サーボモーター位置決め精度についての質問

このQ&Aのポイント
  • サーボモーターの位置決め精度についての質問です。垂直方向にボールネジを取り付け、その延長にブレーキ付のサーボモーターを取りつけ、原点センサはオムロンのインベーダーを使用しています。
  • 原点復帰を行うと5ミクロン20ミクロンのずれが起きてしまいます。このずれは外部からダイヤルゲージをつけて確認しています。ボールネジのリードは5mmです。
  • この条件で、位置ずれの原因を調査しております。考えられる原因について教えてください。
回答を見る
  • 締切済み

サーボモーターの位置決めについて

いつも勉強させてもらってます。 質問なのですが、サーボモーターの位置決め精度について質問です。メカ担当なので条件に足りない点があればご指摘下さい。  垂直方向にボールネジを取り付けその延長にブレーキ付のサーボモーターを取りつけます。ボールネジの上になります。原点センサはオムロンのインベーダーです。制御は、サーボドライバとモーションコントローラーです。負荷は100Kg程度です。  この構成で原点復帰を行うと5ミクロン20ミクロンのずれが起きてしまいます。このずれは外部からダイヤルゲージをつけて確認しています。  ボールネジのリードは5mmです。 この条件で、位置ずれの原因を調査しております。考えられる原因、なんでもいいので教えてください。宜しくお願いします。

noname#230358
noname#230358
  • 開発
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

 インベーダーというのがよく分かりませんが、原点スイッチは外付けの何らかのスイッチ、またはフォトインタラプタのようなモノでしょうか。  通常の位置決め精度ではなく、原点検出の位置がばらつくということですので、まず原点センサ周辺からその原因を探るべきだと思います。   1.原点スイッチの遅れの影響はありませんか?  フォトインタラプタなどであれば、進入速度によって検出位置がばらつく可能性があります。また、接触式のスイッチであれば、速度が一定でもある程度の検出位置のバラツキはおこります。 2.アッベ誤差は大丈夫ですか?  位置決めしたい点と、原点位置を検出する位置が同軸上にない場合は、位置の検出誤差が現れます。  原点検出後の位置をダイヤルゲージで測定していると言うことですが、ダイヤルゲージでの測定点と、原点センサの測定点はすぐ近くですか?離れていれば、アッベ誤差の影響を考慮しなければいけません。 3.原点位置とボールネジの弾性変形の関係  原点の設定位置にもよりますが、立軸の場合であれば、ボールネジの弾性変形による影響は考慮されていますか? ただしひずみ量が一定であれば、この影響だけの要因なら位置検出のバラツキは小さいかも知れません。  

noname#230359
noname#230359
回答No.1

今晩は 以下の情報が不足です 1 サーボエンコーダパルス 2 減速比 3 モーションコントローラメーカ&形式 4 サーボメーカ&形式 5 原点センサーOMRONにインベーダーと言うセンサーは有りません   又インバータはありますがセンサーとは違います 6 モーションコントローラの原点復帰方式

関連するQ&A

  • サーボモーターの位置決めで突発的にズレが発生する

    現在、シーケンサー(PLC?)で制御する安川電機製のサーボパック及びモーターにて X、Yテーブルを移動させています。 過去の質問でもない事象ですので新たに質問します。 問題の事象は以下の通りです ・ズレは約2000回に1回発生する ・そのズレはXはCW、YはCCW方向に発生し、ズレ量は常に約0.7mmほど (ズレ発生時はどちらか片方で、同時には発生しない) ・ズレた直後の次の作業は正常(よくある、ズレた後がズレ続けるというわけではない) 突発ですので、ノイズによるデータ化けかな?と思い以下の対策は施行済みです ・ノイズフィルタの増設 ・電源の分離(専用電源化) ・ガイドレール、ボールネジ、センサの更新・清掃 ・脱調の確認 素人考えでは、もし外的要因(静電気・ノイズなど)であれば ズレ量や位置はランダムになりそうですので、 ズレ発生時、ズレが同じ方向・量というところになにかヒントがありそうなんですが、 この分野についてはあまり詳しくないので、不明確な部分が多いとはおもいますが、 なにかお気づきの点などありましたらアドバイスお願いいたします。

  • サーボモータ不動作

    サーボモータの不動作についてご相談します。 構成は位置決め(C500-NC111-V1:オムロン/5V電圧パルス)→パルスアイソレータ(WGP-FZ-12FC:渡辺電機/オープンコレクタ24V)→サーボアンプ(MR-J4-A:三菱)です。 電源再立上時の再起動時に不動作が起こります。パルスアイソレータを着脱すると動作する傾向が有ります。どの様な原因が考えられますでしょうか。ご教示を宜しくお願い致します。

