• ベストアンサー
  • 困ってます

披露宴に招待する主賓の選び方について

結婚披露宴に招待する主賓の選び方についてアドバイス下さい。 宜しくお願いします。(長文で、失礼致します) 《参考情報》  新郎(質問者)・・・30歳 会社員(主任) ※社員数2万人規模の会社の従業員  新婦      ・・・32歳 会社員      ※社員数100人規模の会社の従業員  披露宴規模・・・70~80人規模の披露宴を予定。会社、友人、親戚をご招待する予定。  部長(50代前半)・・・部下15人  本部長(50代後半)・・・部下90人 (私の所属する「部」を含め、6つの「部」の頭)  社長(60代前半)・・・(私の務める会社のグループ子会社の社長) 《決定事項》  新婦側の主賓・・・会社の副社長(70代男性) ※祝辞を頂く予定 《質問事項》  私(新郎)の主賓をどなたにするか、悩んでおります。アドバイス頂きたくお願い致します。  日頃よりお世話になっている、職場上司(部長)に結婚披露宴に主賓として招待したい旨、  ご報告/相談した所、主賓は部長より上役の本部長にお願いしてはどうかとアドバイスを  頂きました。(相談をした際は、本部長を招待する予定はなし)  ※部長とは、日頃から業務でお世話になっており、大変尊敬出来る冷静で知的な上司です。   上述のアドバイスを頂いた時も、「部長の遠慮」と言うより、私の為を思ってのアドバイス   のように受け取りました。    本部長とは、私が入社時より同じ本部で仕事をさせて頂いており、面識もあり客観的には、  違和感は無いものと思われますが、なにぶん、今まで業務、アフター5の何れも関わりが少なく、  恐らく、私とのエピソードを語る事は出来ないと思われるような関係です。(私の入社時は、  隣の部の部長でした)  一方、部長より役職が上で、主賓として招待させて頂きたい方として思い当たるのが、  私が、入社時の本部長で、現在は、グループ子会社(社員数1500人規模)の社長の方です。  この方とは、当初、業務上の関わりも多少あり、入社面接で私を採用して下さった恩師?  の様な存在でもあり、私とのエピソードも多少なりともあると思われます。今は、あまり直接の  関わりはなくなりました。 (今も本部長だったら、何の迷いもなく、招待したい方です)  今回、私がご相談させて頂きたいポイントは、  1.私自身の気持ちとしては、部長のアドバイスも取り入れ、部長より上役のグループ子会社の    社長を主賓として招待出来ればと気持ちを固めつつありますが、私が現状所属している    会社の本部長を差し置いてご招待する事に於ける、披露宴GUESTの印象。    ※本部長自身は、あまり呼んだ呼ばれたを気にするようなタイプではないように感じます。  2.仮に、上役の方のご招待を諦め、部長に再度、主賓としてご出席頂きたい旨をお願いした    場合、会社の規模は違うとはいえ、新婦側の主賓が「副社長」に対し、新郎側の主賓が    「部長」と言うのは、部長、そのほかのGUESTの感覚として、微妙か否か。 新婦や、会社の先輩に相談した所、「社長を主賓として招待するのは有り」「社長に一度相談 してみたら良いのでは」とアドバイスいただきましたが、一方で、元上司(課長)は、「本部長に 一度相談してみたら良いかも」とのアドバイスを頂き、どちらのアドバイスも、納得できるので、 結局、どうするか、頭を抱えてしまっている状況です。 以上、誰を主賓として招待し、祝辞を頂くかについて、頭を抱えております。 同じような経験をお持ちの方のアドバイスを賜りたく、宜しくお願い申し上げます。

共感・応援の気持ちを伝えよう!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.2

悩ましいですな... 部長に相談の上、入社時本部長(現・子会社社長)が良いように思います。 なぜなら主賓のスピーチに欠かせない、入社当時のネタをもっているからです。 といっても悪い事を言う訳はないのですが。(もっとも、頼んで面白おかしく 脚色してもらうのはありですけどね)。恩師的存在というのが良いですね。 彼の主賓も副社長ですから(社員数2万人!、関係ないけど) で、現本部長には二次会のあなた側の主賓として出席して貰う。 というのはどうでしょう。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

