• 締切済み

喪中はがきを出す範囲

hk123の回答

  • hk123
  • ベストアンサー率27% (12/43)
回答No.5

私も今年主人を亡くして喪中ハガキを出す一人です。基本的に毎年年賀状を出している人に全員出すつもりです。主人が亡くなったということを知らない人もいますのでそれを知らせる意味においても一つの区切りとして全員に出そうと思っています。その後は私との繋がりがある人とは年賀などでお付き合いを続けますが主人だけとのつながりの人には出さないつもりです。そういう意味で今回私は一応全員に出すつもりです。

関連するQ&A

  • 故人が付き合いがあった場合の喪中はがき

    こんにちわ。 今年、母を亡くしました。 自分の友人に喪中はがきを出すのはわかるのですが。 1)生前、母が年賀状のやりとりをしていた方々に   喪主の名前で喪中はがきを出せばいいのでしょうか? 2)母が年賀状のやりとりをしていて、尚且つ   葬儀に参列していただいた方にも   喪中はがきを出すのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 喪中のはがき

    先日、内縁の夫が病気で亡くなりました。 今年は喪中のはがきで出すべきか、普通に年賀状で出すべきなのか 迷っております。この場合、どっちが良いのでしょうか? 私は身内だと思っているので、喪中のはがきをと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 喪中はがき?or 来年の年賀ハガキ?

    こんにちは。 今年7月に母が亡くなりました。 母がやりとりしていた年賀状の中に、これからも続けてやりとりしたい方が何人かいます。(私のいとこなど) そのためにその方たちに、今年喪中ハガキを出したほうがいいのか、 今年喪中ハガキは出さずに来年改めて年賀状を出した方がいいのか分かりません。 共に私の名前で出そうと思っています。 よろしくお願いします。 

  • 喪中葉書 喪主名でよいのでしょうか?

    今年の夏に父が亡くなりました。 父が生前年賀状をやり取りしていた方々には、(もちろん葬儀に来て下さっているので、 父の死は知っていますが、他の質問のご回答を見ると))喪中葉書を出すべきかと存じますが、 喪主(母)の名前で出すので良いのでしょうか? 又、今回喪中葉書を送った方に、次の年は年賀状を出さなくてもよろしいでしょうか? ほとんどの方は、父の会社時代の同僚で、年賀状のやり取りだけになっていたようです。 もちろん、母も私も面識はありませんので、相手の方にも却ってご負担かと思うのですが… ご回答のほど、お願い致します。

  • 喪中ハガキ

    今年の4月に実の弟がなくなりなした。私は嫁いでいて、別姓ですが、年賀状はやめて喪中ハガキを出そうと思っています。ただ、その場合、娘や夫は年賀状でいいのでしょうか?一軒から喪中ハガキや年賀状をだしていいのですか?教えてください。

  • 喪中ハガキについて

    夫の祖母が亡くなり、結婚して初めて喪中ハガキを出すことになるのですが 色々調べている内によくわからなくなってしまったので質問させてください。 調べていると、喪中ハガキは 「身内は知っているはずだから出さない」 という記述や 「年賀状のやり取りをしている人には身内でも基本は出す」 という記述も目にし、混乱しています… どちらが正しいのでしょうか… 因みに、夫の両親からは既に喪中ハガキが届いていて…余計に混乱しております… 無知で恥ずかしい限りですが、皆様のお知恵をお貸し頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 喪中ハガキについて

    喪中ハガキを出すか迷っています。 昨年11月に入籍し、今年1月に結婚式を挙げました。 昨年は結婚の報告も兼ね、式に参列して下さる方全員に年賀状を出しました(疎遠になっている親戚にも) 今年は9月に主人の祖母(同居はしてません)が亡くなり、主人と喪中ハガキを出す意向で話しておりました。 ただ、嫁いだ身なのですが、私の両親が喪中ハガキを出す事に抵抗があるようです。と言うのも、姉妹2人とも長男と結婚してしまい、家を継ぐ者がいなくなってしまいました。なので、親戚とも更に疎遠になってしまうことを恐れ、年賀状のやり取りはきちんとして欲しいそうなのです。 でも、『式後初の年賀状が喪中ハガキなのは失礼にあたるのでは?ならば、出さない方が・・・』とも言ってますが、かと言って、今年出さず、来年から出すのも変ですし・・・。 寒中見舞いという考えもありましたが、年始の挨拶で出す前に会う事になるかもしれません。 私はあまり深く考えてないせいか、喪中ハガキでも失礼ではないのかと思いますが、いかがなものなのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いします。

  • 喪中ハガキの書き方について

    喪中ハガキの書き方についてお尋ねします。 今年3月に父が亡くなり、喪中ハガキの準備をしています。 父の友人知人には葬儀などの通知もしておりませんでした。 ここ数年は年賀状だけのお付き合いで、年賀状も娘のわたしが 代筆して出していました。 喪中ハガキ印刷カタログを参考にしていますが、 「喪中につき~」と書き出しして良いものかどうか、お尋ねしたいと思います。 続く文は、 ○○が---永眠いたしました 故人の遺志により葬儀は家族のみで執り行いました 生前に賜りましたご厚情を深謝致しますと共に 皆様には良い年が訪れますようお祈り致します とするのが良いかと考えていますが、一般的にはどのようにするのか 教えていただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 喪中の葉書の送付先について

    よろしくお願いいたします。 今年、義母がなくなり喪中の葉書を出すのですが、通夜・本葬に来てくださった方々にも喪中の葉書を出すべきなのでしょうか? 年賀状を出していた方々へは準備をしたのですが、年賀状のやり取りをしていなかった仕事先の関係者へはどうしたらよいのか、アドバイスをお願いいたします。

  • 喪中の範囲 年賀はがきを出そうか迷っています

    今年結婚をした主人の祖母が、今年初めに亡くなりました。 結婚したばかりで、喪中ということなどがあまりピンと きていなかったのですが、この関係の場合私は自分の友人に 年賀状をだしてもよいのでしょうか? 主人の祖父、父母は喪中はがきをすでに出しているようです。 主人の父母からとくに年賀状を私たちが出さないようになどとは いわれたことはありません。ちなみに別居です。 結婚するまで主人と祖母は同居していました。 主人に確かめると自分自身は今までもあまり友人と 年賀状のやりとりはしていないので支障がないから どっちでもいい。という感じです。 私自身は年賀状の友人と年賀状のやり取りをしていたので、 出してもいいのかなあ?と迷っています。 親戚には出すべきではないかなと思うのですが… 一般的な喪中の範囲も教えていただけたら助かります。 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう