• ベストアンサー

親が借金していることが分かりました

count-downの回答

回答No.1

収入源が、お母様の収入と、お父様からの大学の学費分の援助だけと 仮定してお話します。 失礼ですがご自宅は持ち家で、ローンは済んでいますか? 仮に家賃なしで、大学の学費を全額出してもらっていたとしても、 子供3人分とお祖母様の合計5人の食費、光熱費、お小遣いなどの 生活費だけで、収入源が年に500万では、普通なら完全に足りません。 何に使っているかは謎って…、月30万円なら何に使う余裕も無いでしょう。 生きていく最低限の収入額だと思います。 もし、そんなにカツカツの家計なのに、それを感じさせない生活を させてもらっているのなら、お母様に大いに感謝すべきです。 そして、気づかなかった振りをして(たぶん、子供たちに心配させない ように今まで隠して来たんでしょうから)、無駄遣いを控えたり、 バイトで稼いだお金を仕送りのように、毎月家に入れてあげるのが 良いのではないでしょうか。 すごくえらいお母さんだと思います。ぜひ応援してあげて下さい。

ai--n
質問者

お礼

ありがとうございます。 祖母の家なのでローンは終わっていると思います。 私が出来ることはやってみます。

関連するQ&A

  • 親の借金の断り方について

    私の義理の父のことで相談があります 夫が小学生の時に離婚しその後後妻をもらい仕事して養育費を稼いで仕送りはきちんとしてもらって、また大学の費用もだしてもらっていました。 若い頃かなり稼いだようで、もう一生働かないつもりでオーストラリアに移住し自分で設計した立派な豪邸に住み遊んで暮らしていたようです。 でも友達と食事に行くといつもお金は義理の父が出すので(見栄っ張りなようで)10年もするとお金もなくなり、オーストラリアで日本の物を輸入して商売をはじめましたが成功せず日本に帰ってきました。 日本ではまた商売をしますが失敗して親兄弟からもお金を借りて返せないようです。1年前ぐらいから息子(私の夫)と娘にお金がないからと言っては50万20万10万とださせられて、今では家賃を滞納して追い出されそうになってまた泣きついてきます。 家は夫が資格の試験勉強のため、5時で退社できるますが、手取りで20万を切るような会社に転職しました、4歳の子供もおりそれでは生活ができないので 私も派遣のフルタイムで働いて毎月1~2万くらいしか貯金もできない 生活をしており、去年やっと中古のマンションを買ったばかりで貯金もほとんどありません。 それなのに、200万貸せと言って来ます、貯金がないと言うとサラ金から借りてくれと言われびっくりしました。今まで養育費や学費を払ってやったんだから親が苦しい時はそれくらいして当然と言ってきます。 我が家も余裕がまったくないのに、サラ金から借りても返せないと言っても 商売して返すと言って聞きません。 今17万の家賃の為安いところに引っ越すと言っても探してくるのは9万10万の戸建てばかり、せめて4万か5万くらいの所なら引越代をもつ覚悟はありますが今までセレブな生活をしてきたせいか汚いアパート等には住みたくないようです。ハローワークに行ったけど自給1000円の仕事しかなかった、そんなお金もらってもしょうがないとどこまでも呆れた事を言ってる始末で、奥さんも家で絵を売ってると言って外で働こうとしません 生活保護になればと言ったらメチャメチャ逆切れされ、親にそんな情けない生活をしろと言うなんて信じられん、と怒鳴り俺たちが死んでもいいのかと脅す始末です。 親戚はみんな関わりあいたくないので間には入ってくれません、義理の母も精神的に弱いので頼めません。 どう説得すれば家賃4万の所に住んで、地道に二人で働いてくれるでしょうか

