• 締切済み

保険料を納めない人たち

runtouの回答

  • runtou
  • ベストアンサー率34% (67/197)
回答No.5

私は、元ある自治体の「国民年金担当部署」にいました。よく「住民の方がはらいたくない」という「トラブル」を目にしました。 実は、私自身、今「障害者」になってしまって、皮肉にも「障害基礎年金」「障害共済年金」を「受給」しています(月合算で14万程度)。「年金制度」がなかったらと、ぞっとしてしまいます。 杓子定規に言えば「納めなさい」というのが「ホント」なのですが、あなたの「将来の不安から未納にしている」気持ち、実は「わからなくもない」のです(ホントはこんな書いてもいけないですが)。ただ、自分の経験からいうと「下記」の皆さんの意見のとおり、ちゃんと「納付」されるのがいいと思います(元「自治体職員」としてのアドバイスではなく、いち「障害者」としての「感想」です)。 実際問題「国民年金未納」→「国民健康保険証を渡さない・もしくは短期保険証で渡す」「運転免許証の更新をさせない」などの「締め付け政策」も検討されていますし、「強制徴収」は、現在実際に行われています。それに「国民年金保険料」は「確定申告」のさい、「全額」「社会保険料控除」として「申告」できる「メリット」があります。あとは、総合的に「貴方」が「判断」してください。

関連するQ&A

  • 社会保険についての質問です。

    社会保険についての質問です。 現在、サラリーマンの妻、第3号です。 パートで収入を増やす予定なので、国民年金あるいはパート先の社会保険に加入する予定です。 また、現在、40歳前半の為、老後のための貯蓄を考えています。 夫は病気もちでおそらく長寿ということはないであろうと踏んでいます。 以下、妻としてはとても冷酷な文章だと思いますが、解答お願いします。 国民年金に加入すると、国民年金基金に加入でき、月68000円までは掛けることができ、年金として準備することが出来ます。 夫が早死にしようが離婚しようが、基金の分は将来自分に戻ってきます。 厚生年金だと、半分は会社が払ってくれますが、厚生年金基金はなく、将来もらえる分は少なくなり、自分で新たに蓄えないといけません。夫が早死したら、厚生年金は夫の掛けた分の年金をもらうことになる為、自分がかけた分が宙に浮きます。 夫の早死や将来的な離婚を考えた場合、どちらがいいのでしょうか? ちなみに、パート収入は年間240万、生活は夫の給料のみでやっていけるものします。 国民年金に加入しながら、健康保険だけ会社ではいることはできるのでしょうか?(厚生年金にははいらない。)

  • 簡易保険の夫婦年金保険について

    43歳、妻子(子供は今は一人。あともう一人か二人を考えています。)持ちのサラリーマンです。個人年金で迷っています。 社会保険庁のホームページで厚生年金を概算したところ、月額にして11万円前後と出ました。そのため、老後は(1)貯金を切り崩す、(2)貯金の足しにするため養老保険に入っておく、(3)年金に入っておく、の3通りを組み合わせて乗り切ろうと考えています。 (3)の年金なのですが、簡易保険の夫婦年金保険に魅力を感じています。理由は終身で夫婦で長生きに備えられるからです。しかし、当然ながら掛け金が高額になります。また、色々調べましたが、この保険を勧めるコメントを見たことがありません。というか、この保険を悪いというコメントもありません。 そこでご教示お願いしたいのですが、この夫婦年金保険は良いのでしょうか、悪いのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 社会保険 厚生年金 雇用保険

    今日、会社から、手続きのため預けていた 国保と国民年金手帳、雇用保険 被保険者証が返ってきました。 社会保険と多分 厚生年金になるのですが 以前から、雇用保険だけは掛けてもらっていたのですが 契約更新と同時に 社会保険&多分、厚生年金にも加入することになりました。 社会保険証は 会社の名前入りの保険証と以前 使っていた国民健康保険証が 送られてきたので 後は私が国保を抜ければいいと思うのですが 社会保険加入日が10月1日になっていました。 私は国保の第3期分 を支払って しまったのはどうなるんでしょうか? 年金手帳はそのまま送り返されたかんじで 厚生年金に加入したのか どうかよくわかりません。 もし、加入したのであれば私はなにか手続きを しなければいけないのでしょうか? それと私は国民年金を一年分、一括で納めていあるので もし、厚生年金に加入してるのであれば二重に年金を納めることになるのは問題ないのでしょうか? あと 以前から雇用保険は掛けてあるのですが また、新たに雇用保険被保険者証が届き 被保険者番号も異なるので 多分、これは会社の手違いで二重に加入ということになると思うのですが これはまずいですよね~。 会社が結構いいかげんで あんまり信用してないので 私はどうするのが よいのか 教えていただけませんでしょうか?? 転職が初めてなので よくなからないのです。

  • 第三号被保険者

    国民年金から第三号被保険者、夫の扶養になりました。私くしは年金未払い期間もなく毎月支払いをしていました。しかし夫は以前、年金未払い期間が多く、過去の支払いなどしない!と一点張りです。コツコツと毎月払ってきた私の国民年金。第三号被保険者、空白期間の多い夫の扶養に移行などして、私の老後の年金は大丈夫でしょうか?会社より社会保険をいただいた時は、主人の扶養になれる、、と喜んでいたのに、崩れました。私は夫の扶養から脱退し、個人で国民年金を支払いしていたほうがよろしいでしょうか?こうなったら夫の事より自分を優先してしまいます。アドバイスお願い致します。

