• ベストアンサー

品質管理(QC)と統計学にまたがる質問です

品質管理と統計学の両方にまたがる質問ですが、 「時間支給にもとづき部品が投入されるときに、員数の誤差を取り除いてくれ」 の意味がわかりませんでした。工場のロットごとを多分サンプル調査すると思うのですが、専門用語らしきものが多すぎて理解ができません。解説をお願いします。 員数は単に「数字」でいいのでしょうか?「誤差をとりのぞく」とはサンプル数をロットごと一定にして比較する、という意味でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nouble
  • ベストアンサー率18% (330/1783)
回答No.1

「時間支給にもとづき部品が投入されるときに、員数の誤差を取り除いてくれ」 「単位時間で部品投入を管理しているので、部品の個数のばらつきを無くしてくれ」 と言うことでしょう この言葉自体には統計学には関係ないと思いますよ まあ、やるには要るかも知れないですが 標準偏差とかヒストグラムや管理表とか平均とかのレベルで済むと思うので 統計学と言うほどのことはないでしょう 製品を組上げるには色々な部品が要りますよね 当然設計でどの部品が何個要るというのは決まっています その1製品中に必要な数多の部品の1部品の必要数または部品点数が この場合で言うところの員数です 例を挙げると 1GBSDRAMに必要なメモリーチップの員数は普通16 チップ抵抗の員数は… てな感じです また 1GBSDRAMに必要な員数はどれだけ? とも言います 当然作業中に不良部品も出てきますが それをそのまま組み込むわけも行かないので 欠品がでますよね そうなると員数不足で組めないものが出てきます 生産ロスですよね なのでこの員数不足を無くしてくれ と言うことですね 品質管理ではありますがどちらかというと生産管理でしょうね そうそうこういう時ってWIKIやネット辞書が役に立ちますよ Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8 NIFTY辞書 http://tool.nifty.com/dictionary/ IT用語辞典 http://e-words.jp/

関連するQ&A

  • 不良品を検査で見つける為の統計的サンプリング手法

    教えてください。 世論調査などでは、母集団のおおざっぱな傾向を把握するために、統計的なサンプリング手法が使われていると思います。 母集団と、許容誤差と、信頼レベルを定めて、サンプルサイズを決めるというやり方で。 ここで疑問なのですが、製造業の工場などで、不良品を見つけるための品質検査でも、何らかのサンプリング検査を行っていると思います。 このサンプリング検査は、世論調査で行われるようなサンプリング手法と同様なのでしょうか? 仮に、許容誤差1%、信頼レベル99%に設定して品質検査を行って不良品が見つからなかった場合、不良率は0%です。ですが誤差1%なのだから母集団の1%分は依然として不良品の可能性が否定できないことになってしまいます。 こういった大雑把なサンプリング手法が、製造業で認められているのでしょうか? 人の命に係わる、たとえば自動車や製薬などの分野では、もっと別の検査を行っているのでしょうか。 それとも、基本的な考え方は、世論調査などのやり方と同様なのでしょうか。

  • 統計的なサンプル調査の方法について

    統計的なサンプル調査について質問させてください。 単純化した事例を元にして質問させて頂きます。 日本人男性約6千万人のうち、ラーメンが好きかどうかアンケートを取りたいとします。 許容誤差5%、信頼度95% の条件だと、必要なサンプルサイズは385人となりました。 ここで、やはり男女関係なく日本人全体での調査とし、1億2千万人を対象としたところ、必要なサンプルサイズはやはり385人でした。 日本人男性だけでなく、日本人全体を調査対象としたので、母集団の大きさが2倍になったのにも関わらず、 調査に必要なサンプルサイズは同じであり、つまり調査コストも同じであると言えそうです。 ここで腑に落ちないのは、母集団の大きさが2倍になったのに、同じ調査コストで調査が可能という部分です。 単純に、統計調査はそういうものなのだ、ということなのでしょうか? 少し、狐につままれたような気分になってしまいます。 実務でサンプル調査をやっている方や、統計に詳しい方はどうお考えでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 統計的なサンプル調査の方法について腑に落ちない

    統計的なサンプル調査について教えてください。 単純化した事例を元にして質問させて頂きます。 日本人男性約6千万人のうち、ラーメンが好きかどうかアンケートを取りたいとします。 許容誤差5%、信頼度95% の条件だと、必要なサンプルサイズは385人となりました。 ここで、やはり男女関係なく日本人全体での調査とし、1億2千万人を対象としたところ、必要なサンプルサイズはやはり385人でした。 日本人男性だけでなく、日本人全体を調査対象としたので、母集団の大きさが2倍になったのにも関わらず、 調査に必要なサンプルサイズは同じであり、つまり調査コストも同じであると言えそうです。 ここで腑に落ちないのは、母集団の大きさが2倍になったのに、同じ調査コストで調査が可能という部分です。 単純に、統計調査はそういうものなのだ、ということなのでしょうか? 少し、狐につままれたような気分になってしまいます。 実務でサンプル調査をやっている方や、統計に詳しい方はどうお考えでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 統計の基礎なんですが…

     大学へ入って「統計の基礎」というのを習っているのですが  正規分布の特徴に 『互いに独立に作用する多数の偶然的要因があり、一つ一つ要因の全体への影響が微少であるとき、これらの諸要因がもたらす誤差の総和は正規分布する』 ってあります。 「諸要因がもたらす総和というのはいったい何?」という疑問と「誤差が正規分布するとは?」という疑問が起こりました。  インターネットで用語集を探してみてみましたが、難しくてよくわかりませんでした。具体例…みたいなものをあげていただくとわかりやすいです。 すいません。ひょっとしたらものすごく漠然としているかもしれません。ですが、解説よろしくお願いいたします

  • 抜き取り検査について

    工場で部品を製作しています。 1ロット1000個製作した部品から、5個を抜き取って測定した結果、 99.78 99.70 99.63 99.85 99.72 だったとします。 規格値は100±0.5mmです。 このロットにNG品が何%含まれるかを推測したいのですが、品質管理又は統計学の手法を使い、どうやって計算すればよいでしょうか。 なお、工程能力を求める方法があるのはわかりますが、抜き取り数が30個必要になるため、諸事情により抜き取り数を5個で済ます必要があります。 よろしくお願い致します。

  • 塗装仕上がりの品質基準?

    海外工場にプラスチックの塗装を依頼しようとしています。 そこで、問題になったのが表面のゴミ・チリ・気泡です。 「ゴミチリ・気泡は無いこと」という依頼にたいして、 工場のほうから「これで完璧です」というサンプルが 社内では「ゴミチリ・気泡がまだある」という認識になってしまいます。 実際に良いものが作れるかどうかは別として、 塗装やさんの世界では何か、品質基準をあらわすための単位や用語は あるのでしょうか? やっぱり“サンプルどおり”という方法しかないのでしょうか?

  • 品質変動の把握に必要なサンプル数

    統計学を全く知らない者ですが、以下のことで困っています。  ある工場プラントから出てくる製品の品質変動を把握したいのですがサンプリング数とサンプリング間隔をどのように設定すればデータに信頼性を持たせられるかを知りたいのです。    一定間隔で30分毎にベルトコンベアからサンプリングしようと思うのですが、その工場では一操業が24時間連続で3ヶ月間連続運転という長い期間であり、3ヶ月間サンプリングし続けることは困難です。一定間隔で30毎のサンプリングとすると3ヶ月間で4320サンプリングになるところを、どのくらいまでサンプリングすれば統計学的に信頼性のあるのあるものになるか教えて下さい。

  • サンプリング数の決定における許容誤差について

    統計の勉強をしていたところ http://www.wound-treatment.jp/next/wound225.htm のようなHPを見つけました。 ここで許容できる誤差の範囲とあります。ここでは2.5としているようですが、 これは2.5%のことで、サンプルを母集団に戻した時に2.5%の誤差が含まれているでしょう。 といった考え方なのでしょうか? 例えば、世論調査の場合、人口が1億人とすれば 1億×2.5%=2500000人くらい誤差を含みますってことでしょうか? それとも、もっと細かな計算をして誤差範囲を計算するのでしょうか? どなたか解説おねがいします。 また説明されているサイトがありましたらご紹介ください。

  • ダイハツ車の塗装品質っておかしくないですか?

    ダイハツの2007年式テリオスキッドの白が私の愛車です。 納車後7年を迎えますが大切に手入れしているため無傷に近い状態を維持できています。 ところがです。 先日サイドシル部分に付着したピッチを取ろうとして、ワックスをウエスにつけて何回もこすったところ色が透けて下地のグレー色が出てしまったのです。 白色車専用のワックスなので微量なコンパウンドが含まれているのは知っていますが、なぜこんなに塗装が弱いのでしょう? 納車7年目なので今さらクレーム提議も心苦しいし、かと言って納得のできない品質にモヤモヤするのも腹立たしいし・・・。 ちなみにディーラー店の担当は親切な方で、本社工場に問い合わせてくれるとのこと。 私も過去に仕事でH社の車の部品の塗装品質の管理をした経験がありますが、H社独自の厳しい塗装品質基準があって、その基準に適合していることをロット毎に試験させられたことがあります。 ダイハツ社は塗装ロット毎に本当に品質検査などやっているのでしょうか? 本社工場の回答の中身次第では、私の車両番号(製造ロット)に整合した検査履歴を見せてもらうつもりです。 ダイハツ車を所有されている方、こんな経験はありませんでしょうか。 また私の考え方は間違っているでしょうか。 御教授いただきたく。

  • 統計で使われるクロンバックのαについて質問です。

    統計の用語で、クロンバックのαについて質問です。 クロンバックのαの計算方法はわかるのですが、 クロンバックのα自体の意味がわかりません。 ネットで検索したところ、 アンケート調査などで,対象とする領域のある特性を測定するために 複数の質問項目への回答の合計値(特に尺度得点と呼ばれる)を使うことがある。 尺度に含まれる個々の質問項目が内的整合性を持つかどうか (目的とする特性を測定する質問項目群であるか)を判定するために用いられる。 との記述がありました。 1)クロンバックのα意味 (クロンバックのαが何を示して?あらわしているのか?) 2)内的整合性の意味 についてご教授お願いします。