  • 親の借金、貧乏にふりまわされ困っています

    両親と小学生の妹が近所に住んでいます。父母は働いており、月の収入は25万。札幌で賃貸に住み家賃は6万3000円です。父母は生活費以外に多い出費はお酒、母はタバコ、持病があり医療費がかかる、母はパチンコで勝ったり負けたり…父は競馬好きです。 とにかく、まともな生活ではありません。複数の人に借金があり、ちょっとしたヤミ金にもかりています。私は訳あって離婚し二歳のこどものシングルマザーです。資格をとりたくて学校に通ってます。学費は国から無利子で借金して、生活費は国からもらっている手当てが月額合計15万くらいと、養育費が3万です。学費の足りない分を貯金しなければならないため、ただでさえきつきつなのに、実家が貧乏で困っています。学費の借金の保証人のため父は自己破産できません。家賃を払う分から貸したら家賃の支払いが遅れてしまい、大屋さんの信用がた落ちですし、本当はお金貸したくないのですが、離婚後実家から独立までの一年間こどもが小さいから働かなくていいといわれ無職でこどもとふたりぶんお世話になったので、断れません。しかも、妹がいて、米がないとか電気がとまると言われると貸さないわけにもいきません。それに母は一年間面倒みたんだから…と。出戻りの私とこどもを養ってくれたのは感謝していますが、親なのだから当たり前ではないかと思うのは間違っていますか?元夫が逮捕され離婚し精神的ショックも大きく実家にたよりましたが、今思えば自力で何とかしておけばよかったです。とりあえずパチンコや競馬に頼らないでお酒も節約し真面目に生活してほしいです。 経済的な考え方が私とまったく合わないので話になりません。もちろん貯蓄などなく、妹の将来も心配です。長々と書いてしまいましたが、この先資格を取ってまじめに頑張り、母子家庭だからとこどもが不自由しないように育てていきたいのに、実家がああではずっとずるずるとお金を貸してあげなければならないと思うと不安で仕方ありません。学校を卒業したら実家から離れて、遠くで暮らそうかとも考えておりますが、妹もいますしこどももじじばばが大好きなので、疎遠にはなりたくないです。どうしたらよいでしょうか…

  • やりくりできない親について

    実家の64歳の母親が今ある収入でやりくりができません。 一緒に住んでいる妹(27歳)もアルバイト収入で生活している為 急な出費(ケガ・病気など)があったりやりくりできない場合、祖母に ちょくちょくお金を借りに行きます。 私と弟は結婚して家庭をもっています。 節約するよう言っていますが出来てないようです。 母親は昔から金使いは荒く、考えて物を買いません。 物も掃除や手入れをせず使い捨てのように物を買います。 仕事で定年となり収入が激減しても今までのように 考えずに生活している為、お金が足りなくなるみたいです。 47才で父親が無くなったため、女手1人で私たち3人兄弟を 大学まで卒業させてくれました。 定年後はパートで収入を得ています。 ただ学費で貯蓄を全部使ったので貯蓄が無く老後が心配だと本人は言ってます。 学費を返してほしいといってますが、昔から貯蓄や節約が出来ない結果が 今になって打撃をうけています。学費だけの問題ではないのです。 私たちは家庭があるし返しようが無いというか、返したとしてもお金を計画的に やりくりできないと思います。 妹は好きな仕事をしているんですが定職では無いため 収入が少ないのです。ケガなどで休めば収入が ありません。母親同様、貯蓄をせずお金にだらしないのです。 借金もあり母親に甘えてる部分も沢山あります。 先日妹がケガをして病院に行く貯蓄が無いため母親が 祖母に1万円借りに行きました。祖母もケガをほっておく訳にも いかずお金を貸したそうです。 祖母は口論になるのを避けるためお金を貸すほうが気持的に 楽なため貸していると言ってました。 こんな形で日々の生活費が足りないなどで母親は祖母から 4年で20万ほど借り、返していません。 私と弟は母親にお金(学費)を返してもお金にだらしない 2人の助けになるとは思ってないので返すつもりはありません。 でも 「祖母にお金を借りるのをやめさせたいのです。祖母は精神的に まいっています。」 細かい事例はいくつもありますが大きな問題は 祖母にお金を借りて返さない。です 何か方法は無いでしょうか?

  • 彼女の親

    将来のことで不安なので相談させてください。 彼女の親が生活費が足りないらしく、生活費を借してほしいと言われて、親にお金を借してあげてるみたいなのですが、借している金額が30万ほど貸していて、正直今後も借してほしいと言われ続けるのではないかと不安になっております。 彼女自身も奨学金が400万以上残っており、お金がない中で貸してあげていて、彼女と将来結婚も考えている自分としては、結婚したあとに奨学金も2人で返済していかないといけないのに、プラス親からお金を貸してと言われるのは、色々不安でしかないです(私自身も奨学金が400万ほど残っております) 彼女の兄弟がいて、3人兄弟の長女なのですが、1番下の弟が今度国家試験があり、その試験に落ちたら学費を一括で払わないといけないらしく、そのお金も彼女から借りるつもりらしいです。 親なので助けたい気持ちもわかるし、お金を借す気持ちもわかるのですが、自分としては少し気に食わないところがあります。(貧しいと言いつつ猫を飼ったりしていたので、、) このように考える自分がおかしいのでしょうか? 皆さんがもし自分の立場なら、どのような対応をパートナーに行いますか?

  • 23歳。借金400万・・・。

    お世話になります。 来年看護学校の受験を考えている23才女性(母子家庭、4歳の子持ち)です。 看護学生になるにあたり、在学中は勉強に専念したいため3年間無職となり収入がなくなります。 受験に合格すれば、私の入学とともに子供も小学校入学となります。 そこで、学費・生活費を奨学金で賄いたいと思っています。 学生支援機構から第2種(低利息)で12万、市の看護学生に対する奨学金(無利子)で3万を借りる予定です。 今の生活費、そして学費を考慮し15万程の生活費が必要となります。 母子家庭なので、看護学校最後の1年間は手当てが出るようですがざと見積もっても400万程度の借金となります。 返済開始時27歳です。 学生支援機構の奨学金だと20年間毎月(ボーナス払いなし)返済月2万前後。 市の看護学生の奨学金は1年で36万の返済が3年間。 もしくは3年間市内の病院に勤めると返済不要だそうです。 市内の病院に就職希望なのでこちらは返済額に入れないとしても、300万円の借金が残ります。 ボーナス等で繰り上げ返済も考えおり、私自身完全返済する自信やヤル気は非常にあるのですが、子供がいるのでこの借金が第3者から見て無謀なのかどうかぜひご意見をいただきたいと思っています。 尚、子供の就学費用等は別口で貯蓄してあり、市の補助も受けられるようです。 住まいは市営住宅で、学生期間中は収入がないため家賃も2万5千円程度に下がり環境的には恵まれていると思います。 保証人には公務員の父(50歳、年収600~700万)の予定です。 わざわざ借金せず父に金銭的援助を受けられないのか?と思うかもしれませんが事情がありそれができませんので保証人だけ頼む方向です。 第3者の見解を宜しくお願い致します。

  • 相続に際し、生前に親に使わせた大金について

    平素よりお世話になっております。 非常にお恥ずかしい話なのですが、私は弟と2人兄弟。弟は学生の頃より、フラフラして短大も4年かかって卒業出来ず終い。挙句、慌てて別の短大に入り直し、なんとか卒業。親のコネで就職するも、案の定 勤労態度も褒められたものではなくリストラ。でも、出来ちゃった結婚をし、親の購入したマンションで家族4人で生活。 ここまではまだ私も目を瞑れたのですが、リストラ後 弟は何を思ったのが東京にある私立の某大歯学部に入りました。勿論、入学金も学費も離れて暮らすことになる弟の生活費も嫁や子供の生活費も全て母が出しています。 それでも、まだここまでは何とか私も我慢出来たのですが、2年前 妻子と離れて暮らすのが寂しいし、子供の教育によくないとのことで関西にある私立の歯学部に入り直し、現在に致ります。(関西と言えど、妻子が暮らす地域から通うのは難しいとのことで、弟は大学の近所にマンションを借りているようです。当然その家賃も、入り直したこの大学の入学金・学費等も全て母が出しています。) 私は数年前までは企業で正社員として働いていたのですが、酷い潰瘍性大腸炎になってしまったことと祖母と父が同時に要介護の状態に陥ってしまい、母がパニックになっているのを見ないふりは出来ず、会社を辞め、実家に戻ってきて、家事の9割を担っています。ただ、今の私は株や投資信託の配当金のみで生活しているため、自宅にお金は入れていません。(社会人の間の一人暮らししている際の家賃等は当然、私自身が支払ってきています。) 母には所有しているいくつかの大きな不動産物件があるのですが、そろそろ相続のことを考えようと母と雑談をしていたところ、母は持っている不動産はきっちり兄弟で2等分するつもりのようで「私のお金なんだから私がどう使おうが口出しするな」とのことでした。 それはその通りだとは思うのですが、母が弟に対して使ってきたお金は軽く数千万になります。これは相続の際、何か考慮はされないものなのでしょうか?(ちなみに母は私の前では弟の学費や生活費は自分は払っていないというスタンスをとります。…が、冷静に考えれば人生のほぼ全てをプータローやニートとして生きてきた弟が奨学金もなしで私立の歯学部の入学金や学費を払える道理がありませんし、入学金等が必要な時期に母がいくつもの保険などを解約していたのを知っております。) もし、考慮されるのであれば、今 私がしておくべきことなどはありますでしょうか?(母は元々、金銭の管理がずさんなので、弟の学費等を払っている通帳も野放し状態で引き出しに放り込んでいます。) 愚痴のようになってしまいましたが、愚痴を言っていても仕方がないですし、こんな母親でも、もう一人で歩けない祖母と父の介護を押し付けるわけにはいきませんので、私は私で出来る対応をしていきたいと思っております。 読み苦しい文章で大変申し訳ありませんが、これからの相続に際し、どうか何かお知恵を貸して頂けないでしょうか?何卒よろしくお願いいたします。

