• ベストアンサー

2桁の暗算が出来るインド人

GIZO13の回答

  • GIZO13
  • ベストアンサー率46% (139/300)
回答No.5

現在海外勤務中の♂です。 社員にインド人が数名おります。 自分も「インド人は二桁掛け算を暗記している」と言う噂を知っていたので、彼らに試した事がありますよ。 でもインド人も決してに九九の丸暗記のように暗記している事はありません。 但し、確かに彼らは数字には強いですね。3~4桁×一桁であれば、安易にやってしまいます。 色々と聞いてみると(個人差もあるのでしょうが)、掛け算をする時に、加減方式(足し算、引き算)を多用するようです。 例えば、29×76なんて計算があったりすると、 30×76-76と計算するんです。 また、34×66であれば、 34×6+34×60と分解するんです。 慣れもあるのでしょうが、確かにこの方法だと計算が速くなりますよ。 多少なりともご参考になればよいのですが・・・。

htc1014331
質問者

お礼

ありがとうございます 暗算術的な本を読むとそういったものを多用するテクニックが 沢山書いてあります。私の頭メモリはそれほどデータ蓄積が出来ません。。。。(苦笑) 運動と同じで訓練が必要ですね。

関連するQ&A

  • インドの算数・数学の教育事情について教えてください

    日本にはIT技術者で、インドから優秀な人がたくさん来ていると聞きます。そしてかけざんの九九だと、ふて桁までは暗算でするそうですが、どのように小学校(たぶん)で教えられるのでしょうか。それと、実際に教育を受けた経験の人、インドの人で詳しい人がいたらその経験を教えてください。私は世界の数学教育事情について勉強しています。

  • インド数学での掛け算について

    1/7「世界ふしぎ発見」でインドがテーマに放送がありまして、 その中で「インド数学」というものの紹介がありました。 2桁の掛け算を暗算のように簡単に答えを出すのだそうですが、その方法とは 《番組例》75×75=5625の場合    7:5×7:5 (位ごと分けて計算をするらしい)        まず1の位どうしで5×5で25    5×5 = ○,○25 … (1)   次に10の位で7×7なのですが、番組では     7:5×7:5 (位ごと分けて計算をする)    +1 (なぜか1を足して) ここで1をどうして足すのかが不明     8  ×7 = 5,6○○ … (2)      (1)と(2)をあわせ 5,625 と計算の答えを出していました。 こんな簡単な計算方法があるのなら苦労しないで暗算ができそうですが 他の2桁の掛け算をしてみますと、この方法はどうも当てはまらないようです。 番組ではこの法則を応用すれば他の数も計算できるようなことを言っていましたが、 なぜ、75×75の場合には、7×7に「1」を加えるのか? 他の数字のときはいくら加えればいいのか? この肝心なところが判りません。 これが判れば、電卓のお世話になることも少なくなるかもしれません。 どなたか・・・おわかりになりますか?

  • 大学生、珠算検定、そろばん検定、独習

    大学生、珠算検定、そろばん検定、独習 僕は現在大学生です。社会に出たときのために基礎能力を高めようと考えております。そこでまずは頭の回転を速くしようと計算力の強化を思いつき、そこから珠算と暗算(そろばん)を習得しようと考えつきました。 明確な目標を、と思い検定試験を調べた結果、日商珠算能力検定の各級を目標に設定しようと今のところ考えております。 ちなみにそろばんの経験は、小学生の頃(4、5年間)のそろばん教室のみです。あまり好きではありませんでしたので、取得した級は覚えていません。 以上が概要で、具体的な質問は 1.そろばんの検定試験の種類(3種類あるらしいのですが、結局明確な違いがよくわかりませんでした。どれを受けるべきか判断がつきません。) 2.学習方法のアドバイス(学習期間、教材など) 3.珠算検定、暗算検定の二つがあるのでしょうか?(wikipediaによると、暗算は珠算の一つとされているらしいのですが) です。 以上、どれか一つでも構いませんし、その他アドバイス、ご意見などがありましたらありがたく頂戴いたします。どうかよろしくお願いいたします。

  • 珠算能力と日常の数字感覚

    小4の娘が入学時から近所の珠算教室に通っています。 検定合格時に貰うシールをそろばんの側面に貼るのが楽しいからか、級もどんどん上がって今では日商珠算能力検定1級まで持っています。 ところが買い物などで「○割引」や「消費税」、または内容量と価格が微妙に違う商品の比較など、ささっと暗算できそうなものがまるでダメなのです。割合の単元が未習なので計算式まで言ってあげるんですが、数字は合っていてもまるでとんちんかんな桁間違いのままを答えたりします・・・。 日常の数字感覚のようなものは学年が上がると経験を積んで磨かれるものなのでしょうか?

