• ベストアンサー

プールのカルキは健康にどうか?

プールに泳ぎにいっているのですが およぎが下手なため、 水を飲んでしまい いつも喉が痛くなります。 (特に翌日にでてくる) 喉の痛さはプール後の うがいで軽減しましたが、 よく考えると体内にも カルキの入った水が入っているし プールの水が飲み込んでいるわけです。 はたして 喉がいたくなるほどのものが 体内にも入っていて 腸やほかのところに細菌がたまったり 健康に害を及ぼすことはないものでしょうか? 心配です。(プールにも心配でいけません) 歩きだけにすべきでしょうか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.3

薬剤は何でもそうですが、毒物の事が多いのです。 そうして、使用する場合は、主作用と副作用を考えてどれだけのメリットがあるかで使用を考えます。 プールの場合は、各種感染症を考えると、其の程度は必要ということです。 >腸やほかのところに細菌がたまったり ⇒(?_?)ですが・・・・・。微生物を駆除するために塩素を使っていますから、プールの水よりも、人の口中の方が多いはずです。

travelair
質問者

お礼

2つのご回答ありがとうございます。 口の中はいつもきれいにしておく 虫歯予防のみならず微生物駆除のためにも きれいにしておく必要があるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yayoi4736
  • ベストアンサー率32% (282/880)
回答No.2

カルキは↓の方も言っている通り、水道にも入っているものです。水道のほうが気体を溶かし込むので、入れ方はきついかもしれません。 プールの後、よくうがいし、きれいにシャワーを浴びてください。 小学校でもやっています。 もし、質問者の方以外にも同じ症状が同じプールで出ているのなら、そのプールに問題があるかもしれません。

travelair
質問者

お礼

そうでした。 ただ細菌などが体に入ると どうなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kim-katsu
  • ベストアンサー率16% (44/270)
回答No.1

>よく考えると体内にも >カルキの入った水が入っているし 水道水にも入ってますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 起き抜けの水

    朝の口の中は細菌だらけなので、そのまま水を飲んだらいけないという意見がありますが、私は夜中や朝方喉が渇くので、枕元に水を置いています。 朝の口の中の細菌を飲むと、どんな悪いことが起きるのでしょうか? (例えば胃酸でも死なないで腸内悪玉菌が増えるとか)具体的な害が判明しているんでしょうか? こまめな水分補給を怠るよりも害があるでしょうか?

  • スポーツクラブのプールの放射能汚染は?

    現在スポーツクラブのプールに通っていて週3、4で一時間半は水に入りっぱなしです。 私は千葉北西在住ですが刻々と水源も放射能汚染されてきているということで、プールももちろん汚染水を使っているだろうし体に害がないかとても心配です。 泳いでいると飲んでしまったり目に入ってしまったり内部被爆になりますよね しかも1時間以上も浸かっています お風呂も同様に気になるところです よろしくお願いします

  • 正しい鼻うがいの方法

     正しい鼻うがいの方法について,意見を頂きたいです。  私のやり方は,ただ鼻から口へ薄い塩水を流し出すという方法です。  しかし先日,ある番組で少年隊の東山紀之さんは鼻に水を入れた後,喉うがいと同じようにうがう。しかも裏声でうがうと良いとのことです。  また,あるソプラノ歌手が鼻うがいの場面を見たことがあるんですが,見た感じとして鼻から入った水を,喉で止めてうがいをしているのではなく,水を鼻で止めてうがいをしているように感じられたんですが・・・。  説明が下手ですいません(^^;)  とにかく!,いろいろ方法があって,正しい鼻うがいがわかりません。一番効果的な「鼻うがい」の方法って何ですか?。   教えて下さい!!

  • 歯科の消毒薬を飲んでしまいましたが、害は無い?

    連休中歯が痛くて 今日診察して神経を取る治療を受けました。 神経はほとんど死にかけていたらしく、麻酔もなく針みたいな物で中をほじったら 膿みと血液が大量に出て、先生が液体みたいな物を入れて歯の中を消毒したのですが、 それが口の中に溢れ出してきて、まず口がヒリヒリ、喉がイガイガしてきて むせてしまい、うがいをするように言われて急いでうがいを何回もしました。 味はプールの水みたいな感じの液体でした。 その後ブクブクうがいと、喉のゴロゴロうがいを何回も繰り返しました。 少し飲み込んでしまったかもしれません。 その後先生が水で口腔内を洗浄してくれました。 その後歯に蓋をする処置をして今日の治療は終わりました。 先生にあれは何ですか?と聴いたら 強いアルカリ性の薬品です。との事でした。 少し飲んでしまったのですが、 大丈夫ですか?と聴いたんですが、微量だから大丈夫と思いますと言われました。 治療から5時間たった今は喉がヒリヒリする位なんですが、 本当に大丈夫なんでしょうか?

