• 締切済み

親戚に対して、上手な対応方法について

先日夫に大黒様を買わないかという電話が来ました。 叔母が昨年鬱になった夫のことを思い、お祓いに行き、大黒様を買ったそうで、それを私達にお金はいつでもいいからというのです。大黒様は5万円するそうです。 夫は既に今年の初めには鬱がだいぶよくなり、今はほぼ普通の生活をしていますし、元々そういったものを信じていない、更に値段が5万もするので断ったのですが、買ってしまったものなので上手く断ることができずにいます。 一応義父が、値段も高いので、とりあえず今は・・・ということで叔母の家に置いておいてということにしてくれるそうなのですが、置いておいてということはいづれ・・ということなので少し憂鬱です。 義母も叔母のことを信じていて、義姉と義母の家には同じ大黒様を買って置いてあるそうで、今はいいけどゆくゆくは必要だというようなことを言います。 正直、夫も私も信心深い方ではないので、買ったとしてもタダの置物になってしまいそうです。 そういったことは、本人達の気持ちの問題で、大黒様があれば幸せになれるとか、厄除けになるというものでは無いと思っているので、お金を払うことに積極的な気持ちになれずにいます。 叔母、義両親などを納得させらるような上手な断り方はないものでしょうか?

みんなの回答

noname#44083
noname#44083
回答No.1

5万円もするような物を勝手に買っておいて払えなんて・・・。 ご主人の為とはいえ、私なら怒鳴り散らして怒っちゃいますよ。 はっきり「要りません」と、最初に言えてたらよかったですね。 親切でやってくれた事と考えるとなかなか言えないのは分かりますが、もしかしたら今後それだけじゃ済まなくなる事を思えば今からでもはっきり言っておくのがいいと思いますよ。(宗教や信仰心のような事って、、、その「大黒様」だけで済めばいいですが・・・) はっきり言えないようなので、あまりいい方法ではないのですが考えてみました。 (うそばかり並べるようで、ちょっと心が痛むかも・・・) 1、ご主人の病気の事を盾に断わるのがいいかもしれません。 そんな高価な大黒様を購入する事で主人の病気が再発してしまうのでは?という事を言っておく。 (医者からも、心配事等させないように・・・と言われてる等) すでに、実際に悩んでる・・・とでも言っておくといいかもしれません。 2、とにかく、「お金がない」で逃げ続ける。 聞かれなくても日頃から、いろんな出費があって大変だー大変だー」等と言う。 家計が大変そうな所に「5万円」払えって、相手も言いづらいですからそこを狙います。

momopocket
質問者

お礼

貴重なアドバイスありがとうございます。 なけなしの金を払ってでも価値がある・・・ということを言うものですから、困っていました。 夫が心配するというのは効果があるかもしれません。 事実夫はこの件に関しては憂鬱そうですし、対応に困っているので・・ 最初の電話では既に購入していたとは聞いていなかったので断るキッカケを逃してしまいました。 その後、直接断ろうかと夫や義母と相談しましたが、義父が電話するからしなくていいと言うので、ますます断れない状況に・・・ 返品とかできないものなんでしょうかね・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厄年のおはらい

    今年31になりました。女です。 神社から葉書がきて「厄年ですよ~」とわざわざお知らせ してくれました…(T_T) 前厄・大厄・後厄っていうのがあるんですよね? 厄除けのお祓いは3年連続でするものなのでしょうか? 一度でいいものなのでしょうか? お祓いに値段がいろいろあるっていうのもなんだかな~ と思ってしまい、そもそも回数を考えるあたりでもう 信心深くないってことがバレバレですが(^_^;) 行ってみるのも面白いかなと思っています。 私の母方がお寺の血筋なので、祖母に会えば厄除け になるんじゃないかと夫は呑気なことを言います。。 「長いものを貰うといい」という話も聞くのですが、 例えば夫に長い物をプレゼントして貰ったら、厄除けに なってお祓いに行かなくてもいいのでしょうか? ご存知の方、体験のある方、教えてください。

  • 嫌いな義親戚とどう付き合ったらいいでしょか?

