• ベストアンサー

法学部に進学するとほかの教育学部の免許が取れない?

noname#20691の回答

noname#20691
noname#20691
回答No.2

そのお子さんは、法学部に行きたいけど、就職の選択肢として教員も考えているということでしょうか。 例えば理学部だと、数学や理科の教員免許以外に社会の教員免許も取れます。同じ学部でも、学科によるんですよ。で、こういうことは、各大学の入学案内に書いてあります。ホームページに載せてあるところもあるのではないでしょうか。一般論で言うと、法学部で英語の教員免許ってのは考えにくいですね。 いくつもの資格や免許に手を出すのは結構ですが、資格や免許は人生の特効薬にはならないかもしれませんので、お気をつけください。(と、そのお子さんにお伝えください。)

関連するQ&A

  • 法学部で、英語の教員免許は取れる?

    知人が経済学部なのに、音楽の教員免許をとったといっていました。 法学部で、英語の教員免許をとったり、とか そんなことができるのでしょうか 教えてください。宜しくお願いします

  • 進学での学部について

    将来は中学校社会の教師になりたいと思い、大学に進学したいと考えています。 自分は社会学部に行って社会について学びながら教員免許を取りたいと思ってるんですが、 親は金が安い国公立に行ってほしいみたいです。そんな頭ないですが^^ 国公立で私のいけるような大学は法学部や、経済学部になってしまいます。 親が言うには教育学部に行く以外はどの学部でも就職するときには同じだし、経済や法学部でも教員免許は取れる。 大学では一般教養と専門分野を学ぶけども、教員免許取得するのにも別に支障にならないし、社会が勉強したけりゃ独学でできる。 だから社会学部にこだわる必要はないといってきます。 実際のところ、社会科の教師になるのに社会学部、文学部、経済学部、法学部等で違いや影響はあると思いますか? なんだかよく分からない文章なんですが、お願いします(‐人‐)

  • 教員の出身学部

    僕の学校の日本史、地理、世界史、現代社会の先生は法学部出身だそうです。 法学部でも教員免許がとれるのでしょうか?

  • 法学部生が教師になるにはどうすればよいか

    わたしは現在、国立大学の法学部に通う1年生です。 アルバイトが教育関係で、アルバイトをきっかけに教師という職業に魅力を感じています。 現在通う大学では、原則として法学部生は社会の免許しか取れません。 しかし、例外的に文学部の授業をとれば英語の免許がとれます。 私は、英語の免許を取得したいのですが、文学部の授業をとろうとするものの、法学部の専門科目と時間割が被ってしまったりして、厳しい状況です。 やはり、本気で教師を目指すならば、教育学部のある大学や教育大学に編入すべきでしょうか?(うちの大学には教育学部がありません) または、編入はせず、文学部英文学科に転部すべきでしょうか? あと、法学部の勉強の傍ら、教員免許を取得できたとしても、教育を専門として学んだ方と比較すると、採用は不利なのでしょうか?(私立の高校教師を希望しております) どなたか、詳しくご存じの方に教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 学習院大学法学部について

    学習院大学の法学部について質問です。 将来の夢が中学校の社会の教員になる事です。 しかし、昔から教師と同じくらい法律・政治に興味がありました。 指定校推薦で学習院大学が取れそうなので、取ろうと思います。 しかし、興味があるだけで特別人より知識がある訳ではありません。 なので大学生になってから授業について行けるのかが心配です。 そこで質問です。 (1)指定校推薦で行った人は留年したりする事は多いのでしょうか? (2)学習院大学の法学部で、教員免許の中学社会を取れる事は知っています。 しかし、実際の所どれほど大変なのでしょうか? (3)在学中に教員免許を取る事を考えると、法学科と政治学科どちらが良いでしょうか? 学ぶ意欲だけは本当にあります! 質問が多いですが答えて頂けると嬉しいです。

  • 中央大学 法学部 法律学科

    中央大学 法学部 法律学科で社会科の教員免許はとれますか? 中高問わず おねがいします。。。

  • 法学部→英語教員

    1浪・女・将来の夢は英語教員です。 ですが、獨協大学法学部国際関係法学科の受験を考えています。 (自学科の教職課程を履修すれば他学科の教職課程も履修可) 法学部だから教員採用試験が不利になる、という事はあるのでしょうか?

  • 教育学部での英語の教員免許の取得について

    名古屋大学教育学部、大阪大学人間科学部 どちらの大学でも社会の教員免許は取れるみたいなのですが、 英語の教員免許を取ることも可能でしょうか? 上の2つの大学で学べる教育学の特徴なども知りたいです。

  • 法学部進学までにした方が良いこと

    東京在住の高校3年生です。 2010年度の一橋大学の前期日程を受け終わり 後期は出願していないので受験は一応終えました。 一橋大学はまだ合否がわからないのですが 慶応大学法学部法律学科、早稲田大学法学部、 中央大学法学部法律学科に合格することができたので 一橋大学の結果次第ですが上記の4大学のどれかには 進学する予定です。 高校の卒業式が3月初頭にあり、大学入学までの約1ヶ月を 有意義に過ごしたいので何か法学初心者でも読めるような 法学の入門書や新書の類を探しています。 法学部在学の方や法律関係職の方にお答え頂けるとうれしいです。 一般的に大学に進学するまでにしておいた方がいいことなども アドバイスして頂けると幸いです。

  • 私は今H県にある有名私立の法学部に行こうと思ってます。 

    私は今H県にある有名私立の法学部に行こうと思ってます。  最初は経済学部だったのですが最近急に日本史の教員免許が取りたいと思い、教育学は自分の苦手な英語と数学があるので合格は出来そうにありません。 なので日本史の教員免許の取れる法学部に行こうと思ったのですがやっぱり取ることは難しいのでしょうか・・・ それに地理歴史とまとめられてましたが地理も取らなければならないのでしょうか。 無知な私ですいませんがどなたかコメントしていただけると幸いです