  • 国保&国民年金と社会保険の違い。

    転職をするにあたって、妻が絶対に社会保険のあるところにしてと言っています。 社会保険の健康保険を使った医療機関受診の自己負担が3割になった時点から、国民健康保険と何も変わらないのじゃないか?と勝手に思っていたので、妻がしつこく社会保険、社会保険といってくる理由があまりピンと来ていませんでした。 社会保険だと厚生年金があるので、そのぶん将来の年金額が増えるという事はあると思いますが、それ以外に何か絶対に社会保険のほうが良いという理由はあるのでしょうか? 例えば、現在妻とは共働きなのですが、私がもしもの事でなくなったりした場合に何か遺族年金的な物が支払われるのでしょうか? 国保&国民年金と社会保険の違いを教えてください。

  • 国民年金保険料

    この9月で、失業して2年になります。51歳です。 会社都合で閉鎖してしまい、収入もなくなり、訳あって今 うつ病になってしまい、精神安定剤を服薬しながら、貯金を崩して生活しております。 失業して10か月後に国民年金保険料免除の手続きをして、受理してもらいました。本日、今年度の国民年金保険料の支払い通知書類が届き、相談なのですが、、、 ①国民年金保険料免除の更新が可能であれば、更新するか? ②少ない貯金の中から、無理してでも支払うか? で、パニックになっています。 うつ病の状態も良くなく、社会復帰に自信が無い状態で、生活費を貯金から毎月毎月消費していき、不安もある中、国民年金保険料免除の更新をして、負担を減らす方がいいのか? 老後の年金受給時の金額を考えると、今払っておいた方がいいのか? 精神的に苦悩しています。 ネットではいろいろ情報は見ていますが、私の現状(鬱)を考えて、①と②ではどちらを選べばいいのかわかりません。 この度の失業した会社では9年間働き、その前の職では18年間働いていますので、老後の年金の受給資格はあると思います。 鬱状態から少しパニックになっており、意味の分からない質問をしているようでしたら、ご容赦ください。 ご意見いただけると、助かります。

  • 社会保険or健康保険+国民年金

    今後、扶養者控除が廃止になる可能性が大になりました。 税金が増えるのはわかるのですがわからないことがあります。 夫婦で 1 夫の社会保険に入っている妻の老後の年金 2 妻が働いて個人で入る国民年金の老後の年金 将来的にはどっちが有利になりますか?

  • アルバイト 社会保険 

    派遣のアルバイトで社会保険加入後の国民保険、国民年金の未払いについてお伺いさせて下さい。 社会保険加入後、それまでの国民健康保険料、国民年金の未払い額がある場合、その額はその後自分で引き続き支払っていくといった形になるのでしょうか? その場合、社会保険の健康保険、年金料 未払いの国民健康保険料、年金料を2重で支払う形になりますか?

  • 国民健康保険と社会保険、どちらが得ですか?

    離婚して、自分で国民健康保険に加入しました。2人の子供を引き取ったので、あわせて三人分の健康保険料およそ8000円と言われました。社会保険のあるパート先ではないので、しばらくはこのまま国民健康保険に加入し続けなければなりませんが、社会保険庁の方が「社会保険のある仕事先を見つけたほうが割安ですよ」と言っていました。 しかし、今の所雇用保険のあるいい就職先がなかなか見つからず、当面は自己負担で国民健康保険に加入し続けなければなりません。 もし、雇用保険のある所へ就職した場合、(厚生年金になった場合)月額にして国民健康保険料と厚生年金料の差額はどのくらいのものなのでしょうか。やはり無理をしてでも社会保険に加入できる就職先を見つけるべきなのでしょうか。保険に詳しい方教えてください。

  • 社会保険から抜けてしまったのですが、国民健康保険についておしえてください。

    状況説明をさせてください。 現在両親は関西に住んでいて、私は今年の夏に結婚予定の社会人の彼と北陸で同棲しています。 生活は彼のお金でまかなっています。 私のアルバイト代は結婚式資金で貯金しています。 籍をいれるまでの少しの間だけ、住所を関西のままにして 暮らしていたのですが、「3月末で退職した」と、 4月に入って親から突然電話がかかってきました。 私は親の社会保険に扶養として入っていたのですが、社会保険からは抜けてしまうので、自分で国民健康保険を払いなさいといわれました。 現在住所は関西のままです。 国民年金は30歳まで支払い免除してもらっています。 持病持ちで病院に行かないという選択肢をとれないので、 なんとか国民健康保険に加入したいのですが、 住所などを北陸に移すと、自分のアルバイト代だけでは 結婚式代を貯金して、住民税、国民健康保険、国民年金などの支払いをするのは辛いです。 すぐに籍を入れる事も視野には入れていたのですが、 彼と私の両親がまだ顔合わせが終わっていない段階で、 籍を入れるのは許さないというので、自分たちで早々と 籍を入れる事もできません。 なんとか、籍を入れる夏までの間、関西に住所をおいたまま、 国民健康保険に加入することはできますでしょうか? どうぞ、よろしくおねがいします。