• ベストアンサー

こういう場合、遅延証明書ってもらえますか?

miya0316の回答

  • miya0316
  • ベストアンサー率37% (86/232)
回答No.2

電車の遅れが原因で乗り継ぎできなかったんですから 言えば遅延証明出してもらえると思いますが、 5日もたってるんですよね…当日、改札を出る時に申し出ていれば まずもらえたと思いますが、5日もたっていたら無理かもしれません。 使ってらっしゃる鉄道会社・路線にもよると思いますが 私が以前利用していたJR線(関西)は遅れるのは日常茶飯事です。 10分以上遅れることもしょっちゅうでしたよ。 時間に正確に走ってもらいたいものですが、駆け込み乗車などで 1・2分ぐらい遅れることは仕方ないと思います。 想定しておくべきことでしょう。 そのたった数分の遅れを運転手が気にしすぎたあまりに起きた、 昨年の「JR福知山線脱線事故」をご存知でしょうか? 確かに電車は遅れて欲しくないですが 遅れを取り戻そうと必死になって事故を起こされても困りますよね。 「電車も多少は遅れるもの」そう思った方がいいです。 ご自身もわかってらっしゃるようですが、今回は諦めて 次からはもっと余裕を持って、1本ぐらい電車に乗り遅れても 十分間に合う時間に行かれれば遅刻は防げると思いますよ。

関連するQ&A

  • 遅延証明

    会社員Aさんは毎朝9時に出勤している。 ちなみにその会社ではコアタイム10時~14時を導入している。ある日、Aさんは電車の遅延によりいつもより1時間遅い10時に出社することになった。 コアタイムには間に合っているため遅刻扱いにはならないが、電車遅延によって1時間遅れての出社となる。 この場合、遅延証明を会社側に提出しても9時出社扱いにはなりませんよね? (つまりAさんは9時を就労開始時間としたい) どなたか法律の詳しい方お答え頂けますか?

  • バスの遅延証明

    バスの遅延証明をもらう際、10分遅延した場合は「10分遅延」と表示されたものがもらえますが、そのバスが遅れたがために、乗り継ぐはずの電車に乗り遅れ、次の電車を待っていたら10分どころじゃなく遅刻してしまったことがあります。 さいわい、事情を説明したら提出先は何も言ってこなかったのですが、今後このような場合、どうしたらいいのでしょうか? バスは10分しか遅れていないのに、「30分で書いてくれ」と言って書いてくれるものなのでしょうか?

  • 電車の遅延証明書に書かれている遅延時間が違う?

    初めて質問投稿します。 下らないことかもしれませんが、素朴な疑問です。 今朝出勤時に電車遅延があり、会社に遅刻してしまいました。 いつも乗り継ぎを2回するのですが、以下のルートで通勤しています。 最寄駅(小田急線)⇒代々木上原(千代田線)⇒表参道(銀座線)⇒青山一丁目(大江戸線)⇒勤務地 今日は小田急線・千代田線・銀座線・大江戸線 すべてが5~10分遅延していました。 間に合うと思ったのですが、1分打刻が間に合わず遅延証明書をネットから印刷することにしました。 すると、小田急線は「最大5分程度の遅延」で千代田線は「最大10分程度の遅延」でした。 他の2線は未確認ですが、小田急と千代田線に関しては直通路線(?)なのにずれるものなのか? と思ったのです。 代々木上原始発の電車もありますが、遅延理由はだいたい小田急からの遅延を引きずっていると思っています。 会社によって、遅延時間の算出のしかた?測り方?が違うんでしょうか。 ほんとにくだらないような気もするのですが、気になったので詳しい方がいましたら教えてください。

  • 乗車駅でもらった遅延証明書は有効でしょうか?

    事務の仕事をしているのですが、電車遅延での遅刻の証明の為に、 乗車駅で発行された遅延証明書を提出してきた社員がいて困っています。 通常は降車駅でもらうものだと思うのですが、乗車駅でもらった遅延証明書で、 その人が電車の遅延によって遅れた事の証明になるのでしょうか? 又、乗車駅でもらった遅延証明書を会社に提出した経験がある方はいらっしゃいますか?

