- ベストアンサー
- 暇なときにでも
新婦の主賓で悩んでいます。
新婦の主賓で悩んでいます。 新郎の主賓は、 社長(40代前半)・常務33歳・営業所長32歳・関連会社41歳で決まっています。 新婦(私)の所属している部署は、ほとんど50代と年齢層が高いので、誰をお呼びすればいいのかすごく迷っています。 予定では、本店長54歳・副本店長55歳・部長49歳・課長41歳の4人を招待するつもりでしたが 彼に言うと、ちょっとつりあってないんじゃないかって言われました。 もっと若い人って思ったのですが、部署の若い人は平社員なので…。 どうすればいいのか悩んでいます。 皆様のご意見、よろしくお願いします。
- yuyuyuyu_2006
- お礼率65% (131/200)
- 結婚式・披露宴
- 回答数6
- ありがとう数5
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.6
- spiko14
- ベストアンサー率21% (237/1099)
年齢層は関係ないですよ。 それを言ったら、うちの会社なんて平均年齢51歳だし、60超えた役職付もいるし、最年長は74歳ですから(笑) 多分ダンナの会社とは一回りくらい年齢が違っているだろうと思います。 釣り合う釣り合わないは関係ないのですが、これは経験上どうしても年齢層が高いと、場は静かになりがちですよね。実際私たちの時も、ダンナの方ばっかり盛り上がってました。もうこれはそんなエネルギーのない方たちなのでしょうがない(笑) 内輪では盛り上がっていたようですから決してしらけていたわけじゃないけれど、全体的に見ると、若い方が目立つってことは仕方がないのかも知れません。 でも、全体が騒がしくなってもいかがなものかと思いますので、そこは質問者さんがお世話になった方を心をこめてお呼びすればいいと思いますよ。 大体世間的に見ても質問者さんのお相手さんの会社は平均年齢が若すぎます。 釣り合う会社を選ぶ方が難しいですよ普通は・・・。
その他の回答 (5)
- 回答No.5

釣り合わせるのは肩書きで、年齢ではないのですから、 旦那様が勘違いされているのではないでしょうか。
質問者からのお礼
彼の方が、つりあいのことを少し気にしていたみたいですが 結局は呼びたい人を・・・って言ってくれました。 実際つりあいなんて気にしていたらきりがないですね。 回答ありがとうございました。
- 回答No.4

お互いの招待客なんですから、そんなに気にされなくてもいいと思います。 主賓として質問者さんが招待したくて、招待された側が了承すれば、それでいいのではないでしょうか? 私の披露宴も私の主賓&来賓席は、社長や支店長でしたが、主人のほうは主賓で肩書きとしては「専務」でしたよ。 でもそのことで、主人の家から「釣り合わないから」なんていわれたことはありません。
質問者からのお礼
彼の方が、つりあいのことを少し気にしていたみたいですが 結局は呼びたい人を・・・って言ってくれました。 実際つりあいなんて気にしていたらきりがないですね。 回答ありがとうございました。
- 回答No.3
- fragrant
- ベストアンサー率34% (21/61)
主賓としてお呼びするのは1人ずつです。 主賓挨拶をやっていただくかと思いますが、その時 に各4名にやっていただくのはおかしいですよね? 一番の人ということで「主」がつくんだと思います。 その4名ずつを新郎・新婦の一番良いテーブルに 座っていただくことはできますが。 もし、両方とも社長・本店長を呼ばないと まずいというお話でしたら、つりあわなくても その会社で上の方なので、仕方ないと思います。
質問者からのお礼
回答ありがとうございました。 主賓と来賓がごちゃごちゃになっていました。すみません。 彼と私の会社のつりあい気にしていたらきりが無いのですが、仕方ないのかもしれないですね。
- 回答No.2
- ymmasayan
- ベストアンサー率30% (2593/8599)
おかしくないと思いますよ。 理由はわかりませんが、ちょっと気にしすぎでは。 席辞表見れば肩書きは全部わかるわけですから。 新郎側は上司40代、新婦側は恩師の教授60代なんてざらにあります。 なお、主賓は一人づつ(普通乾杯の前に挨拶する)で他の方は強いて言えば来賓かと。
- 回答No.1
- X-trail_00
- ベストアンサー率30% (438/1430)
主賓って各1名ですよね。 会社の規模にもよるし ご自身の社内でのポジションも重要です。 数百人クラスの会社で平の事務員が社長呼ぶわけにも行かないでしょ?
質問者からのお礼
主賓が1名で来賓が3名でした。失礼しました^^; >ポジション 彼は20代ですが、営業所長という肩書きです。 私は、一般職の事務員ですが、本店長も同じフロアにいらっしゃいます。もっと言えば常務や専務・顧問(60代)も毎日お茶を入れてますし、電話応対等もさせてもらっています。 >会社の規模 彼の会社は100名程度の会社で 私の会社は500人くらいの会社です。
関連するQ&A
- 新婦の主賓と新郎の主賓は同席にしてもいいのでしょうか?
只今席次を決めています。 新婦の主賓と新郎の主賓は同席にしてもいいのでしょうか? 私の方の会社が小さく3名だけになります。 私の友人と同席にした方がいいのでしょうか? 友人は小さな子どもがいる為、会社関係の人との同席はお互いに気を使うのではと思い、できれば新郎の主賓と同席にしたいのですが。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 新郎・新婦が同じ会社で主賓が会社の上司って・・
新郎・新婦が同じ会社で勤めていました。私(新婦)は派遣社員で4年働いていましたが、準備などのため先月末で退職しました。 披露宴の主賓ですが、新郎は支店長を、私(新婦)は直属の上司をと考えていたのですが、新郎が「同じ会社の人が主賓はおかしい」というので、主賓を頼む人もおりませんし困っています。 同じ会社の人が主賓というのは、おかしいのでしょうか? もしくは、主賓を一人・・支店長だけというのもおかしいでしょうか?
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- 同じ会社の主賓挨拶・乾杯について
この春、結婚式を予定している者です。 同じ会社の遠距離社内婚なのですが、ご挨拶について社内の意見も割れており、誰にお願いするかで頭を抱えております… みなさまのご意見やアイデアを頂けないでしょうか、、、 《新郎側》 ・現所属長 ・元所属長(付き合いが長い) 《新婦側》 ・現所属部長(ご挨拶等が苦手で、もし必要なら所属長に頼んでほしいとコメントあり) ・現所属長 ・大学恩師 ※社内役職 所属部長>所属長 元々は新郎側で事業本部長をお呼びする予定だったのですが、急遽ご欠席されることとなり、バランス感で悩んでおります。 現在は、新婦側所属部長のコメントもあり、 ・主賓のご挨拶→新郎側元所属長 ・乾杯のご挨拶→新婦側現所属長 にお願いしたのですが、主賓をお願いした新郎側元所属長が「新婦のことをよく知らないから、新婦側にも主賓立てた方がいいんじゃない?乾杯は新郎側現所属長で。」と言ってくれています。 個人的な気持ちとしては、3つあります。 ・同じ会社から3人は参列者からするとくどい?(部や拠点は違うのですが、事業内容は同じです) ・大学恩師をお呼びしているのに、何かお願いした方がよかったのでは。(急遽変更があったものの、直前に頼むのは失礼?) ・新郎新婦は気にしていないが、新郎両親は主賓2人立てて欲しいと少し思っていそう。 案としては、下記を想定しているのですが、どれがいいのでしょうか。 ・案①(現在お願いしている) 主賓:新郎側元所属長 乾杯:新婦側現所属長 ・案②(新郎側元所属長案) 主賓:新郎側元所属長 主賓:新郎側現所属長 乾杯:新郎側現所属長 ・案③(職場のみで固めない) 主賓:新郎側元所属長 主賓:新婦大学恩師 乾杯:新郎側現所属長 ・案④(③をもう少し短く) 主賓:新郎側元所属長 乾杯:新婦大学恩師 みなさまのご経験や知恵をお貸しください…!
