• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:シーケンサー(PLC?)で制御するサーボモータ現在地が少しずつズレる)

シーケンサー(PLC?)で制御するサーボモータ現在地がズレる

velviaの回答

  • velvia
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

(1)サーボモーターのエンコーダーはインクリメントですか?アブソリュートですか? (2)サーボコントローラーへはアナログ入力ですか?パルス列入力ですか? (3)ずれる方向は一定方向のみですか? まずは使用環境を教えてください。

tokochan22
質問者

補足

エンコーダはアブソリュートとおもいます。 サーボへはパルスだとおもいます。 ずれる方向は不定です。。。 すみません私自身の知識がなさすぎかもしれません。。。

関連するQ&A

  • サーボモータの制御に付いて

    サーボモータを位置決めを精度良くPLCの位置決めユニットで制御しようとしています。モータのエンコーダはインクリメンタルタイプです。 例えばA点→B点→C点と位置決めしていく場合、 開始点A(仮に座標0)から右回転し、B点(Aから目標2000の位置)に位置決めしたとします。 このとき、仮にアンプで位置決め完了範囲を20パルスと設定していた場合、サ-ボアンプは2000±20パルスの位置にくればインポジション信号を出すと思います。 2000ぴったりの位置で停止することはないので、2000付近をふらふらしながら、サ-ボアンプ自体は2000ぴったりになるように制御をし続ける。 この状態で次の命令、C点(Aから5000)への移動命令がきた場合、例えば1990の位置にいるときにこの命令がきたら、1990+3000=4990を目標値とした位置決めが行われるのですか? 要は位置決めを繰り返すたびに、誤差が累積していくのですか? これを避ける方法、位置決め精度を上げる方法があればアドバイス願います。

  • サーボモーターの位置決めについて

    いつも勉強させてもらってます。 質問なのですが、サーボモーターの位置決め精度について質問です。メカ担当なので条件に足りない点があればご指摘下さい。  垂直方向にボールネジを取り付けその延長にブレーキ付のサーボモーターを取りつけます。ボールネジの上になります。原点センサはオムロンのインベーダーです。制御は、サーボドライバとモーションコントローラーです。負荷は100Kg程度です。  この構成で原点復帰を行うと5ミクロン20ミクロンのずれが起きてしまいます。このずれは外部からダイヤルゲージをつけて確認しています。  ボールネジのリードは5mmです。 この条件で、位置ずれの原因を調査しております。考えられる原因、なんでもいいので教えてください。宜しくお願いします。

  • サーボモータを使った押し付けトルク制御について

    自動機の制御設計(電気・シーケンサ)をしている者です。 φ200mmのゆっくり回転している円筒(塩ビ管)に、比較的粘度の高い接着剤が10mm位塗布されていて、それをヘラで平らにならす工程の制御についての質問です。 サーボモータとロードセルを使って、接着剤に触れる付近までヘラの位置決め制御を行い(予め決めておいた座標に位置決めし)、その後はシーケンサのアナログユニット(A/D変換)に入ってくるロードセルからの信号(DC0~5V)を見ながら、ヘラの圧力がタッチパネルで予め指定した値になるようサーボモータを制御したいです。質問内容は下記になります。 ?上記の構成で制御する場合、A/D変換された値を使ってサーボモータを追従させるラダー回路を教えて下さい。シーケンサの構成は三菱電機でCPUがQ03UDV、位置決めがQD77MS2、A/DがQ64ADです。 ?色々と調べていたら、参考URLにある三菱電機の「押当て制御」のページを見つけましたが、今回の仕様に使えますか? 以上になります。宜しくお願い致します。 押当て制御について http://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/cnt/ssc/pmerit/control/press.html

  • サーボモータの原点復帰信号処理について

    現在、ミナスモータ(松下電器)のサーボモータの原点復帰で原点位置が時々ずれるという現象が発生しています。原因はZ相ラインに12KHz(約1μ秒幅)のノイズなのですが原因を特定できません。周りに多くのユニットが組み込んであるので特定している時間は有りません。信号ラインから除去できる有効な方法が有りましたらアドバイス願います。尚、入力にプルダウンでCを入れましたが効果なしで大きくするとモータが動かなくなりました?? 1.原点信号処理    (1).フォトセンサーで原点近傍信号を入れ速度をスローに落とす。    (2).モータドライバーのZ相信号をTD62002(ダーリントントランジスタ)で受けパルス発生器(駆動信号)のパルスを止めている。      *入出力共に10KΩでプルアップ 2.これまでの調査結果    (1).1日に約2回だけ全ポイントが同じ方向にずれ(次の原点復帰で正常に戻っている)    (2).ずれ量は一定でない    (3).原点近傍のスロー域を短くすると発生率が減少    (4).モータドライバーから信号処理基板までの接地が機器のボディーにされているか確認済 よろしくお願いします。

