• 締切済み

娘にピアノが好きになってもらいたいのですが。

sasangnailの回答

回答No.8

私は幼稚園年少の頃から通算約30年近くピアノ習い続けて、出産後つい最近再開したばかりです。ちなみにずっと同じ先生です。 どうやったら好きになれるかですが、好きにさせることは難しいんじゃないでしょうか? 本人が「やりたい」と思うまでお休みしてみては? 経験上、子ども時代にピアノの音の良さなんて理解したことありません。 子ども時代に大切なのは、「いかにピアノを弾くことを楽しむか」です。 私が幼稚園の時に習いはじめたきっかけは、自分から「ピアノやりたい」と言ったそうです。ピアノに関わらず、興味がなければまずやりたいと思う気持ちがでませんよね?それにピアノの練習って、ほんとはイヤなものですよ。子どもの頃は特に、バイエルとか楽しくなかったですし。私は練習しなさいと言われたことはないので、好きな時、気が向いた時に弾くという感じでずっと過ごしてきました。練習嫌いのため、腕は上がりませんでしたが私は弾くことが楽しくて、そして相性の合う先生に出会えたおかげでここまで続けることができました。自分の子どもにも是非ピアノを習ってほしいのですが、私は本人がやりたいというまでさせるつもりはありません。 別に今ピアノの良さがわからなくても、練習を止めてしまっても長い人生の間にいくらでも機会はありますから、娘さんがその機会に触れた時にするのがいいんじゃないかと思います。 でもやっぱり今続けて習わせてあげたいと思うなら、練習は毎日と書いてらっしゃるので、質問者さまが見るのは1週間に1日程度にして後の6日間は、何も言わずに好きに練習させてあげてはどうですか? ← これは結構効果的かもしれません。

onigirikorokoro
質問者

お礼

>質問者さまが見るのは1週間に1日程度にして後の6日間は、何も言わずに好きに練習させてあげてはどうですか? ← これは結構効果的かもしれません。 そうしたらきっと6日はまったく練習しないかも・・・。 そのあとを取り戻すのってつらいと思うんですが、それでもOKですか??

関連するQ&A

  • ピアノの練習

    私は、ピアノの先生になりたいと思っているのですけど、 現在中1で、ピアノは小2ごろからはじめたんです。(リトミックをしていたので良くわからないのですが・・・) それで小4頃から、ピアノのコンクールとヵ、発表会とか、学校の歌の伴奏とか、しているとほとんどバイエルとかしていなくて、今バイエル終了程度のをやることになっていたのです。 自分自身、(上)のコトとかやっていて、「ソナチネ程度」といわれる曲はやりました。この前に弾いたのは「主よ、人の望みの喜びよ」です。 バイエルをしていると、簡単すぎて・・・。時間がもったいなく思えるんです。 先生にはっきりといったほうが良いのでしょうか? それとも独学で進めたら良いのでしょうか?

  • ピアノの曲

    幼稚園の時からお遊び程度にピアノをしていて、ようやくエリーゼのためにが弾けるようになった時に部活が忙しくなりやめてしまいました(^_^;)結婚して2年、まだ子供も居ないので久しぶりにピアノを習おうかと思っています。でも今のところ近くに大人を教えてくれる教室がなく、しばらくは独学で練習しようかと思っています。どんな曲がいいですか?バイエルとブルグミュラーは卒業しました。ソナチネは7・1・4番程度なら弾きました(^_^;)できたら、この程度のレベルでも弾けるクラシックの曲を教えていただきたいのですが、いかがでしょうか?

  • ピアノを習っている(いた)方に質問です

    こんばんは!みなさんはピアノを習いはじめて何年くらいでソナチネに入られましたか?教えてください。あと今までどのような教則本を使われていましたか?私はバイエル・みんなのオルガンピアノの本・指のテクニックの本・ブルグミュラー25の練習曲を使っていました。ちなみにハノンとかツェルニーとかよくききますが、こちらはソナチネくらいのレベルなんでしょうか。教えてください!

  • 幼児用のピアノテキストについて

    今年の5月より、4歳の娘がヤマハ音楽教室に通っています。 今のところ、娘は、週一回のレッスン日をとても楽しみにしており、家でも1日一度はピアノに触れる事が日課となってきました。 最近、家で弾いている時、ヤマハで習っている曲を練習し終わっても、まだ弾いてみたいという気持ちがある様です。 そこで、ヤマハでの復習の意を含めて、簡単な教則本を弾かせてみようかなと思うのですが(負担にならない程度に)、どの教則本を選んで良いのか悩んでいます。 (ヤマハでのレッスン内容はまだ初歩の初歩といったところです。) バイエルは私も幼い頃に使っていましたが、今では、色々な教則本が使われているようです。 決してバイエルを否定する訳ではないのですが、ピアノを始めたばかりの幼児でも、楽しく練習できる様なおすすめの教材がありましたら、アドバイスいただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 娘のピアノの進度について

    小学校1年生ですが、ヤマハの個人でピアノを習い始めて半年です。 半年でバイエル初級程度という本が終わり、バーナムのオレンジ色がもう少しで終わりそうです。 9月頭にピアノの発表会があり、ティロリアンヌという曲を練習しています。 身近にピアノを習わせている親がいないため、進度がよく分かりません。 自分の子供の頃(ピアノ劣等生)よりは、飲み込みの良い子だなと思うのですが、 娘は進度は「ややよい」感じという解釈でしょうか?