  • シーケンサー(PLC?)で制御するサーボモータ現在地が少しずつズレる

    現在、KEYENCE製PLC・位置決めユニットを使用してサーボモーターを動かしています。あまり詳しくないのですが、このモーターを使用し、ブームを動かし先端位置の座標を割り出しています。 定期的に設置原点の座標を設定するのですが、この原点が少しずつズレてきます。なので、しばらく使用すると現在座標が実際より50や100ズレてきます。このため、頻繁に原点セットをせねばならず、困っています。 原因がいまだわかりません。 電源ON・OFF時にズレが発生しているようでもありませんでした。 たとえば、丸め誤差や桁落ちなどで現在値がズレるということなどが可能性としてありますか? この分野についてはあまり詳しくないので、不明確な部分が多いとはおもいますが、なにかお気づきの点などありましたらアドバイスいただけたらと想います。m(__)m

  • サーボモーター過負荷

    故障原因がよくわからないので教えてください。 ラインの受け取り装置でヤマハ製のXY直行2軸のロボットで 製品の受け取りを行っています。(ロボットのコントローラーはQRCX) 先日ですが、急にX軸の動作がおかしくなりました。 症状として原点復帰を行おうとすると、原点に向かって低速動作中に なにかに引っ掛かったようなかんじで「ガンッ」と音がしX軸が一瞬停止す るのですが、また原点方向へ低速で動作しなにかに引っ掛かったようなかんじで「ガンッ」と音がしの繰り返しで終いには過負荷異常で止まってしまいます。 X軸はサーボモーター(安川 SGM型)をボールネジで駆動しておりガイドとしてLMがいます。 X軸ユニットとモーターを縁切りしX軸を手で動作させましたがLMの引っ掛かりなどの負荷もなくスムーズに動作した為、X軸ユニットは問題無いだろうと考え サーボモーター単体で動作したところやはり異音を発して過負荷異常となりました。 モーターはほぼ一定の周期で異音→軸停止→また移動→異音→・・・と繰り返していました。 (通常原復帰はCW方向の回転してましたが、異音の時は一瞬CCW方向へ回転していたような気もします) X軸制御のコントローラーの不備を考え交換も行ってみましたが症状変化はなく、またモーターの動力線・エンコーダー線も可動部になく断線などというのは考えにくく、サーボモーター自体の故障では?とも考えています。 実際上記のような症状の場合、サーボモーターの故障が原因であると考えられるでしょうか? またモーターが原因だとすると、故障した場合なぜこのような症状になるのでしょうか? 原因がわからず困っております。皆様のご指導よろしくおねがいします。 皆様 たくさんのご指導ありがとうございます。 本日は現場へ行くつもりだったのですが、他のトラブルで立ち会えなかった為、 聞いた話ですが、報告しておきます。 昨日ですが、念のためメーカー(ヤマハ)にサーボモーターの予備を手配しておいた為 今日納品し交換を他の者へ任せました。 結果サーボモーターの交換により、異常は発生しなくなったと聞きました。 沢山の方が言われているように、サーボモーターと送りのボールネジのカップリング部 になんらかの不具合はあった可能性もあります。というのも、昨日 修理中 ボールネジのサポートユニットの固定ネジが脱落している箇所があったり、緩んで いた箇所がありました。増し締めは実施したのですが、カップリング部は見落として いました。 それが、今回サーボモーターを交換した時にどうなっていたかは聞いておりませんが、ゆるんでいたり、破損していた可能性もあるという事ですね。 結果モーター軸へスラスト荷重をかけて軸受けが破損しかかっているとも思えてきました。 サーボモーターの動力線・エンコーダー線は、中継BOX内にてコネクタ接続になっており抜け 確認等は行っていましたが問題ありませんでした。ただ周囲には薬液等の臭気が漂っていたりする場所なので、コネクタ内でのピンの腐食(?)で接触不良が起きていたかも・・・?とも考えていました。 あとは、サーボモーター自体の故障(モーター・エンコーダー部)の可能性ですね。外したものはメーカーに送り原因調査をかけようと思っております。 また 何かありましたら報告してみますので、よろしくお願いします。

  • 高精度位置決めと加圧保持

    水平Xステージの高精度位置決めにサーボ+ボールネジ駆動による送り機構とある設定位置でステージを保持させるのにストッパー(可変式)にあてて加圧保持をさせたい。  運転条件は連続24時間 位置設定後の可変周期は1回/hr以内  サーボMで位置決めを行い、加圧(トルク制御)で保持するには、モーター特性上よろしくないと思われ、別に油圧シリンダーで保持することを考えておりますが、装置が複雑となり避けたいところです。 その他案があればご教授をお願いします。 機械緒言  Xステージに乗せる質量 2t 機械ストローク     300mm 運用速度       0.5~50mm/s 加圧保持力1000N~  以上 宜しくお願い致します。

  • 三菱モータとオムロンPLCの制御

    三菱のサーボモータとサーボアンプをオムロン製位置制御ユニットで制御したいのですが、入力の意味合いが違うのでそのままでは出来ないと聞きました。なにかそのあたり分かるにはどうすればいいのでしょうか?