    40代女性。(結婚20年) 私は、本家の長男の嫁で、近所に義父の妹・弟 そしてその家族が住んでいて 関係は密な方だと思います。 義父(81歳)は本家の長男として、兄弟達の中心となって 生きてきましたし、親の老後も義母と一緒に見てきました。 そんな義父も年老いて、脳の病気に倒れ 半身不随となり、老人介護施設で余生を送っています。 義父が倒れて不安定な病状の時、 義父の妹4人が、家に来ては文句を言い 私、夫、義母が精神的に参ってしまいました。 文句の内容は 「毎日、見舞いに行かなきゃ、(義父が)かわいそう。」 「「病院の食事が食べれないから、毎食、病院まで届けろ」 「病室で見るテレビのプリカが無くなったから、立替えといたから、払って」 「ティッシュが病室に無かったけど!?(怒)」 「何故、家で介護しないのか?かわいそう」 など、挙げたら霧が有りません。 その都度、夫や私が説明しても、全く耳を傾けません。 何を言っても無駄のようです。 義父が倒れる前、具合が悪いのは義母の方で 義父がサポートしていた位です。 義母が家で半身不随になった義母を介護できるわけが有りません。 そんな事情を言っても、理解できないようです。 義母に対してあまりに酷い言われようだったので 私と夫がブチ切れました。 その結果、一番ひどく攻撃的だった叔母は家に来なくなりました。 それはそれで、良かったのですが その叔母の夫や、他の叔母の夫は、自分の妻の悪態を 知ってか知らぬふりをしているのか、 ウチに来ても、全くその話はしないのです。 信じられません。状況をわかっていないのか…!? あれだけ悪態を言っても、時間が経って、何事もなかったように 年長の叔母(80歳)は、たまにウチに来たりします。 夫は表面上は普通に接しています。 大人なので表面だけでも普通に接した方がいいのかもしれませんが こんな親戚に腹が立って許せないのです。 私は、どう接するべきでしょうか?

  • 親戚との旅行に行くべきか・・・

    義父から義父と義父の妹夫婦(夫の叔父・叔母)とうち夫婦で旅行に行かないかと誘われました。一泊の旅行で近くにスキー場もあるので、夫は乗り気ですが、私は行きたくありません。私の親戚に対する考え方は血が繋がっているだけの他人。これは元々私の実家が密に親戚と付き合う家庭ではなかった事と、二年ほど前に私の方の兄妹の人間関係などが原因で鬱になった事もあり(義父は知りませんが)、身内だから頼った(精神的に)自分が愚かだった。と思うことで立ち直った経緯があることから変えることの難しい考えです。 対して、夫の実家は親戚付合が濃密で義父世代は従兄弟会と称して親戚たくさんで旅行に行く事もあります。義母の葬儀では夫も知らない親戚がたくさんたくさん来て、お金が足りないからと義父はうちに葬儀費用の援助を求めたくらいです。つまり来るのは来るけど相手の事を考えないで飲み食いするような人たちって印象を私は持ちました。 夫は鬱になった私を知っていますので今回の旅行は無理して来なくて良いよ。と言ってますが、自分は行くようです。彼の事は大切なので快く「行くよ」と言ってあげたい自分と、何で立派な子供が三人もいる叔父叔母とうちが旅行に行く必要があるのか納得いかない自分と、気持ちが揺れて、悩んでイライラしています。 3年程前にその叔父叔母夫婦と義父、うち夫婦などで旅行に行った時には、叔父叔母夫婦の孫の面倒をうちが見させられて(母親はママさんバレーの用事があったらしい)、今回は子供がいないから昼間は別行動で遊べるから行っても良いかな?でも、また誘われたら嫌だし・・・。 ちなみにうちには子供がいなくて今後も出産の予定はありません。 子供の入学や家のローンを組むのに保証人が必要なケースはありません。 私の友人や母親に相談すれば、無理していかなくて良いよ。って言ってくれると思うので第三者的なご意見をお聞きしたいです。