  • 電車遅延による遅刻について

    電車遅延時の遅刻について教えていただきたいことがあります。 電車遅延により踏切が開かなかったために遅刻してしまう、というのは電車遅延として認められるも のでしょうか? 私の上の人の話ですが、 仕事が8:45~のシフトでしたが、電車が運転見合わせで動かなかった影響で踏切が開かず、結局始業時間に間に合いませんでした。 なのにタイムカードは次の時間帯の9時~のシフトで通したそうです。 その人が使った路線は運転見合わせの影響はなかったようで、踏切が開くまでずっと待ってたそうです。 その人が踏切が開くまで待っていたという駅は、調べたところ改札口が1つしかないようです。 改札口が1つしかなく、踏切が開かないというのなら電車遅延の影響ということで遅刻はしょうがないような気もします。また、遅延証明書を印刷して遅刻届を記入して本来の勤務時間で働けば良かったんじゃないかなとも思いました。 ですが、決まっているシフトを変更して遅刻をなしにする行為には納得できません。 私も電車遅延の影響をもろに受け、あともう少しというところで電車が運転見合わせになりました。 その止まってしまった駅から職場まで30分も歩けばたどり着けることを調べて知ったので、ギリギリまで運転再開を待ち、結局職場まで地図を調べながら歩いて間に合わせました。 上の人の行動はしょうがないものなのでしょうか? また最初の質問に戻りますが、電車遅延により踏切が開かず遅刻することもしょうがないことでしょうか? 教えていただければと思います よろしくお願いします

  • 電車での遅延の時間を遅延証明書に書いてもらえませんでした。

    電車での遅延の時間を遅延証明書に書いてもらえませんでした。 遅延したのは今朝の話なのですが、自分でも何分電車が遅れていたのかわかりません…(遅延証明書をもらったのはさっきです。) とりあえず、数分遅れたせいで乗り換えに失敗し遅刻してしまったので遅延証明書をもらってきました。明日の朝渡す予定なのですが、勝手に自分で時間を書いていいのか悩みます。大学に渡すのですが、本当に○分遅延していたのか、とかいちいち調べたりするのでしょうか?乗り換えに失敗して…とか言い訳がましく言うのも嫌だし、時間を書いていなかったせいで突っ返されたりしても面倒です。 大学側は、そういうことを確認しますか?出欠にかなり厳しい授業なので不安です…

  • 遅延証明書

    遅延証明書って、どのくらい遅れるともらえるのでしょうか? 以前の質問には20分以上と書いてあったのですが、 遅延証明書には10分からのってますよね? ということは、10分遅れからくれるのでは?と思ったのですが・・・・。 しかし、実際は、数分くらい遅れても、車内アナウンスで 「電車が遅れて申し訳ありません」と言う、 アナウンスを聞いたと言えば、遅延届けをいただけると聞きました。 ほんとのところはどうなのでしょう? 私は、学校に30分前にはつくようにしてるので、遅延しても困らないのようにしてるのですが、 乗り換えが大変不便で、どこかで5分でも遅れると、結局は学校にギリギリついてしまいます。 その場合授業に遅れてしまう可能性があるので、遅延届けはいただけると助かるのですが、 その駅は、駅員をインターホンで呼び出すシステムなようで、 呼び出す時間ももったいないし、と思う今日この頃なのですが・・・。 教えていただけると助かります。

  • 遅延証明書について

    今日、JR埼京線が遅れていて新宿駅で遅延証明書を貰ったのですが、「当駅到着の電車が○○分遅延したことを証明します」の○○の部分が空欄になっていました。以前、新宿駅や上野駅で遅延証明書を貰ったときも同じでした。これは遅れた時間を自分で記入して使え、ということなのでしょうか。自分の地元の駅やJR以外の私鉄で貰った証明書には遅れた時間もしっかり記載してあったので、果たして自分で勝手に記入してよいのかわかりません。かといって、何も書かないまま使うと「何分遅れたのかわからない」と言われたことがあり困ったことがあります。この場合どのようにして使えばよいのか教えて頂けると助かります。

  • 今日の電車の遅延についてです。

     大学生です  昨日雪が降ったせいで今日、電車が大幅に遅延しました。 今日、1限(9時から)から試験があったのですが大幅な遅延のせいで 試験に遅刻してしまい、試験時間が短すぎたせいで試験をまともに受けられませんでした。 一応、試験終わりに遅延証明書を出しました。 今まで授業では無遅刻無欠席だったので、もしこれで追試になってしまったら納得がいきません。 もしも追試になってしまったら追試の料金をJRに請求できるのでしょうか?

  • 電車の遅延証明について

    昨日の大型台風により、東京では多くの人の交通に影響が出ました。 私が勤めている企業でも遅延証明書をもらってくる社員が多くいたのですが、遅延証明書には60分としか記載されておらず、実際遅刻してきたのは4時間など、差が生じておりました。実際、電車に2時間並んでも乗れないなどあったらしいのですが、会社として本人の4時間を認めてよいのか、それとも遅延証明書の60分のみを認めてよいものか、他の企業ではどう対応していたのでしょうか?