール(打ったら戻ってくる)を購入しました。 当然、対人に近い練習ができると思い購入をしました。 しかし実際にはボールを打った後「伸びきったゴムの縮む勢いで戻るボールが加速する」、「ゴム紐が地面に擦れて戻るボールが突然減速する」等、全然まともな練習になりません。 この、ゴム紐付きのテニスボールは、本当に意味のある練習用具なのでしょうか?常に真正面に打ち返していれば、それで良いのでしょうか?

  • ボールにゴムのついたやつについて

    最近、時間に余裕があるのでテニスの練習を したいと思うことがよくあります。 でも、なかなか仲間を集めるのって大変ですよね? で、よくテニスショップで見るボールにゴムが ついていて打つと戻ってくるやつってどうなのかな? と思っているのですが、いかがなものでしょう? 昔、友達からは「かえってフォームが悪くなるよ。」と言われた覚えがあるのですが…。

  • ボールが吹っ飛びすぎます

    私は今中学で硬式テニスをしてます(女です) もう2年はやってるんですがはっきりいって 1年前の時のほうがうまいです。 最近はボールがよく飛ぶようになっていいときは いいんですがアウトボールがかなり多くなりました 後ろで打ちすぎと言われるんですが やっぱりそれが問題でしょうか?? いろいろ工夫もするんですがよくなりません もう3年なので今年で終わるのでなんとか大会までには したいと思ってます。 いい練習法ありましたら教えてください

  • 硬式テニスボール状のボールを作ってくれる会社

    仕事の関係で、ボール制作会社を探しています。 製作するボールの条件としては ・強度、形状は硬式テニスボール ・表面がフェルト加工されている ・テニスボールにある溝は不要 いくつかのゴム業者さんとコンタクトを取り試作品製作をお願いしたのですが いずれの会社も硬式テニスボール製作のノウハウが無く、思った通りの物ができませんでした。 そこで質問なのですが ・硬式テニスボールを製作している又は製作するノウハウがある ・試作品の製作を受けてくれる ・関東地方(できるなら東京、千葉、埼玉) の会社は無いでしょうか。 ご存知の方がいましたら、教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • ボールが突然上がらなくなる

    練習場で自画自賛したくなるほど調子いいのに、残り数十球位になる頃(疲れてきた頃)に突然ボールが突然上がらずに前方にコロコロ・・・病が発症する時があります。 スイングの最下点が早く、インパクト時にボールの上部分を叩いているのかと思いボールを若干右に置いてもダメです。 考えられる原因と対策は何でしょうか?

  • フェードボールの打ち方

    現在、フェードボールを練習しています。 いろいろ工夫していますが、なにか気をつける点はありますか? スタンス、スイング、意識・・・などなど。 人それぞれと思いますが、何かヒントになればと思いますので宜しくお願い致します。

  • 外野手の守り方・練習方法を教えてください(硬式)

    ライト・センター・レフト どれでも守れる外野手になりたいのですが 内野だったので ボールの取り方、特に高いフライからショーバンになるかならないかの取り方 後方に飛んだボールの追いかけ方(後方だけでなく前方のほうも) あきらかなショーバンの取り方などがわかりません 練習方法も教えてくれると助かります よろしくお願いします

  • 安いテニスボールの購入法

    こんにちは いつもお世話になっています テニスボールを安く購入する方法、お店を紹介してください。 練習用に安めのプレッシャーボールをネットで見ていると1球あたり100円前後です。 ノンプレッシャーでも100円を切る程度ですよね。 プレッシャーをもっと安く手に入れられないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • キャッチャーが捕球するはずのボールを足で蹴ってしまったら

    ホームベースでキャッチャーがベース上に構えてブロックしています。こういう場合、キャッチャーの後ろに滑り込み、手でベースをタッチすることが多いようですが、あいにくそのキャッチャーはそれを見越してベースの後ろ側で構えています。 このような場合、空いているベースの前方に滑り込めば大丈夫だと思うのですが、外野からのボールを滑り込んだとき足で蹴飛ばしてしまいました。どうなるのでしょう? もしこれが有効であれば、前方に滑り込めばベースは空いているしボールは蹴飛ばせるし好条件に思えます。だとすればどうしてプロ野球の選手はわざわざブロックされているベースの後方に滑り込むのでしょうか? いま書き込みながら閃きましたが、捕球して後ろに振り返るひまが要るのでセーフになる確率が高くなるからでしょうか?