• ベストアンサー

JRの地方交通線(ローカル線)は全て赤字なの?

JRの地方交通線(ローカル線)という時刻表の青の路線は全て赤字なのですか? 幹線(地方交通線ではない路線全て)は赤字の場所も多いという話ですが 国鉄時代に設定してJR化後には修正していないとは本当ですか? 海峡線とかも赤字なのですか? 東金線や八高線などSUICAが使える東京近郊の路線でも赤字なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -maru-
  • ベストアンサー率51% (100/195)
回答No.1

守秘義務もあり具体的で明確な資料は提示できませんが、地方交通線どころか主要幹線クラスでも赤字路線が多いようです。 また、運賃計算上の幹線や地方交通線は国鉄末期の運賃改定で設定されたものを廃止路線の削除と開業路線の追加のみの変更となっています。 とある1時間に1本以上運転されている路線では特急列車は採算が取れているものの都市部以外の普通列車が大幅な赤字で結局路線自体も赤字になっています。 結局都市圏通勤輸送(通学定期券は基本的に採算は取れていません)と新幹線や特急列車による都市間輸送で収支を保っています。 これらの事情により整備新幹線を含めた優等列車による都市間輸送と都市圏輸送に資本投下を手中させる傾向がありSuica等のIC乗車券もその一例です。 ICカードやSFカード等の整備は赤字路線もかなり含まれており、黒字路線への集客策と考えているようです。 本州のJR3社は国鉄の借金の一部を負担しても経常利益を出して株主への配当を行っていますが、北海道・四国・九州の3社は国鉄の借金の返済どころか分割民営化時に基金を設けその運用益で利益を出して借金も基金も無い貨物を合わせたJR7社で同じレベルの利益になるようにしました。 その後の事業展開や低金利時代に伴う借金の利子や基金運用益の減少で台所事情はかなり変わってきているのは周知の通りです。

その他の回答 (1)

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2

地方交通線と幹線の区別は赤字かどうかではなく、輸送量によるものです。 国鉄時代に一度設定されて以降一度も見直されていません。 なお、地方交通線にはさらに特定地方交通線が何段階か設けられ、その段階によって廃止存続を決めた経緯があります。 むしろ、存廃問題と関わる問題だけに採算性で区分したものではないのです。 国鉄時代はその非合理的経営などのために黒字は山手線と新幹線くらいなもとも言われています。また最大の赤字を出したのは東海道本線とも聞きます。 現在は各線区ごとの収支が発表されていないので推し量ることは出来ません。

関連するQ&A