  • ピアノ連弾用の楽譜

    ピアノの連弾用の楽譜についての相談です。 親子で連弾をしたいと思い、楽譜を探しております。発表会というわけではなく、二人で楽しく弾くことが目的です。 連弾は私(最近ピアノを再開。ソナチネ程度)と、母(大昔習っていた。バイエル中頃) このような二人で弾けそうな、オススメの楽譜を教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。 母は、明るいワルツやモーツァルトの交響曲、ショパンが好きなので、そういった楽譜があるといいのですが。どうでしょうか。

  • 男の子向きのピアノの発表会曲

    ピアノを始めて6年目になる、10歳の男の子。 秋の発表会に向けて、弾きたい曲の楽譜を持ってきて下さい、と言われました。 母である私は、昔々バイエル程度でやめてしまったので、どんな曲がいいのかわかりません。 息子は、「女の子っぽいかわいい曲はいやだ」とか、「練習は簡単で、かっこよくてダイナミックなのがいい」とか、勝手な注文をいろいろつけております・・・ 書店の楽譜売り場へ行ってみましたが、いろいろありすぎて・・・ 息子のレベル(これがまたよくわからない)は、ソナチネの前半くらい、音楽は好きだけど、練習は嫌いで、幾度かの危機(?)を乗り越えて続けてきました。 息子が気に入って、自分から進んで練習したくなる曲なら、クラシックに限らなくていいようです。 この辺から探していくといいよ、と言ったアドバイスいただけるとありがたいです。(お礼ちょっと遅くなると思いますが、いたします。)

  • ピアノの教本について

    小学2年生の娘が現在、バイエル下巻の本を教材に使っています。先生が「そろそろ次に併用する本としてブルグミュラーを入れようと思います。」といわれました。ツェルニーはブルグミュラーとどう違うのでしょうか?バイエルの次はツェルニーというイメージがありますが・・・ 小学2年生でブルグミュラーはペース的にゆっくりなほうなのでしょうか?娘の同級生でソナチネを弾いている子がいたので・・

  • 5歳の娘にピアノを教えたいのですが、どのようにしたらよいでしょうか?

    こんにちは。 5歳の娘にピアノを教えたいと思っているのですが、私が小学1年生から高校生まで習っていたこともあり、まだ幼児くらいなら私が教えられると思い、これまでそのままになっておりました。娘は興味があるのか、時々一人でポロンポrンと音を出していることもあります。私が何か教えようとすると、嫌がったり私もムキになってしまったりで、涙ぐまれたりしています。 このくらいの子どもにはどうやって教えたらよいでしょうか? 叔母がピアノやエレクトーンを教えていたのですが、 「お母さんが簡単な曲を毎日毎日弾いていたら、耳で覚えて弾くようになるから、教えるより聞かせていれば大丈夫よ」と言います。 それから、先生につく場合、どのように先生を選んだらよいでしょうか? 大手の音楽教室より個人の先生の方がいいのかなとも思うのですが・・・。 恥ずかしながら、私自身、子どもの頃ずっと習っていたのに、音大に行くより他を選択し、その後、特に結婚後は全くというほど弾いていません。(もう15年くらいになります。) ピアノは実家から持ってきているので、娘の部屋に置いてはあるのですが、調律もしておりません。 こんなにほったらかしにしておいたピアノですから、 これから使うとなると、頻繁に調律しないとダメですよね? 昭和40年代のヤマハピアノで音はいいと前に言われたのですが、音を直せば生き返るでしょうか? よろしくお願いします。

  • 小学3年生の娘がピアノを習っています。

    小学3年生の娘がピアノを習っています。 今、バイエル下巻の75番くらいを練習していますが、小学3年生だとどの程度のレベルなのかわかりません。 娘は、1歳からヤマハの音楽教室に通っていて、4歳から個人のピアノ教室に変更しました。 5歳の時に引越しのため先生が変わったこともあって(教本も変わりました)、切り替える時間が掛かってしまったということもあるのかもしれませんが、本格的にピアノを始めて6年もやっているのに進みが遅いような気がします。 私は子供の頃にエレクトーンを習っていたのですが、ピアノのことは全く知識がありません。 本人は自分から進んで練習する感じではないので、あまりにも進みが遅いようなら辞めさせることを検討しようと思います。 ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう