• ベストアンサー

会社を辞めさせてくれない

slotter-santaの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

最も権限のある上司に1ヶ月後の退職を申し出、それに了解しているのであれば、法律的には1ヶ月後の退職は成立しています(口頭でも契約は終了できるので)。辞表はあくまで社内の手続き上の書類に過ぎません。就業規則によって手続きが定められているのであれば、それに従うのが原則ですが、今回のような嫌がらせとしか思えないようなケースの場合、就業規則に従わないことを理由に懲戒するのは公序良俗に反し無効でしょう。規定違反を楯に損害賠償請求される可能性はありますが、ここはちゃんと実際に書類を持っていって専門家の意見も聞いた方がいいとは思いますが、友人さんに明らかな損害を与える意志でもない限り認められる可能性は低いと思いますし、また、働いた部分の賃金は相殺できません。 ということで回答としては「心配無用」というところなのですが、だし、無難に収めるためには、最初に担当者の上司に直接行くことが先だとは思います。それがダメなら内容証明郵便か何かで送りつけるしかないでしょう。 このケースの場合、監督署は賃金を払わせるという点では意味がありますが、退職に関しては意味はないでしょう。相談するならば、都道府県労働局にある総合労働相談コーナーですかね。

every_hilo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。適切に対応するよう、当人と話してみます。 私が書いた以外にもワン切り等の低レベルないやがらせが存在するようで、できればスッキリ辞めてもらいたいです。

関連するQ&A

  • 退職について

    会社に辞表を提出してから1ヶ月後に退職という規定があっても仮に1週間で辞めて行かなくても罰則規定はありませんよね? 教えて頂けると助かります。

  • 辞表の提出は、いつごろ出すのがよいのか?

    辞表の提出について、 退職経験のある皆様は退職する何ヶ月ぐらい前に 辞表を提出しましたか? また、一般的にはどのぐらいの時期に提出する事がよいのでしょうか? 業務の引継ぎなどが考えられますので、 同僚への連絡など、辞表を提出してから行うのか、 それとも、同僚へお話した後に辞表の提出を行うのかなど いろいろと悩んでおります。 皆様のご経験をお聞かせください。

  • 退職金規定が曖昧な会社

    社員10名程度の会社で働いていますが、退職を考えており、退職金が払われるかどうか調べております。 会社の就業規則には、「退職金は退職金規定に定める」と書かれているのですが、肝心の退職金規定がありません。(おそらくどこかの就業規則をコピペして作ったのではないかと・・・) このような場合、退職金を払ってもらうことは出来るのでしょうか? 自分で調べた限りでは、就業規則に規定してあれば支払わなければならないと書かれていたのですが、肝心な規定が曖昧で困っております。 また、判例を調べたところ、 1.退職金に関する規定がない場合であっても、ハローワークに提出した求人票に「退職金あり」の記載をしていたことが原因で、退職金の支払命令が出たケースがある 2.就業規則に規定がない場合であっても、退職金支給が慣例化している事業所にあっては、支払い義務が生ずることがある とありました。 会社はハローワークには「退職金なし」で出しており、また退職金の慣例もありません。(退職金が出るほど長く続いた人がいないのですが・・・) このような場合、会社に支払い義務はあるのでしょうか?

  • 派遣会社の担当者の対応がいい加減だというのは、退職する事由になりますか

    派遣社員として仕事をしています。 派遣の収入は生活の主ではなく、自営が主で、派遣会社と担当者が顔見知りだった就業先に請われて契約しました。 週に2日ほど、就業先に出勤しています。 派遣会社ですが、業務に支障をきたすことを日常的に行っており、 就業先の担当者やエンドユーザーも困惑しているのですが、私としてもとても面倒なので、できれば契約を終了したいと考えました。 まだ契約期間は残っているのですが、以下のような事を派遣会社が日常的に行っている場合、また行わせようとした場合、 契約者からみて契約短縮といいますか、退職したい旨の事由になるのでしょうか。 1)派遣会社へ連絡しても居留守もしくは担当者不在で連絡が取りにくい。(電話では5回に1回くらい)   担当者から用事がある場合だけ連絡をくれるが、私から用件を話そうとすると「いそがしい」と電話を切る。   以降不通。   担当者が社内にいることはわかっているので会社へ電話をすると「携帯にかけるように」と立腹する。 2)メールでの連絡を受け付けない。内容は見るが社外的には見ないということにしている。   開封確認メールを送っても開封確認をしない。 3)業務外の仕事をさせる(私はPC事務なのですが、サーバPCの管理や組み立て等(そのようなスキルはありません)) 4)就業先、私に対して嘘をつく。適当な指示をする。   (3)で、私にスキルがあり専門的なメンテナンスを行う就業先に伝え、私には「起動確認だけでいい」と言うなど。 5)就業先からの連絡を伝えない(会社都合の業務時間変更など) 6)職場で問題が発生すると、なにかと私に賠償責任があるような言い回しをする。 7)営業担当の変更を受け付けない。上司に連絡しないよう釘を刺される。 8)基本的に就業先の指示は現場判断(私)で動くのですが、業務内・外の判断等も含め、   派遣会社に相談(連絡)せずに、現場で対処しないと「(就業先の)ご担当者様がご立腹されています!」等という理由で度々キレる。   就業先はまったく立腹してません。 などなど、あげたらキリがありません。担当者ばかりでなく、会社全体こんな感じの、怖いというかいいかげんな人たちです。 派遣会社いわく、上記のような業務上の不都合や行き違いは、派遣スタッフが退職を申し出る事由にはあたらないと言うのですが、 現場で働く者として、真面目にやればキレられるし、かといって適当にやることはできないですし、 心も体もどうにかなりそうなので、辞められればいいかなと思います。 おもいきって「体調不良」とか「家族都合」とかで退職を申し出ても問題ないでしょうか。 ちなみに、通院や家族都合(病気)で休暇を取った場合、私や家族の診断書の提出を求めてきます。 提出したことはありませんが、いくらなんでも行きすぎかと。

  • 会社指定の退職願の理由記入欄がやたら大きい場合

    11月末退職で現在も会社と交渉中です。会社規定では、1か月前に退職願を提出することになっていますので、多少強引であっても、明日、上司に退職願を提出しようと思っています。 すでに所定の退職願は入手しているので、あとは記入するだけですが、退職理由記入欄がやたら大きいので、何を書けばいいのか迷っています。やはり、一般的な「一身上の都合により・・・」とだけの記入で十分でしょうか? それとも、退職を切り出した時に話したことを文字にすべきでしょうか?

  • 会社の法的処理と退職金

    自分の勤めている会社が法的処理を考えているみたいです。 私はその前に辞表を出そうと思うのですが、辞表を提出した後、有給を使用しますので退職は3ヶ月ごになます。私は会社の規定で退職金の計算は自己都合の場合70%だそうです。 その間について 以下の2パターンについた教えてください。 パターン1 有給使用中に会社が倒産した場合、その時点で私も解雇になるのと思いますが、残りの有給日数分の解雇予告手当てはもらえるのでしょうか?うか?解雇の場合は退職金は100%もらえるのでしょうか? パターン2 有給使用中に民事再生を申請した場合、そのまま有給を消化して退職金70%を取得できる権利はあるのでしょうか? お願いします。

  • 今月、勤めている会社を退職する予定です。

    今月、勤めている会社を退職する予定です。 退職届けを提出し、受理されました。 会社の規定では、『退職14日前までに退職の旨を会社に伝えること』となっています。 会社側は私のポジションが空席になる(平社員です)のは人員的にも支障がでるので、次の担当が入社するまで(1ヶ月以上)いて欲しいというのが本音です。 私は退職するというのに、風邪をこじらせてしまい、通院することになってしまいました。 私は次に就職する会社が決まっており、14日以上引き延ばすのは不可能です。 会社を休まねばならないのですが、会社は『休んでもいいけど、14日間は14日間だから、休んだら退職日は後ろに伸ばすからね』と脅しに近い言い方で言われました。 法律上、その場合は会社の言うことが正論でしょうか? 詳しいかたがいましたら、アドバイスお願いします。

  • 今月、勤めている会社を退職する予定です。

    今月、勤めている会社を退職する予定です。 退職届けを提出し、受理されました。 会社の規定では、『退職14日前までに退職の旨を会社に伝えること』となっています。 会社側は私のポジションが空席になる(平社員です)のは人員的にも支障がでるので、次の担当が入社するまで(1ヶ月以上)いて欲しいというのが本音です。 私は退職するというのに、風邪をこじらせてしまい、通院することになってしまいました。 私は次に就職する会社が決まっており、14日以上引き延ばすのは不可能です。 会社を休まねばならないのですが、会社は『休んでもいいけど、14日間は14日間だから、休んだら退職日は後ろに伸ばすからね』と脅しに近い言い方で言われました。 法律上、その場合は会社の言うことが正論でしょうか? 詳しいかたがいましたら、アドバイスお願いします。

  • 源泉徴収票の書き方 (会社の事務の仕事)

    小さい会社で、何も分からず、すみません。退職者への源泉徴収票の書き方と、用紙はどこからもらうのか、記入したら税務署へ提出したりするのか。全く分からず、困っています。

  • 43歳会社員です リストラが始まります

    43歳会社員です。 地方のメーカーで働いています。会社の業績がおもわしくなくリストラが始まります。対象は45歳からなので対象外ではありますが、この先会社の業績が上向くとは思えません。 現在は会社の中国工場へ設備・消耗品を輸出する貿易業務を担当しています。それ以前は製品を出荷する業務を担当していました。 今後会社に残るか転職するか判断つきかねるところであります。自分のスキル向上のために貿易実務検定などの資格取得やTOEICなどの勉強を考えています。 みなさんにご相談したいのですが、私がスキル向上のために何をしたらいいのか、またどこか相談できる施設のようなところがあるのか、教えていただきたいと思います。