• ベストアンサー

「国電」とは?

国鉄時代、山手線などを「国電」と呼んでいたようですが、 どういう路線を「国電」と呼んでいたのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tnt
  • ベストアンサー率40% (1358/3355)
回答No.7

もともと、院電(鉄道院電車)、省電(鉄道省電車)と 呼ばれていた区間が、国有鉄道になってから、国電と呼ばれるように なりました。通常は大都市近郊の電車運用区間を意味します。 機関車が引く、列車が走る区間と区別する言葉で、 電車が煩雑に運転されている区間を指します。 大都市近郊の近距離が電車、それ以上の長距離は列車という 明確な区別があった時代の名残です。

noname#108709
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 そういう歴史的背景があったのですか。 これは納得がいきます。

その他の回答 (7)

回答No.8

国電=国鉄電車の略称 関東では、山手線・中央線・京浜東北線・総武線・常磐線・赤羽線・青梅線・五日市線・鶴見線・南武線・横浜線・武蔵野線などを言います。 下駄代わりに使えたので「ゲタ電」とも言います。

noname#108709
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。

  • yasiti
  • ベストアンサー率57% (66/115)
回答No.6

一般的には、大都市近郊区間を発着する電車の総称です。 以前の近郊区間はもっと地域が狭かったので、通勤電車が走っている路線、またはその電車という風に考えてもいいと思います。 定義があるわけではないので感覚的になってしまいますが、山手線や京浜東北線は国電ですが、東北本線や上越線は国電ではなく東北本線や上越線です(^^;

noname#108709
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 ウィキペディアの解説も読んでみましたが、 あなたのおっしゃるように、感覚的なものですよね。 ウィキペディアの解説よりも、あなたの回答のほうが正しいように思えます。

noname#31687
noname#31687
回答No.5

こんにちは。 ウィキペディアに詳しい解説がありますが 一般的には東京や大阪など大都市圏の通勤電車の走る区間を指していたと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9B%BB

noname#108709
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.4
noname#108709
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

現在の「JRの電車」と同じ意味ですよ。

noname#108709
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 それならば、民営化された時わざわざ「E電」という名称を付けなくてもよかったのでは。「JRの電車」と「E電」は同じ意味なのですか。

noname#58440
noname#58440
回答No.2

  路線でなく種類です 普通電車、快速電車の「電」を取り国電と言ってました。 関西では東海道本線に国電(普通・快速電車)と国電でない特急・急行・貨物が同じ路線を走ってました。  

noname#108709
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 では、北海道を走っていた赤字ローカル線の鈍行列車も「国電」ということになりますね。

回答No.1

国鉄が運営してる路線です。

noname#108709
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 では、北海道の路線も「国電」と呼んだのですか。 東京を走っている電車をイメージするのですが。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう