- ベストアンサー
- 暇なときにでも
主賓について
来年の6月に結婚式をします。 招待客を少しずつ決めているのですが、主賓で迷っています。 彼のほうは5年間働いている職場で上司もいます。現在の上司を主賓にしようと思っていたのですが、もしかしたら4月に部署移動があり、上司も変わってしまいます。その場合は、 1、現在の上司を主賓で呼ぶ 2、新しい上司を主賓で呼ぶ 3、2人共に来ていただき、役職の高い方に主賓をお願いする どれがいいのでしょうか? また私の方ですが、5年勤めた会社を辞め、 現在2社目で勤務です。 しかしこちらも3月で退職します。 私の方の主賓は誰がふさわしいのでしょうか? A,1社目の先輩(年は私に近いです) B,親戚のおじさん C,主賓なし 今のところ招待しようと考えている中では、 このメンバーしかいません。 上司などは呼びません。 新郎のみ主賓がいて、新婦にはいないのは、おかしいのでしょうか? よろしくお願いします。
- thomas17
- お礼率54% (163/300)
- 段取り・結婚準備
- 回答数2
- ありがとう数5
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- tequilagogo
- ベストアンサー率21% (182/839)
うーん、2とC、かな? 我が家の場合ですが、やはり異動と重なって付き合いの無い新上司をお呼びしました。 披露宴は「これから夫婦揃ってよろしくお願いいたします」という意味の集まりなので、披露宴時点での上司は今現在の上司を呼ぶにしても外せないと思います。 一方旧上司はこれまでのお付き合いの深さ次第です。 この先も折に触れ連絡を取りお中元お歳暮のやり取の一つもするのか否か考えてみてはいかがでしょうか。 いずれにせよまだ先ですし異動が決まってから主賓を決定すればよいと思いますが。 新婦側主賓については、無理に立てる必要はないと思います。 男性側の主賓さえいればいなくてもそれほど気にならないです。 新郎側旧上司の場合と同様「この先どう付き合うか」を考え、その場限りの主賓なら不要と考えてよいのではないでしょうか。 (ちなみに親戚は基本的に主賓にはなれなかったと思います)
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- zorro
- ベストアンサー率25% (12261/49027)
主賓は、自分が一番世話になったと思った人に決定します。1.でも2.でもかまいません。 A.です。親戚、主賓ナシはふさわしくありません。双方にいないと釣り合いが取れません。
質問者からのお礼
ありがとうございます。 親戚はだめなんですね。 勉強になりました。
関連するQ&A
- 主賓をどう選べばよいでしょうか?
初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 今年の9月に結婚することになりました。 そこで、新郎側の主賓をどなたにお願いしたらいいかで悩んでいます。 当方(新郎)、現職場にて1年半勤務しておりますが、10月を持って退職を考えています。 現職場の上司と前職場の上司(どちらも同格)をゲストに招待するのですが、以前の職場上司のほうが新郎新婦ともどもお世話になっており、できることなら、現上司に失礼のないように主賓を前職場上司にお願いしたいと考えています。 新婦側の主賓は彼女の大学の教授にお願いしています。 新郎側の主賓についてどう決めたらよいか、お願いいたします。 また、場合によっては主賓を立てない式でもよいかと思っているのですが、その場合の進行(入場→<主賓挨拶>→Wケーキ入刀→乾杯)はどう変更になるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 段取り・結婚準備
- 主賓は、どうすればいいですか??
こんにちわ。3月に結婚式、披露宴をする予定 なのですが、招待客で、困ってます。 今私は学生なので、私(新婦)側の招待客は、 親戚と友人のみの予定です。 その場合、主賓がいなくなってしまうのですが、 やはり、学校の先生を招待するべきなのでしょうか? 彼氏の方は、親戚、友人、職場の同僚、上司を 招待する予定なので新郎の主賓の挨拶は、上司の方に して頂く事になると思います。 そうなると、新婦側で挨拶は、どなたにして頂けば いいのでしょうか? 学校は3月で卒業で、今行ってる学校は、専門学校で 特に、親しくお世話になった先生もいらっしゃらない と、いう事もあって、招待するべきかどうか 悩んでいます。 よろしければ、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 主賓が異動で変わってしまう可能性がある場合の対応
9月に結婚式を行う予定の者(新郎)です。 新郎新婦共に同じ会社だったのですが、新婦が3月からグループ会社に出向となっています。 最近グループ全体で人事異動がかなり頻繁にあり、新婦側の主賓で招待する予定の上司が変わってしまう可能性があるようです。 この場合、現在の上司はひとまず招待しておいて、実際に異動があって上司が変わってしまった場合は、 新しい上司も招待すべきなのでしょうか? もしくは、出向前の部署でお世話になった上司に主賓をお願いするというのはアリなんでしょうか? 招待者リストの提出期限が迫っており、少々焦っております。 アドバイス頂けないでしょうか? よろしくお願いします
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 主賓が4人
常識的な話なのかもしれませんが、 主賓が新郎・新婦側各々2名ずついるというのはあってもおかしなことではないのでしょうか? 私と彼は社内結婚で5月に結婚するのですが、当初お互いの直属上司に主賓をお願いしていました。 ところが結婚の挨拶をしていく中で、お互い共通の上司2名(主賓をお願いしていた直属上司よりも役職が上の方)をお呼びした方がいいのではないかという考え方に変わってきました。 ただ、すでに直属の上司にはお願いしている手前、主賓を取り下げる訳にもいかなく、困っています。 教えていただきたいのは、 (1)主賓が新郎・新婦2名ずつというのは、婚礼マナー的に問題ない話なのでしょうか? (2)式場側の標準的なタイムテーブルには、主賓の挨拶は1名ずつと書かれていますが、 調整がきくのでしょうか? (3)手短に挨拶をとお願いした場合でも、挨拶の時間どれくらいみておいた方がよいでしょうか? アドバイスお願いします。
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- 新婦の主賓って絶対必要?
