• 締切済み

戸籍による家族関係の調査

BaritoneSaxの回答

回答No.2

いまの戸籍はコンピュータ化されていると思いますので、その前の戸籍(改正原戸籍謄本:かいせいはらこせきとうほん といいます。)を請求します。 その戸籍に、どこの戸籍から転籍して今の戸籍が作られたかが書いてあるので、転籍もとの戸籍(除籍謄本:じょせきとうほん)を請求します。 これを繰り返してお父様の戸籍にたどり着いたら、ご兄弟の転籍先の戸籍謄本または除籍謄本をとります。 さいごに、ご兄弟の現在の戸籍に行き着いたら(ご兄弟がご存命でしたら)戸籍の附表をとり、現在の住所を確認します。 お父様の戸籍にお母様がどこから入籍したかを確認して、その戸籍の除籍謄本をとります。(お父様とお母様が婚姻中に転籍している場合は、転籍前の除籍謄本をとります。) 同様にお母様の戸籍をさかのぼって、お姉様の出生の時点まで確認します。 お母様とお姉様の実父の方との間に婚姻関係があれば、この時点でお姉様の実父の方の戸籍にたどりつけますので、あとはお姉様の実父の方が転籍した先の戸籍を追うことができます。 お母様とお姉様の実父の方との間に婚姻関係がない場合でも、今から20年前なら認知した父親の戸籍が記載されている可能性が高いです。 それが記載されていない。または認知されておらず、現在もお姉様の実父の氏名の欄が空白の場合はこれ以上追うことは困難です。 (お母様にゆかりのあるお寺で過去帳を見てもらうなどの方法が考えられます。)

noname#102694
質問者

補足

回答ありがとうございます。 ちなみに転籍、とは、除籍された、と同義と考えて良いのでしょうか。 すみません、言葉の正しい理解ができていないもので、途中で分からなくなってしまいました…。 母の戸籍の流れは、(1)母の父を筆頭者とした戸籍⇒(2)姉の実父を筆頭者とした戸籍⇒離婚後(1)に戻る、あるいは(3)母を筆頭者とした戸籍⇒(4)私の父を筆頭者とした戸籍⇒(5)母を筆頭者とした戸籍(現在私の入っている戸籍)、、と考えて、 (5)⇒(4)⇒(1)あるいは(3)⇒(2)の順番で取得していけば、姉の実父の戸籍にたどり着く、ということでしょうか。 また、 >これを繰り返してお父様の戸籍にたどり着いたら、 >ご兄弟の転籍先の戸籍謄本または除籍謄本をとります。 この父というのは姉の実父、兄弟というのは姉の実父に引き取られた姉、という意味でしょうか。 ややこしくて本当に申し訳ありませんが、 よろしければまた回答していただけたら、と思います。

関連するQ&A

  • 戸籍(除籍)謄本の請求理由

    戸籍(除籍)謄本の請求理由に「家族の居場所を探す為」という理由は正当な請求理由になるのでしょうか? 探したいのは両親が離婚した、私の実の母です。 まずは、その当時の戸籍があった、父親が筆頭者の除籍謄本を請求しようと思います。 そこで母親のその後の戸籍をたどって、戸籍の附表を請求しようと思います。 また、何かアドバイスがあればお願いします。

  • 生別れた母の戸籍謄本を取寄せたいのですが、どこに請求したらいいか教えてください。

    生別れた母の戸籍謄本を取寄せたいのですが、どこに請求したらいいかわかりません。父と離婚した時、新戸籍編製につき同日除籍と、父の戸籍謄本に書いてありましたが、そのあと、母は再婚したと聞いています。回答宜しくお願い致します。

  • 戸籍謄本の請求

    ある事情で親(父)の戸籍を調べる必要になりました。 しかし、離婚により母の戸籍へ変更して私は、父の戸籍から除籍されているので、戸籍謄本を請求できるものなのでしょうか? 請求出来るなら、提出に必要なものを教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 改製原戸籍について

    いくつか、質問があります。 1、改製原戸籍を取り寄せたのですが、(縦書きでビックリしました) 「平成6年法務省令 第51号附則第2条第1項による改製につき平成12年10月7日消除」 と書いてあります。 具体的には、現在の戸籍との変更部分は、書式(横文字になりました)と、草冠が4画から3画へと変更になっています。 この改製原戸籍の最後に、「この謄本は、原戸籍の原本と相違ないことを認証する。」と書いてありますが、現在(横書きの物)において、草冠を4画に戻すのは、無理でしょうか? 2、 父親、母親の欄に、〝帰化〟の文字がないと言う事は、少なくとも両親は戸籍上は日本人とみていいのでしょうか? 3、 母親の実の父親が、母が生まれて亡くなっています。そしてまた、母親の母、つまり僕から見て、祖母は再婚しています。本当の祖父と言う言い方は非常に悪いのですが、母親の実の父親が気になります。名前も分かりませんし、母も小さかったので知りません。(わかるなら、知りたいと言う事です。お墓参りも、何も出来ません) 僕の苗字は、父方から引き継いでいるので、別名字の母方の家系の戸籍は、簡単には遡れないと聞きました。どうすればいいのでしょうか? 4、自分の父方の家系を遡るには、どうすればいいのでしょうか? 息子の僕が、勝手に父親の祖父の除籍謄本を取り寄せて、さらにそこに書かれている祖父の父(僕からしたら、曾祖父)の名前で、除籍謄本を取り寄せればいいのでしょうか……? 犯罪ではないですよね……。 5、最後に除籍謄本の請求は、現在戸籍のある本籍に請求してもダメですか? 長くなりましたが、もしお答えできるものがあれば、是非よろしくお願いします。 最後まで目を通していただき、本当にありがとうございました。

  • 戸籍の種類について

    昨年父が亡くなりました 私は、一人っ子で、両親の離婚後は、父に育てられました 相続登記などをしたいのですが、 ネットで調べたところ 「 亡くなった方の戸籍謄本類 (戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍)」 が必要だと書いてありました 早速本籍のある役所へ行って、これらの戸籍をとろうとしたのですが 戸籍の種類がたくさんあって、どれをとっていいかわかりませんでした 記載してあったのは下記の通りです↓ 1.戸籍全部(戸籍謄本) 2.戸籍個人(戸籍抄本) 3.届書記載事項証明 4.身分証明書 5.附票(全部・一部) 6.不在籍証明 7.受理証明 8.除籍全部(除籍謄本) 9.除籍個人(除籍抄本) 10.記載事項証明(戸籍・除籍) 11.改製原戸籍(昭・平)(謄本・抄本) 12.除籍(電算化前)(謄本・抄本) 13.一部事項証明(戸籍・除籍) 父は離婚歴があり、私以外にも母と離婚した後に 再婚した女性(その後離婚)との間に子供がいるのですが居場所不明です そこでお尋ねしたいのですが、 「 亡くなった方の戸籍謄本類 (戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍)」 とは上記のうちのどれに該当するのでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 戸籍謄本の離婚の記載についてお尋ねします。

    戸籍謄本の離婚の記載についてお尋ねします。 私には兄がいて、1年前に離婚しました。兄は海外に勤務しているので離婚届は元の奥さんが出したそうです。 今日、私が戸籍謄本をとったら兄の欄に元奥さんの名前と入籍の日付の記載はあったのですが、どこにも離婚とか除籍とかの記載や日付はありませんでした。よく、×が付くとも聞いていたのですがそれもありません。見たところでは普通に結婚して奥さんがいるだけのような感じです。 本当に離婚できているのでしょうか? 離婚時は兄から離婚を申し出たので相当もめて、なかなか離婚届を出してもらえなかったようですが何とか届けを出してもらったようで、兄も職場に離婚したことを証明する書類を提出したようなことを言っていました。その書類が何なのか今はわかりません。 戸籍謄本に離婚の記載は載らないものなのでしょうか?ちなみに筆頭者は母です。 よろしくお願いします。