  • 子どものうがいについて

    子どものうがいについてお聞きしたいと思います。 今1才半になる子どもがいるのですが、とてもかぜをひきやすく困っています。のどの扁桃腺が大きいといわれていたり、アレルギーがあったりするのでそのせいも少しはあるのかな?とも思います。しかし今年はとくにプール熱などが大流行しているので、心配です。 そこでいつもなにかよい方法がないかと思っていたのですが、かぜなどの病気の予防に「手洗い・うがい」があります。しかし、小さい子どもには手を洗わせることはできてもうがいはできません。 うがいのかわりに薄めた緑茶をのませたりもしていますが、なにかよいアイデアをお持ちの方、アドバイスをお願いします。

  • イソジン 毎日うがい

    ここ5年くらい毎日イソジンでうがいをしています。 のどが弱いためです。 実際イソジンでうがいしだしてからのどがはれることがなくなりました。 ですが、イソジンはあまり身体によくないとききました。 主成分のヨードのことです。ヨードの摂取によって甲状腺機能障害を起こすことがあるそうなのですが、すぐにやめれば大丈夫なのでしょうか? そんなに身体によくないとは知らずに、水ではうすめていたものの、分量も適当でした・・・。 心配です・・・。

  • 飲まなくても喉の乾きが癒やす方法はある?

    たまに無性にピザを食べたくなって、デリバリピザのMサイズを一人で平らげたりするんですが、その後の喉の乾きで困っております。 ピザ自体に大量の塩分が含まれてるので喉が渇くのは仕方がないんですが、ピザを食べた後は腹がパンパンで水分を摂るのも苦しい。 腹が少し楽になってきても、喉が渇いて水などを飲むとまた腹が膨れて苦しくなるの繰り返し。 塩分過多のせいで結構大量に水分を摂っても、なかなか喉の乾きが癒えないし。 体内に水分を入れたいというより、喉を水で浸したいという感じで飲むので、本音で言えば喉を通った後、胃に入らずに外に流れ出て欲しいという感じです。 食べ過ぎ時じゃないにしても、暑い日とかやたらと喉が渇いて麦茶をがぶ飲みしてお腹がタプタプになってもまだ喉が渇くということも多い。 そんなときも水分の摂取量的には充分だけど、喉を水で浸したいから飲み続けるという状態です。 口をすすぐだけとかうがいだけとか試しましたが、やはり飲み込んで喉を通さないと全然癒えない。 飲み込まなくても喉の乾きを癒す方法ってないんでしょうか? 腹がパンパンタプタプになりながらも我慢して飲み続けるしかない?

  • ランニングで扁桃炎・咽頭炎を繰り返します

     ジョギングが趣味の者です。 2年ほど前から走り始めましたが、去年は忙しくてほとんど走れなかったため、最近また一から練習を始めました。  最近、1週間ほど毎日5kmを走っていたら、身体が疲労したのか咽頭炎と扁桃炎になり、熱が出て1週間ほど走れませんでした。  やっと腫れが完全に引いたので、1週間ぶりに同じ距離を走ったのですが、帰ってからうがいしたにも関わらず、翌朝はまた軽く喉が腫れた感じがしました。ですので大事をとって、走るのは休みました。  こんな調子ではいつまで経っても上達しないので困っています。  そこで、ランニングをしても喉が腫れないために質問です。  走ると喉が腫れるのは、 (1)疲労で抵抗力が落ちるので、ランニングとは関係ない場面でも最近やウィルスが体内に入ると、 免疫力をつかさどる扁桃腺が細菌と戦って、膿を出して腫れるから。 (2)ランニング時、いつもよりも空気を大きく鼻から吸って口から吐いて激しく呼吸するので、空気中の最近やウィルスが喉の粘膜につきやすくなるから。  のどちらかなのではないかと思っています。  そのどちらかによって、何に気をつければいいかも変わってくると思うので、是非教えてください。  また、去年の夏に「甲状腺機能低下症」の、ごく軽い症状が出て、3ヶ月ほどチラーヂンを飲んで正常値に戻しました。それまでは毎日走ってもこんなに喉が腫れるということはなかったので、 細菌やウィルスに弱い体質に変化したということなのでしょうか?この病気は今の喉の腫れやすさと関係ありそうですか?

  • コップの破片を誤飲したらどうなりますか?

    今から1ヶ月前に、コップの破片を誤飲した可能性があります。 といっても、実際に飲んだかどうかはわからないのですが、居酒屋で出されたコップの飲み口縦、横、それぞれ1ミリずつ欠けていたみたいなんです。普通に乾杯したくらいじゃ欠けたりしないと思うのですが、それでも心配で仕方がありません。1ヶ月経ちますが、特に喉が痛かったり、食道や胃や腸が痛かったりすることもなく、毎日を過ごしているのですが、もし、喉や食道や胃や腸に刺さっていたり引っかかっていたりしたら痛くなったりするものなのでしょうか?それとも放っておけば自然に体外に排出されるものなのでしょうか?それともまだ何らかの形で体内に残っているとしたら、どのような症状が出てくるものなのでしょうか?毎日毎日そのことが不安で、夜も眠れません。何も手につきません。どなたかアドバイスをお願い致します。

  • 蚊取線香の灰

    今さっき蚊取線香の灰が風で飛ばされいくらか吸ってしまったのですが 大丈夫でしょうか? 昔蚊取線香は人体に毒と聞いた事があるので心配で… 吸ったといってもそれほど多くはないはずです 一応吸った直後に水で口内を軽くうがいしてみたのですが 当然口内の汚れは落とせても体内に入った灰までは落とせませんし… このままでも大丈夫でしょうか?