  • サーボモータについて

    キーエンス社のサーボモータを2軸使用し、上下運動と回転運動を行おうとしています。 KV-1000とMV-L40を使用しています。 上下運動をX軸、回転運動をY軸とし、X→Y→X→Y・・・と交互に動作させたいのですが、位置制御で目標座標と現在座標を比較し、イコールになったタイミングで次の動作をさせる方法でやってみましたが、滑らかに動きませんでした。 次に、ポイントパラメータの連続動作モードを連続1にして試しましたが、最初のX動作のみで続きを行いませんでした。 軸が変わると、連続運転できないのでしょうか? よい方法をご存知な方、教えてください。

  • サーボモータからギアモータへ置換え

    古い設備のサーボモータを置換え予定しております。 22年前の設備なので詳細の資料が少なく困っています。 今回主軸のスライド用のサーボモータをギアモータ+インバータへ置換えします (ギアモータへ置換えする理由は会社の方針です。) ギアモータを選定するにあたり、 現在使用しているサーボモータの仕様は 取り説もとに記載 定格出力1.2kw 定格回転速度 2000min 最高回転速度 3000min 定格回転数瞬時トルク 14.2Nm 定格トルク 5.59Nm 現地図面、パラメータ表 サーボモータの先に軸受があり、ボールネジがありユニットを移動させます ユニットの移動値は原位置030mmから110mm ユニットの重量不明(100キロほど) 送り速度5 インポジション幅1.50 最大モータ回転数2000prm 加減速不定数50 ×10?sec ここまでは図面資料等でなんとか調べることが出来ました。 ギアモータは鍛冶屋にお願いしようとしたのですが スライド中の回転数とトルクが分からないと 選定出来ないと言われました。 どのぐらいの容量のギアモータを選定するのが理想でしょうか 教えてください。 マシンサイクルは問いません。

  • PLCシーケンサの産業用ネットワーク混在について

    お世話になります。 PLCを利用したネットワークの混在について、教えてください。 現在三菱のFX5Uでplcのlanポートにてタッチパネルと、cclink ie field basicでリモートioを複数台使用しているネットワークがあります。専用にlanケーブル、ハブを設置しました。 もし将来的にcclink ie tsn を使用したいと思った場合に、新たにlanケーブルなどを引っ張るのは非常に大変なので、可能であれば、現在のlanケーブルなどを利用したいのです。 そこで、上記のFX5Uにtsnユニットを追加したとして、直近のハブにcpuのlanポートからのケーブルと、tsnからのケーブルを両方接続して、ハブから先を共通のlanケーブルを利用して、利用できないかと思っています。 既設のfield basicのスレーブ局は今まで通り、cpuのポートからの信号で通信させて、新たにtsnのスレーブ局や、その他のplc間の通信(まだtsnを使ったことないので、詳しいことはよく分かっていませんが)はtsnユニットのポートで通信するイメージです。 上記、可能なのでしょうか? また可能な場合、ネットワークアドレスは、field basic系統と、tsn系統で分ける必要があるのでしょうか? ネットのq&aでは、1台のマスターでbasic と tsnの混在はプロトコルが別物なので不可との事は出てくるのですが、複数のマスターでの混在に関しては、特に出てきていない見たいです。 ご教示お願い致します。

  • PLC通信プロトコル

    PLC(omuron/三菱)を現在使用しています。そこで今回上位リンク/計算機ユニットを使用して各装置(PC等)データーの受け渡しを行いたいと思っていますが,通信プロトコルについては,全然理解がありません。 何か分かりやすい資料等ありませんか?  

  • サーボモータの設定について

    初心者で分からないのですが、現在三菱製サーボモーター(HC-KFS)を位置決めユニット(QD75M4)にて速度制御したいのですが、モーターの速度が上がりません。20φのローラーを1m/minから6m/minでまわしたいのですが、電子ギアの設定が悪いのか上手く速度制御出来ません。 パラメータの設定は技術資料を元に入力してみたのですが・・・。 ちなみに減速比は1/20で、プーリー比が15/19です。 運転は出来るのですが0.6m/minぐらいから速度指令を入力する箇所に数値を上げていっても速度が変更しません。 分かりずらい文章ですがご教授願います。

  • サーボモーターの位置決めで突発的にズレが発生する

    現在、シーケンサー(PLC?)で制御する安川電機製のサーボパック及びモーターにて X、Yテーブルを移動させています。 過去の質問でもない事象ですので新たに質問します。 問題の事象は以下の通りです ・ズレは約2000回に1回発生する ・そのズレはXはCW、YはCCW方向に発生し、ズレ量は常に約0.7mmほど (ズレ発生時はどちらか片方で、同時には発生しない) ・ズレた直後の次の作業は正常(よくある、ズレた後がズレ続けるというわけではない) 突発ですので、ノイズによるデータ化けかな?と思い以下の対策は施行済みです ・ノイズフィルタの増設 ・電源の分離(専用電源化) ・ガイドレール、ボールネジ、センサの更新・清掃 ・脱調の確認 素人考えでは、もし外的要因(静電気・ノイズなど)であれば ズレ量や位置はランダムになりそうですので、 ズレ発生時、ズレが同じ方向・量というところになにかヒントがありそうなんですが、 この分野についてはあまり詳しくないので、不明確な部分が多いとはおもいますが、 なにかお気づきの点などありましたらアドバイスお願いいたします。