  • ゆうちょ銀行のマイナス金額返済について

    お恥ずかしい話ですが ゆうちょ銀行の預金がマイナス金額になっています。 支払い口座として利用している為、入金、支払い、入金の繰り返しで 少しづつ減っていますがなかなかプラスになりません。 夏のボーナスやお金に余裕があるときに一括で返済したいと考えているのですが、 通帳のマイナス金額+利子を入金すればプラス又は0になる認識であっていますか。

  • ボーナスカット 養育費の減額はできる?

    二人の子供にボーナスから(月6万円)養育費を支払っています。 しかし、この不景気でボーナス30%カット。 再婚して子供もいるので、今の家族にも生活費がかかり 家計は火の車です。 借金はありませんが、資産もありません。 月給では生活できず、今のところぎりぎりカード支払いを 行っているので返済を考えると悩まされます。 少しでも減額したいと考えていますが、 このような状況ですと、皆さんはどう思われますか? よろしくお願いします。

  • 祖母の生前の使途不明金

    私の両親は母方の祖母と祖母が亡くなるまでずっと暮らしておりました。母は、痴呆になった祖母の通帳を管理していました。 そこへ、母の姉が、祖母が亡くなる12年ぐらい前に家に来て、母から通帳を取り上げ、家計簿もないのに生活費の計算をして、預金残高と照らし合わせて(どうやってしたのかは謎)、 母に、「90万使途不明金がる。お前は何に使ったのだ!」といいました。 もちろんは母は勝手にお金を使っていないし、通帳を持っていただけで、祖母が元気だった時は祖母が何にお金を使ったかわかりません。 しかし、母の姉はその90万を母が何かに使ったと思っているのです。 祖母が亡くなってからまたその話をされ、 「その90万の損失をお前はどうするつもりなんだ」 といわれたらしいです。 母は、この90万の損失を負わなければならないのですか? わかる方よろしくお願いいたします。

  • 貯金-180万、リボ払い残119万…

    はじめまして。 主人のお金について相談があります。 結婚前に主人はお金は沢山あるから生活は大丈夫!と言って結婚して、お金のやりくりも全て主人に任せきりでした。 二人目妊娠中で、これからの出費とかを考えようと、主人に何気なくカード明細書と通帳を見せてもらったのですが、驚愕的な事実が。 現在、リボ払い払い残額が119万程。 通帳の残額がマイナス-1840,342円! しかし、主人は、 積立年金 600万 国債 200万 UFJ定期 50万 はあるから大丈夫!といいます。 収入は大体30万程。(ボーナス2回) 私は専業主婦。 今月のカード支払い額が27万でした。 家賃は別途12万5千円です・・・・・。 通帳がマイナスで支出が給料以上を考えると、私はどう考えても生活出来ないと判断したのですが、 これをどう解決すればいいのかわかりません。 生活基準を見直すのは当然なのですが、 今残ってるリボ残額と、通帳のマイナスをプラスにする方法がわかりません…・。 そもそも通帳のマイナスは、そのままでもいいのでしょうか??? 私の見解では、銀行にお金を借りているから、貸越利息分も払わなければならないし、いずれその金額も超えるかも知れないと。。。 で、私なりに考えたのですが。 生活費を切り詰めて、このままリボ払いを普通に支払った方がいいのか・・・・。 積立年金を解約して一括返済して、通帳のマイナス部分も返した方がいいのか…。 でも積立を崩したらこの先はどうなるのかという不安もあります。。。 他に案がありましたら、アドバイスお願いします…。