ikuchan250様 背中をポンと押して頂き有難うございます。 「二次会にご招待」と言うアイディアもありましたか。 そこは、考えつきませんでした。有難うございます。 確かに、相手の主賓が「副社長」に対して「部長」と言うのは 当日、気が引けちゃうだろうなぁと感じました。 本部長級であれば、直属の部下の数も、ほぼ同じ位ですので、 「格」的な意味合いでは、同等なのかなぁとも感じました。 確かに、私たちの「お祝い」ではなく「披露」なので、エピソード云々は 置いておくにしろ、祝辞のネタが多い方が頼まれる方も、気が楽なのかなぁ とも思いましたので、もうすこし悩んでみたいと思います。 ご親切に有難うございました。

その他の回答 (1)

  • 回答No.1
  • salvus
  • ベストアンサー率40% (67/166)

 まずはおめでとうございます。また、お悩みお察しします。私は実は同じようなケースで失敗した口なので・・・  最初に確認です。披露宴って、あなたたちの婚姻関係を披露する場であって、極端な言い方するとあなたたちの結婚をお祝いするものではありません。ですから、あなたのエピソード関係についてはとりあえず置いときましょう。  で、今のところ本部長と社長に話(相談)は上がっていないと考えると、部長にご相談なさるのがベストと思われます。理由は、あなたのことも会社の内情もよくご存知でしょうし、いろいろな方にご相談なさっておられるようですが、その中のトップだからです。皆さん好意的にお考えだとは思いますが・・・  実は私が失敗したのはここ。いろいろ相談してしまって、アドバイスの内容がみんな一致していれば良かったんですが・・・取り入れなかった方がへそ曲げちゃってね。今回の場合「最終的に部長のアドバイスに従いました」が一番波風立たないかと。  ご相談される際には、現在の状況とあなた自身のお考えや、新婦側の来賓事情なんかもよくお伝えして。感じている不安もね。  素敵な披露宴になりますように。 

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

salvus様 ご丁寧なご回答を頂き、有難うございました。 確かに、色々と相談しすぎると、調整が大変そうなので、気をつけたいと思います。 アドバイス有難うございます。 部長に改めてお伺いを立ててみました。 本部長(部長のニュアンスでは、部長級以上)を主賓としてご招待する事が良いと おすすめでした。私の懸念(現本部長とはあまり接点がなく、一方で、グループ子会社社長 とは、入社面接の頃から色々とお世話になっている旨)お話しました。 すると、「最近は誰を呼ぶ/呼ばないで気にする人はいないと思うけど」と言う前提付き ではありましたが、本部長を呼ばずに、グループ子会社社長を招待する事は、少し首を かしげていました。 結論、「ま、よく考えて」と言う事で、部長からはご指導頂きました。 salvus様のアドバイスも取り入れ、波風立てないよう、当日、楽しく過ごせるよう、 悩んでみたいと思います。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 披露宴の主賓祝辞等について

    友人が結婚することになり披露宴の流れについて相談されています。 披露宴では以下のイベントがあると思いますが、それぞれ誰にお願いするべきか悩んでいます。 ⇒主賓祝辞、乾杯、スピーチ、余興 通常であれば主賓祝辞は両家の主賓1名ずつ、乾杯は新郎側の上司(課長)1名、スピーチと余興は両家の友人等数組にお願いすればよいのでしょうか? ここで特に問題になりそうなのは主賓祝辞です。 新郎側は会社の上司(部長)にお願いすることを考えてますが、新婦側は親戚と友人しか招待しないため主賓に当たる人がいません。(新婦は派遣社員なので上司がいない) そのため新婦側の祝辞はやめて新郎側だけにしようと考えていますが、新郎側だけの主賓祝辞はおかしいでしょうか? また新郎側だけが主賓祝辞をする場合、スピーチは新婦側だけにするなどバランスを取ったほうが良いのでしょうか?