  • 夫の親戚が大きい嘘をついていました

    結婚して8年の主婦です。 夫は母子家庭で育ちました。夫の母側の親戚の事で相談です。 結婚前、義母の妹夫婦の家に招待され、高価な結婚のお祝いをいただきました。 義母の妹夫婦、つまり夫の叔母夫婦はとても仲が良く、叔父は大きい会社を経営しているということで、世界一周クルーズなど豪遊のお話をよくしてくれました。年齢の割には、とても仲が良い夫婦だなと思っていました。 結納の際にも、義母が釣書を用意してくれて、そこにももちろん前述の叔母夫婦は名前が書かれてありました。 結婚式にも叔母夫婦を当然のごとくお招きし、控室での親族紹介もきちんと私側の親戚とかわしました。 その後しばらくは一年に一度会うか会わないかぐらいの親戚付き合いをしていました。 それから、突然叔父が亡くなったとの知らせを受け、とりあえず大急ぎで夫が通夜へ駆けつけました。私は葬儀から出席することになったのです。 葬儀に行って驚いたのは、実は叔母は叔父とは結婚しておらず、叔母は「愛人」だったのです。喪主は息子さんがされ、その隣には本妻さんがいらっしゃいました。 とても立派な葬儀で、国会議員や市長までもが弔問に来ていました。 その場で「実は愛人関係だった」などの説明は一切なく、夫関係の親戚は少なかったですが、すべて集合していました。 何も説明のないまま、一般参列として焼香に向かい、葬儀は終わりました。 葬儀後も、「愛人関係」に関する私への説明は一切ありませんでした。 実は夫も、亡くなった方は叔母と婚姻関係のある本当の叔父さんだと通夜の時点まで信じていたようでした。 でも、夫以外の親戚はイトコを含め知っていたようです。知らなかったのは夫と私のみでした。 その後、数年たちますが、叔母や義母からはその件に関して何も説明がありません。嘘をついていたことに関する謝罪も一切ありません。夫が義母にきつく聞いた時に少しだけ話したそうですが、愛人関係だったことを認めたのみで、それまでの経過とか、私の両親や親戚に嘘をついた反省などは一切なかったそうです。 叔母は人柄的には良い方だと思いますが、不倫をして、更に私たちをだまして不倫相手を連れて結婚式まで出席したことに対して許せません。義母も一切の説明すら私へないのも腹が立ちます。 夫には何度も、せめて義母から私へ説明をしてもらいたい旨を伝えていますが、数年たった今も一度もその話はありません。 そんな大きい嘘をつかれて、さらに発覚後も放置されている状態で、バカにされているとしか思えません。正直親戚付き合いもしたくないです。 それなのに「親戚が少ないから」と、細やかな親戚関係の行事に強制出席させようと義母がします。 私は、そんな大きな嘘をつかれたままで放置されているのに、「親戚」して扱われているようには思えません。 夫も、信じていた叔父さんが、不倫相手だったことはかなりショックな様子でしたが、もともとあまり物事に深く執着しないタイプなので、どうでもいいみたいですが、私は納得がいきません。 私はこのまま、なんの説明もうけない、謝罪も受けないまま我慢すべきなのでしょうか? ちなみに、夫との関係はかなり良好です。

  • 親戚との付き合い方について(長文です)

    私は結婚6年目、30代半ばの女性です。 先日、義父がガンで入院しました。 悲しいですがもう時間の問題のようです。義父が入院してからと言うもの、ほぼ毎日のように数時間をかけて弟の嫁が見舞いに来ます。とても有難いのですが・・・義母を差し置いた行動が目立つのです。持ち込む物品やおやつに至るまで、そして、車椅子で義父が散歩する時には真っ先に買って出る、テーブルに着くと真横に陣取る・・・etc 弟の嫁と言っても、彼女は私よりも5歳年上で、こう言ったことに慣れているものと思いますが、義母も私も、やや迷惑気味で苦笑している毎日です。 実を言うと、数年前に義母が体調を崩したことがあり、もしかするとガンかも知れないと入院した事があるのですが(実際はガンではありませんでした)その時に、弟夫婦は義母の遺産の問題で『嫁とも話したんだが、俺達は家はいらないから、金が欲しいんだよね』と言い(実は二世帯住宅に夫の両親と暮らしてはいるのですが、この不動産は訳があって全て義母名義なのです)これに憤った夫がすぐに叔母達に言い付け、それを察した弟の嫁が、その話を回らない様にしたかったのか、夜になって言い訳や根回しをするように叔母達に電話をしまくる、と言う出来事があり、親戚(特に義母の)からも顰蹙を買った経緯があるのです。 それとこれを一緒にするのはおかしいのでしょうが、義妹の執っている行動を疑ってしまう自分がいます。しかも、あまりそう言う行動を執られては、義母だけでなく、私や夫までも立場を無くしそうな勢いなのです。そこでハッキリと『何かする時はきちんと相談してくれ、勝手に行動するな』と言うつもりでいるのですが、義母は『そこまで言わなくてもいいわ、放っておけば良いわよ、やりたいのでしょうから』と言うのです。 皆さんならどう思いますか?またはどうしますか?