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- 披露宴に招待する主賓の選び方について
結婚披露宴に招待する主賓の選び方についてアドバイス下さい。 宜しくお願いします。(長文で、失礼致します) 《参考情報》 新郎(質問者)・・・30歳 会社員(主任) ※社員数2万人規模の会社の従業員 新婦 ・・・32歳 会社員 ※社員数100人規模の会社の従業員 披露宴規模・・・70~80人規模の披露宴を予定。会社、友人、親戚をご招待する予定。 部長(50代前半)・・・部下15人 本部長(50代後半)・・・部下90人 (私の所属する「部」を含め、6つの「部」の頭) 社長(60代前半)・・・(私の務める会社のグループ子会社の社長) 《決定事項》 新婦側の主賓・・・会社の副社長(70代男性) ※祝辞を頂く予定 《質問事項》 私(新郎)の主賓をどなたにするか、悩んでおります。アドバイス頂きたくお願い致します。 日頃よりお世話になっている、職場上司(部長)に結婚披露宴に主賓として招待したい旨、 ご報告/相談した所、主賓は部長より上役の本部長にお願いしてはどうかとアドバイスを 頂きました。(相談をした際は、本部長を招待する予定はなし) ※部長とは、日頃から業務でお世話になっており、大変尊敬出来る冷静で知的な上司です。 上述のアドバイスを頂いた時も、「部長の遠慮」と言うより、私の為を思ってのアドバイス のように受け取りました。 本部長とは、私が入社時より同じ本部で仕事をさせて頂いており、面識もあり客観的には、 違和感は無いものと思われますが、なにぶん、今まで業務、アフター5の何れも関わりが少なく、 恐らく、私とのエピソードを語る事は出来ないと思われるような関係です。(私の入社時は、 隣の部の部長でした) 一方、部長より役職が上で、主賓として招待させて頂きたい方として思い当たるのが、 私が、入社時の本部長で、現在は、グループ子会社(社員数1500人規模)の社長の方です。 この方とは、当初、業務上の関わりも多少あり、入社面接で私を採用して下さった恩師? の様な存在でもあり、私とのエピソードも多少なりともあると思われます。今は、あまり直接の 関わりはなくなりました。 (今も本部長だったら、何の迷いもなく、招待したい方です) 今回、私がご相談させて頂きたいポイントは、 1.私自身の気持ちとしては、部長のアドバイスも取り入れ、部長より上役のグループ子会社の 社長を主賓として招待出来ればと気持ちを固めつつありますが、私が現状所属している 会社の本部長を差し置いてご招待する事に於ける、披露宴GUESTの印象。 ※本部長自身は、あまり呼んだ呼ばれたを気にするようなタイプではないように感じます。 2.仮に、上役の方のご招待を諦め、部長に再度、主賓としてご出席頂きたい旨をお願いした 場合、会社の規模は違うとはいえ、新婦側の主賓が「副社長」に対し、新郎側の主賓が 「部長」と言うのは、部長、そのほかのGUESTの感覚として、微妙か否か。 新婦や、会社の先輩に相談した所、「社長を主賓として招待するのは有り」「社長に一度相談 してみたら良いのでは」とアドバイスいただきましたが、一方で、元上司(課長)は、「本部長に 一度相談してみたら良いかも」とのアドバイスを頂き、どちらのアドバイスも、納得できるので、 結局、どうするか、頭を抱えてしまっている状況です。 以上、誰を主賓として招待し、祝辞を頂くかについて、頭を抱えております。 同じような経験をお持ちの方のアドバイスを賜りたく、宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 結婚式(主賓のお車代について)
今月結婚式を挙げるのですが主賓のお車代についてです。 主賓は会社の取締役にお願いしました。 社内結婚なので新郎新婦両方の社長なのですが、会社関係の方は全員新郎側で招待しています。 通常なら新郎の両親がお車代を渡すのでしょうが新郎は身内が姉(未婚)しかおりません。 その場合新婦側の両親が渡しても問題ありませんか? 1.新婦両親が渡す 2.受付で渡してもらう 3.新郎の姉に渡してもらう 4.ハイヤーを手配し、お車代を渡さない のどれがよいでしょうか。 また、新婦両親が渡す場合、袋に書く名前は新郎新婦二人の名前を書くか、形式的には新郎側で呼んでいるため新郎のみの名前をかくかどちらがよいでしょうか。 主賓以外の受付やスピーチを頼んでる新郎側の方達にも同じようにお礼をどう渡すか悩んでいます。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 主賓をどう選べばよいでしょうか?