  • 主賓なしの披露宴について

    披露宴の主賓挨拶・乾杯について はじめまして。11月に披露宴予定の新郎です。 私は会社勤めをしており、普通なら主賓となるような上司を二人呼びます。 そのうち一人は入社してから5年間部長として世話をしてくれたA部長。ただし10月に退社のため、披露宴時は社員ではない。 さらにスピーチはあまり得意ではない。 もう一人は5年間働いたA部長の後任として10月に着任したB部長。披露宴時は部下として約1か月半が経っている。 スピーチは苦手ではなさそう。 さらに新婦側は主賓になるような人がいません。 私はB部長に両家の代表として主賓の挨拶をしてもらい、A部長に乾杯の挨拶をしてもらおうと考えていましたが、 A部長があまりスピーチが得意でないことを考えると悩んでいます。 この場合、B部長に主賓の席には座ってもらいますが主賓挨拶をせずに乾杯の挨拶をしてもらうことは変でしょうか? (新郎新婦入場→プロフィール紹介→B部長から乾杯の挨拶→歓談) 個人的には新婦側の招待客が知らない人の話を二人連続で聞いていてぐだぐだになるのも嫌だなと思っています。 挨拶結構聞いていない人が多いですし。。 皆様ご意見お待ちしております。 ちなみに人数は新郎側45人、新婦側25人の合計70人。ただでさえ新郎ゲストが多い状態です。

  • 披露宴に上司をどこまで招待するか迷っています

    秋に披露宴をあげる予定の30代男です。 披露宴の招待客リストを作成しているのですが、直属の課長と部長のほか、本部長を招待するべきか迷っています。 課長は直属の上司ですし、部長は入社以来の上司にあたる方なので当然ですが、本部長は4月に会社の組織が変わって新たにこられた方で、それまで話したことがありません。また通常の勤務場所も異なりますので挨拶程度しかしたことがありません。 役員の方ですし、招待するべきかと思いますが、あまり接点が無い状況で招待しても、逆に迷惑ではないかなーと思ってしまいますがいかがでしょうか?また主賓となりますのでスピーチなどを依頼することになりますが、本部長も私のことを良く知らない(と思う)ので困ってしまうのではないかと・・・ ちなみに、むしろ社長のほうが勤務場所も同じですので話す機会が多いくらいです。 同じ課の後輩が以前披露宴を行ったときは本部長という役職自体がありませんでしたし、職場の同期にも相談しましたが、判断しずらいとのことでした。 招待してもしなくも失礼にあたるような気がして、迷っております・・・

  • 披露宴の主賓挨拶について

    お伺いします。 結婚式の披露宴で、主賓挨拶があり、一般的には会社の上司がそれにあたると思うのですが、新郎の上司が新婦のお父さん(会社の社長です)の場合、主賓挨拶するのはおかしいでしょうか? 例えば、副社長が出席すれば副社長に主賓挨拶をして貰った方が良いのでしょうか?

  • 披露宴の主賓はどなたにお願いするべきでしょうか?

    披露宴の主賓はどなたにお願いするべきでしょうか? 今年夏に挙式予定の30代女性です。 披露宴に、大変お世話になった前職の社長(50代半ば既婚男性)を招待したいと考えています。 前職を辞したのは3年半前になりますが、前職の社長とは交流が続いており、 婚約者の紹介もしております。 また、現職での上司にあたる同僚(30代前半独身男性)も招待しております。 彼が上役になったのはつい最近のことで、ずっと同格の同僚として一緒に働いておりました。 披露宴の主賓は、前職の社長にお願いしたいと考えておりますが、 現職の上司が出席しているのに、前職の社長が主賓だとおかしいと思われるでしょうか? 年齢や人生経験の豊富さ、人間的な深み、お世話になった度合い等を考えて、 前職の社長が「主賓」にふさわしいと思いますし、 ぜひお願いしたいという気持ちでおります。 現職の上司には、主賓スピーチとは別の形で、 何かスピーチをお願いしたいと思っておりますが、 それでよいと思われますでしょうか? 率直なご意見、ご感想等をいただけましたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 披露宴で新婦側の主賓は必要ですか?