  • 戸籍謄本について

    離婚歴があり(子供はいません)、離婚後は親の戸籍には戻らず自分が筆頭者になり戸籍を作りました。今回再婚することになり入籍後の戸籍謄本について確認したく質問しました。 相手には離婚歴のことは伝えてありますが、入籍後に会社に戸籍謄本を提出しなくてはならなく、会社の人には離婚のことは言ってないのでそこであまり知られたくないなあと思ったのです。離婚後戸籍は2回移動してあります。 婚姻届後の戸籍は旦那さんの性になり、旦那さんが筆頭者になるつもりです。 そこで婚姻届後の戸籍謄本の私の欄に【父】【母】【続柄】【出生日】などあると思いますが、そこは自分の父親と母親の名前など除籍前の情報載りますか? いずれにしても従前戸籍の筆頭者が私になっていればおかしいなと思われるとは思いますが・・・。

  • 戸籍謄本をとってきたのですが・・・。

    実父がなくなり、相続放棄の手続きをすることになりました。 その為、私の戸籍謄本を取りました。うちに家庭は複雑なので、 質問したいです。 1,産まれたときの戸籍(亡くなった父の籍) 2,両親が離婚後、母が再婚したので、再婚相手と、養子縁組をしました(転籍) 3,また離婚し、養子縁組解除とともに、私の戸籍を作りました。 4,私が結婚し、主人の籍にはいりました。(主人の実家の籍です) 5,家を建てたのを機に、本籍地を変更しました。 戸籍謄本を取り寄せたところ、3の、私が筆頭者の戸籍までしかのっていなかったのですが、 この場合、相続放棄に必要な、実父と親子である!という証明にはなりませんか? 出生の父の欄の所には、実父の名前がちゃんと記載されています。 もし、証明にならないのであれば、3よりも前の戸籍を取り寄せる必要があると思うのですが、 3の戸籍の中には誰もいないので、除籍謄本という形で取り寄せることになるのでしょうか? ちなみに、父の戸籍謄本には、私の事は、2の養子縁組をした時のことまでの記載です。 産まれた時の戸籍まで、さかのぼって記載されているものを用意しないといけないとなると、 急がないといけないし・・・。 詳しい方がいましたら、教えて下さい。

  • 戸籍の郵送サービスの記入の仕方。筆頭者ではない身内

    本籍地から離れた場所に在住です。その為、必要になった戸籍謄本等の「役所の郵送サービス」使いたいのですが。 筆頭者(父/他界)で、母(他界)の場合。 郵送請求用の用紙フォーマットに (1)どなたの戸籍等の証明書が必要ですか という氏名を書く欄があります。が、、同じ欄に「筆頭者」とも記載されています(氏名を書けるのは1行)。母の戸籍etc取り寄せたい場合、どちらの名を記載すれば良いのでしょうか。母の書類でも、筆頭者の父の名前でしょうか。妙本でなければ、筆頭者と同じものになる為、母の戸籍謄本取り寄せでも、筆頭者の父の名を書けばよいという認識であってますか? そうすると、、父の筆頭者の戸籍謄本、自分のものと母親のものは同じ物?になるのなら、別に1通ずつでなく、自分と母親あわせて1通で良いのでしょうか? 母方の祖母の代襲相続になります。必要な書類についても確認したく、わかればご教授下さい。 現状独身、結婚離婚歴なしの(自分自身の)必要書類としては 自分の戸籍謄本  〃 住民票  〃 印鑑登録証明書  〃 改製原戸籍謄本 母親の戸籍謄本  〃 除籍謄本  〃 改製原戸籍謄本 の7種類と思っていますが、あっていますでしょうか。

  • 戸籍謄本から兄が消えている?

    先日、母が戸籍謄本をとったところ、7年前に結婚して婿養子にいった私の兄(母からみて長男・実子)が記載されていなかったそうです。私も3年前に結婚して除籍になっていますが、私のことはちゃんと記載されています。両親は27年前に離婚していますが、確かに私たち兄妹の親権は母がとっています。除籍して数年経つと、謄本には載らなくなるのですか?なんとなく気になってしまいました・・・。

専門家に質問してみよう