  • インド式2ケタ暗算の仕方

    今日テレビで「インド式2ケタ暗算の仕方」をやっていたのですが、 ちゃんと見ていなかったので、ここで教えていただきたく質問させていただきます。 テレビでのやり方は、たとえば「18×16」の場合… ●●×(●+1)+(8×6)=288 というものでした。 見ていらっしゃった方、覚えておいででしたら教えていただきたく、 よろしくお願いいたします。

  • 二桁×二桁の暗算(ただし、10台)

    中学受験のこどもに、10台の二桁暗算を丸覚えさせようと考えています。 その場合、語呂合わせで覚えてしまってよいのか、それとも数字を直接覚えたほうがよいのか? 例: 12×12=144くらいなら、語呂なしで瞬時に想起できます。 にもかかわらず、これを「とりとり、ぴよよ」と語呂で記憶してしまうと、語呂のデコードに一瞬時間がかかるのでは? 実際にこういう語呂で二桁覚えた人のご意見や、デコードタイムのすくない語呂合わせのパターンとかご存知の方がおられましたらよろしくご教示くださいませ。

  • 掛算、割算、何桁までの暗算ができますか?

    掛算、割算、何桁までの暗算ができますか? 私は○桁×1桁 ○桁÷1桁までです。 ○桁×2桁 ○桁÷2桁以上の計算は筆算を紙に書いて計算しないと無理です。

  • ふた桁の掛け算 簡単な暗算方法ありますか?

    52×25=1300ですが、私がこれを暗算するときは (50×25)+(2×25)=1300 というふうに分けて計算しています。 50×25・・・・・これを 5×25は・・・125・・ゼロを一つ足すから1250! 私の場合、ざっと5秒くらいかかります。 そして2×25は50だからこれに前に計算したのが、えっと・・・あっ1250だ。50に1250を足して1300! 不安症なので、2回計算します。なんだかんだで20秒~30秒くらいかかってると思います。 みなさまは52×25を暗算するとき、頭の中でどのような計算をされていますか?また簡単な暗算方法がありましたら教えてくださいませ。

  • 春から年長になる子供が 最近になって算数に目覚めて、そろばんを習い始め

    春から年長になる子供が 最近になって算数に目覚めて、そろばんを習い始め まだ2ケタの2行の足し算ですが楽しく通っています。 九九の暗記の勉強も並行して習っているようです。 もうしばらくしたら掛け算も勉強するようです。 子供が、そろばんででなく 計算で足し算を覚えたいと言い くもんのたしざん(1)というドリルを自分で選んで買い 喜んで早々に終わりました。 簡単なように出来ているので楽しくできたのです。  次のドリルをと(2)を、本屋さんで子供と見ていたのですが +2までは 自分で理解できていたのですが。 それ以上がとても難しく感じるようで。  そろばんを頭に浮かべたら少し計算できるものもあるようです。 でも、本人はそろばんでなく 普通に頭で計算したいようで。 私自身 小学校の低学年から、くもんの教室で算数を、そろばん教室で一通り習い。 簿記や珠算が大好きで、仕事もその分野で働いていたのですが。 お恥ずかしい話ですが、5歳の子供に、どう教えて良いのかわかりません。 早くに、そろばんをやらせたいとも全く考えておらず、 たまたま近くに評判の良いそろばん教室があり、習い始めたのが今月はじめです。 そろばんで、計算できれば今は充分だと本人に言っても、どうしても今 わかりたい、勉強したいと思っているようで。 ひらがなは今 くもんの教室に通って、運筆とひらがなの読みから勉強させてもらっており。  幼稚園ではひらがなを全て書けるように習い終わりました。 家では本人のやりたい算数をと考えていますが。  ひらがなや言葉の意味など これまでの覚え方や、のみ込みは、ゆるやかに覚えていくタイプの子供だと思います。 あまりというより ひらがなも周りで覚えだしても興味がなく 何もやらずに来たのですが、 最近 やる気になっているので 好きなことはできる範囲で協力してやりたいと思っています。 算数は嫌いになると本当にいやなものだと良く聞くのですが。 足し算 引き算 かけ算 の教え方 ドリルの進め方など、良きアドバイスをお願いします。 私は公文式の教室のおかげで 数字を見ると何でも割ってしまったり、かけてしまったり始末です。 子供も 算数嫌いにならず 楽しくできればと思っています。