12月に挙げる結婚式の主賓として招待できる方がいなくて困っています。 私は現在派遣社員として働いていますが営業所の規模縮小の関係で式を挙げる12月までの契約となりました。 ですので、式には会社の方は招待しない事になり、親戚の叔父さんに主賓の挨拶をお願いしたのですが「親戚以外の人にやってもらいなさい。」と断られました。 親戚以外の招待客は友人ばかりで主賓として招待すると気を使われそうで... 恩師と言う案も考えたのですが色々な事情があり、招待出来そうにありません。 新婦側の主賓って絶対に必要なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 段取り・結婚準備
- 披露宴の主賓祝辞等について
友人が結婚することになり披露宴の流れについて相談されています。 披露宴では以下のイベントがあると思いますが、それぞれ誰にお願いするべきか悩んでいます。 ⇒主賓祝辞、乾杯、スピーチ、余興 通常であれば主賓祝辞は両家の主賓1名ずつ、乾杯は新郎側の上司(課長)1名、スピーチと余興は両家の友人等数組にお願いすればよいのでしょうか? ここで特に問題になりそうなのは主賓祝辞です。 新郎側は会社の上司(部長)にお願いすることを考えてますが、新婦側は親戚と友人しか招待しないため主賓に当たる人がいません。(新婦は派遣社員なので上司がいない) そのため新婦側の祝辞はやめて新郎側だけにしようと考えていますが、新郎側だけの主賓祝辞はおかしいでしょうか? また新郎側だけが主賓祝辞をする場合、スピーチは新婦側だけにするなどバランスを取ったほうが良いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 主賓挨拶をお願いするのは
6月下旬に挙式・披露宴をします。 主賓の挨拶について教えてください。 わたしは新婦側です。 新郎側の主賓挨拶・乾杯の音頭は 新郎の会社の上司にお願いすることになっています。 新婦側のことで迷っています。 先日、職場の一番上の上司に所用の為披露宴にいけないと言われました。 2番目の上司は来ていただくことになっています。 立場上はこの方に主賓の挨拶をお願いするすることになると思うのですが、 しかし、この方は4月に私の部署に配属されたばかりです。 日ごろ職場で毎日顔を合わせ、打ち解けて話はできる間柄にはなりました。 先日も「結婚式たのしみだわー。」と言ってくださりました。 でもまだ知り合って2ヶ月の上司に主賓の挨拶を頼んだら、お相手の負担になるのではないかなと思います。 自分としては新婦側の主賓挨拶なしでもいいかなと思っているのですが、 結婚となると自分の気持ちだけで決めてよいのか、 新郎側の親族のことを考えると、来ていただく上司にご挨拶いただいたほうがいいのか、迷います。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- 新郎片方の主賓の挨拶って言うのは変ですか?
彼氏との相談で、 彼氏側:上司に主賓の挨拶を頼んでくる、次の上司に乾杯の発声を頼んでくる 私側:余興の人を頼んでくる、受付係の人をを頼んでくる と言う事に当初なっていました。 しかし、彼氏から乾杯は2度もいらないから一人でいいけど、主賓の挨拶は新郎側だけと言うのは変ではないか? 新婦側も誰かに祝辞を読んでもらうべきでないかと言われました。 彼氏側は両親が兄弟が少ないという事があり、親戚が少なく 新郎側:家族・親戚 5名、友人兼同僚 6名 職場の上司 5名 の計16名の方の出席予定です。 一方私側は父5人兄弟、母6人兄弟の為おじ・おばが多く 新婦側:家族・親戚 27名 友人 5名 の計32名の方の出席予定です。 私の方が多いので職場の人は招待しませんでした。(職場の人を招待すると後10名ほど増える可能性があるため。) 彼氏からは職場の上司を呼ばないのであれば親戚にでも祝辞を読んでもらったら?って言われていますが、親戚には余興を頼んであります。 さらに祝辞もお願いするべきなんでしょうか? 新郎片方の主賓の挨拶って言うのは変ですか?
- 締切済み
- 結婚式・披露宴
- 新婦の主賓で悩んでいます。
新婦の主賓で悩んでいます。 新郎の主賓は、 社長(40代前半)・常務33歳・営業所長32歳・関連会社41歳で決まっています。 新婦(私)の所属している部署は、ほとんど50代と年齢層が高いので、誰をお呼びすればいいのかすごく迷っています。 予定では、本店長54歳・副本店長55歳・部長49歳・課長41歳の4人を招待するつもりでしたが 彼に言うと、ちょっとつりあってないんじゃないかって言われました。 もっと若い人って思ったのですが、部署の若い人は平社員なので…。 どうすればいいのか悩んでいます。 皆様のご意見、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
質問者からのお礼
ありがとうございます。 この先の付き合い・・ですね。 それも含めて、彼ともう一度考えてみたいと思います。