    12月中旬に結婚披露宴をします。 寿退社をするので、会社は身近な方しか招待しておらず、他は親族のみです。 披露宴進行表等を見ていると、新郎・新婦両方に主賓を立てて、祝辞しているパターンが一般的のようですが、私の場合、親族以外の来賓者は会社の先輩等若い女性だけなので、主賓を立てる必要があるのかと悩んでいます。 彼側は会社の上司が主賓に立ってくれるのですが、来賓者全体の主賓として。という形はおかしいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 披露宴での主賓の有無、乾杯の音頭、スピーチについて

    披露宴で主賓を立てるべきなのか、また、乾杯の発声と来賓のスピーチを誰にお願いする方について悩んでいます。(長文です) 招待客の内訳はざっと以下の人数です。 新郎> 親族10人 会社20人 友人10人 新婦> 親族10人 会社2~3人 友人30人 私(新婦)の勤務先は社員数名の個人オフィスですが、「会社」の招待客の中には肩書き上は「社長」という立場の方が含まれています。 新郎の会社関係は社長は呼んではおりませんが新郎の部署の部長クラスはご招待しています。ただし中規模で堅苦しくない業種の会社なので、新郎の方から、会社関係は新郎の上も下もみんな「仲間」という意識の元でご招待したい旨はその方にもお伝えしています。 ちなみに新郎の会社関係が多いのは、私も数年前まで新郎の会社で働いており、新郎側のゲストは全員よく知っていて私たちの関係を見守ってきてくださった方々だからです。 そこで質問ですが Q1、お互い「会社」関係は義理ではなく、本当に結婚を祝って欲しい方しか呼んでいませんので、いわゆる「主賓」という立場の方は特に決めたくないと思っています。こういった考え方は大丈夫でしょうか? (招待状は私たちの名前でお送りします。親たちからも基本的にはあなたたちの好きなようにしなさいと言われています) Q2、念のためお聞きしたいのですが、いわゆる主賓をもうけて形式を重視するなら、私たちの場合どなたに来賓スピーチ、乾杯をお願いすることになりますでしょうか。 Q3、Q1のとおり「主賓」を決めず、できるだけ乾杯前のスピーチは少なくしたい(みんな酒好きなので「お預け状態」になるのを避けたい)私たちとしては、 司会者による新郎新婦の紹介のあと、 乾杯の発声と軽いスピーチを新婦側の社長(50代女性)にお願いし、祝宴が始まってから来賓代表のスピーチ(1名のみ)として私たち2人を最もよく知る新郎の上司(部長よりも下の立場の方)にお願いしたいと思っているのですが、この人選はゲストから見て「エッ~!?」とは思われないでしょうか? みなさんのご意見いただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

  • 主賓のあいさつについて

    9月に披露宴を行うのですが、新郎側、新婦側(私)とも、それぞれ会社の上司は、部長クラスまでを招待させて頂こうと考えています。 主賓のあいさつは、新郎側の部長さんにお願いするつもりなのですが、一人しか立てない予定なので、新婦側の部長さんには、あいさつの代わりに、乾杯の掛け声と、その際に一言添えて頂くことをお願いしたいと思っています。 この段取りで、大丈夫でしょうか?? 今からお願いに上がろうと思っているのですが、何か失礼な点がないか、心配になってきました。 宜しければ、アドバイスお願いします。

  • 披露宴の主賓席について

    主賓席について教えて下さい。 来月結婚式を控えているのですが 主賓席の位置について悩んでいます。 社内結婚ということもあり会社関係が共通のため主賓は職場の社長になるのですが やはり主賓は高砂正面の中央の席と決まっているのでしょうか? 円卓にて横3卓の予定ですが会社(社長含む)5名以外に新郎友人2名 新婦友人10名のため どうしても新婦友人+新郎友人の席が出来てしまいます。 そこで (1)(2)(3)の並びで (1)・・・主賓 (2)・・・新郎友人+新婦友人 (3)新婦友人 にて考えておりますが 左端が主賓、高砂正面の席が友人になるのはどうなのでしょうか? 新婦の友人が左右に分かれてしまうのもどうかと思いましたがやはり主賓が(2)が正解でしょうか? 第一に主賓に失礼のないような席にしたいと思っています。 席次表で(2)の席を少し下げた表記にしてもらおうかとも考えましたが如何なものでしょうか。

  • 披露宴の主賓について困っています。

    披露宴の主賓について困っています。 今の会社の上司は正直苦手というか嫌いです。 でも入社した時の上司は嘱託として働いています。 彼にも相談したんですが私は前の上司の方に主賓をお願いしたいと思っていますがおかしいでしょうか? 仕事は一応続ける方向なので今現在の上司を主賓にしないと気まずくなり周りからおかしいと思われますかね? どうなんでしょうか? 自分の大事な式なので我慢して嫌々今の上司にやってもらうのは本当嫌です… アドバイスおねがいします。