  • 三菱の位置決めユニットを使用してオムロンのサーボモータを動作させたいの

    三菱の位置決めユニットを使用してオムロンのサーボモータを動作させたいのですが・・・  三菱の位置決めユニット・・QD75D4  オムロンのサーボアンプ/モーター・・・・R88D-KT02L/K20030L(リード5mmのボールねじ) オムロン側は、CX-DRIVEで電子ギア比(分母)=5000(1パルス0.001mm) 電子ギア整数設定及び電子ギア比(分子)=0としています。 CX-DRIVEでのJOG運転はOKです。 三菱QD75からのパルスでJOG運転させるには、GX-Configurator-QPでパラメータを どのように設定すればよいのでしょうか? GX-Configurator-QPでパラメータデータを 単位設定・・・・mm 1回転当りのパルス数・・・5000pls 1回転当りの移動量・・・5000.0um で設定しテストモードでやってみましたがだめでした。  

  • サーボモータの原点復帰信号処理について

    現在、ミナスモータ(松下電器)のサーボモータの原点復帰で原点位置が時々ずれるという現象が発生しています。原因はZ相ラインに12KHz(約1μ秒幅)のノイズなのですが原因を特定できません。周りに多くのユニットが組み込んであるので特定している時間は有りません。信号ラインから除去できる有効な方法が有りましたらアドバイス願います。尚、入力にプルダウンでCを入れましたが効果なしで大きくするとモータが動かなくなりました?? 1.原点信号処理    (1).フォトセンサーで原点近傍信号を入れ速度をスローに落とす。    (2).モータドライバーのZ相信号をTD62002(ダーリントントランジスタ)で受けパルス発生器(駆動信号)のパルスを止めている。      *入出力共に10KΩでプルアップ 2.これまでの調査結果    (1).1日に約2回だけ全ポイントが同じ方向にずれ(次の原点復帰で正常に戻っている)    (2).ずれ量は一定でない    (3).原点近傍のスロー域を短くすると発生率が減少    (4).モータドライバーから信号処理基板までの接地が機器のボディーにされているか確認済 よろしくお願いします。

  • サーボの誤差のフィードバックと、角度をキープする方法

    こんばんは、いつもお世話になっております。 RCサーボモータでロボットを作成しようと思い、PWM制御方式について勉強してみました。PWM制御は、電圧を加えたり、加えなかったりして、サーボを任意の角度にするという方法であると認識しています。 そこで、2つの疑問が出てきました。 1.サーボモータは現在の角度から相対的にどれくらい動かすかを決めるものですよね。では、誤差が発生した場合は、どのようにして正しい位置に戻すのでしょう?サーボには原点というような概念があるのでしょうか? 2.例えば、サーボに棒をつけて、棒を持ち上げるとします。任意の角度まで上がったら電圧をとめますよね?電圧を止めた場合、棒にかかる重力によりサーボが回されてしまうと思うのですが、どのようにしたら任意の角度で固定することができるのでしょう?ちょうど、サーボが固定されるくらいのパルスを与えるのでしょうか?? 申し訳ないのですが初心者なので、専門用語をできるだけ使わないように教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 垂直確認で・・・

    こんにちは。 牧野フライスU32Kを使用していますが、加工した物の垂直がでてなくて、困っています。 ワイヤーの垂直出し確認は、50mm厚のRIGOR焼き入れした物の角を5mm角位に、ダイ加工して、ダイアルゲージで測定して行っています。測定誤差は最大で1ミクロン程度になるよう、設定しています。 で、問題ですが、実際に加工(パンチ形状20mm厚、RIGORやHPM38焼き入れ)したやつの垂直度を測ると、2~4ミクロン程度誤差があります。 もちろん、加工ワークの水平は確認しています(但し完璧な0では無く、1ミクロン程度の誤差はあります) 垂直確認の方法は、 垂直マスター(言い方間違ってるかも?)を型彫放電加工機のベッドに載せて、ダイアルゲージを当てて測定し150mm上下させ2ミクロン位の精度で測定 できることを確認した後、ワイヤー加工した物を測定しています。 どうしてこういう事になるのか原因がわかりません。 考えられる、原因、アドバイス等あれば教えてください。