初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 今年の9月に結婚することになりました。 そこで、新郎側の主賓をどなたにお願いしたらいいかで悩んでいます。 当方(新郎)、現職場にて1年半勤務しておりますが、10月を持って退職を考えています。 現職場の上司と前職場の上司(どちらも同格)をゲストに招待するのですが、以前の職場上司のほうが新郎新婦ともどもお世話になっており、できることなら、現上司に失礼のないように主賓を前職場上司にお願いしたいと考えています。 新婦側の主賓は彼女の大学の教授にお願いしています。 新郎側の主賓についてどう決めたらよいか、お願いいたします。 また、場合によっては主賓を立てない式でもよいかと思っているのですが、その場合の進行(入場→<主賓挨拶>→Wケーキ入刀→乾杯)はどう変更になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 段取り・結婚準備
- 主賓について
来年の6月に結婚式をします。 招待客を少しずつ決めているのですが、主賓で迷っています。 彼のほうは5年間働いている職場で上司もいます。現在の上司を主賓にしようと思っていたのですが、もしかしたら4月に部署移動があり、上司も変わってしまいます。その場合は、 1、現在の上司を主賓で呼ぶ 2、新しい上司を主賓で呼ぶ 3、2人共に来ていただき、役職の高い方に主賓をお願いする どれがいいのでしょうか? また私の方ですが、5年勤めた会社を辞め、 現在2社目で勤務です。 しかしこちらも3月で退職します。 私の方の主賓は誰がふさわしいのでしょうか? A,1社目の先輩(年は私に近いです) B,親戚のおじさん C,主賓なし 今のところ招待しようと考えている中では、 このメンバーしかいません。 上司などは呼びません。 新郎のみ主賓がいて、新婦にはいないのは、おかしいのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 主賓が異動で変わってしまう可能性がある場合の対応
9月に結婚式を行う予定の者(新郎)です。 新郎新婦共に同じ会社だったのですが、新婦が3月からグループ会社に出向となっています。 最近グループ全体で人事異動がかなり頻繁にあり、新婦側の主賓で招待する予定の上司が変わってしまう可能性があるようです。 この場合、現在の上司はひとまず招待しておいて、実際に異動があって上司が変わってしまった場合は、 新しい上司も招待すべきなのでしょうか? もしくは、出向前の部署でお世話になった上司に主賓をお願いするというのはアリなんでしょうか? 招待者リストの提出期限が迫っており、少々焦っております。 アドバイス頂けないでしょうか? よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 新婦の主賓って絶対必要?
12月に挙げる結婚式の主賓として招待できる方がいなくて困っています。 私は現在派遣社員として働いていますが営業所の規模縮小の関係で式を挙げる12月までの契約となりました。 ですので、式には会社の方は招待しない事になり、親戚の叔父さんに主賓の挨拶をお願いしたのですが「親戚以外の人にやってもらいなさい。」と断られました。 親戚以外の招待客は友人ばかりで主賓として招待すると気を使われそうで... 恩師と言う案も考えたのですが色々な事情があり、招待出来そうにありません。 新婦側の主賓って絶対に必要なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
質問者からのお礼
彼の方が、つりあいのことを少し気にしていたみたいですが 結局は呼びたい人を・・・って言ってくれました。 実際つりあいなんて気にしていたらきりがないですね。 回答ありがとうございました。