  • おまいりの対応の仕方

    数年前に義父が他界したことを最近知った古い義父の友人の方から、 「お世話になったのでぜひともお参りさせていただきたい」との連絡をいただきました。 しかし、義母も他界しており、夫も私もその方と面識が無く、家も実家とは別にかまえて現在仏壇はうちにあります。 その方も大変時間的にお忙しいようで、うちも時間を合わせることが難しく、 後日また双方の時間の都合が合うときにということになったのですが、 たぶん対応するのが私になる思うのです。 どのように対応すれば失礼に当たらないのでしょう? 亡き義父母にお世話になった気持ちはもちろんあり、仏教で夫がお葬式は出しましたが、実は私には信心が無いのです。 なので時間の無い中わざわざ出向いててくださる方の気持ちを受け止められるか不安です。 (さらに私は口下手もあり、実は逃げたい気持ちもあります。でも大人だからこれは逃げられないんですよね?) とりあえずは、お参りしたい方に仏壇のあるところへ来ていただくので間違っていないのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 親戚やイトコがお小遣いをくれるのどう思いますか?

    母側の親戚と関わりが深く、ことあるごとに集まります。 姉妹だったので、叔母さんたちが育った本家の私の家によく遊びに来ます。 でも私は幼い頃から、母とその妹である叔母さんたちの関係がとても依存的で好きではありませんでした。 叔母さんたちは嫁いだにも関わらず、家が近いので毎日のように来ていて、私の母や祖母は毎回、お小遣いをあげていました。 もし気持ちで来てくれていたなら、なぜこっち側がお金をあげるのかずっと変だと、思っていました。 ちなみに親戚たちは、本家の私の家よりもずっとお金持ちな家庭を築いていました。 逆に私は叔母さんたちの家に遊びに行ったからといってお金をもらったような記憶は少ないです。 私の母にも問題があったとは思うんですが、すぐお金かよ、って環境が気持ちが悪かったです。 他にも、食べ物や物をこっちがあげるっていう、母と叔母さんたちの依存的な関係がすごく気持ち悪かったです。 だから、私と親戚とはあまり良いコミュニケーションは取れていません。 依存的なバイキンみたいな人たちだと思っていたからです。 それに、たまに話をしても、会話自体面白いものではないし、批判されるような時もあります。 叔母さんの孫の皮膚に問題があって、その治療についても私がもっと慎重に扱うべきだと意見した時も、信用してもらえず、お嫁さんから皮肉られたこともありました。 その結果、その赤ちゃんの皮膚はもっとひどくなり、顔に大きなアザが残りました。 それで反省したようで、それ以来、私にヨイショしてきたり、無理に関わってくるようになりました。 私は、信用してもらえなかった時点で、叔母さんの家族も増えてきているわけだし、もうこの人たちと関わるのは止めようと決意しました。 今は私が遠くに住んでいて、自立しているので、帰る度に、何の気持ちとしてのお金なのかわかりませんが、逆に親戚やイトコがお小遣いをくれるようになりました。 でも、私ももういい大人で、なぜお金をくれるの???って思うし、イトコは働いてないのに、お金をくれます。 イトコの親はお金持ちで、ケチなので、もらったら悪い気持ちにもなります。 そのお金はどこから来てるのかな?と不安にもなるんです。 それで、SNSでイトコから話しかけてきたので、返信すると、それ以来いっさいの返信はありません。 たぶん私のページを見たかっただけなんだと思いますが、そういうコミュニケーションを作ろうともしていないのに、お金だけはくれます。しかも、直接顔を合わせてではなく、イトコのお母さんから受け取るわけです。ちょっと怖いです。 叔母さんにしても、イトコにしても、腹を割って話したことがないので、意思の疎通は叶いませんが、関わりを保つために、ただお金をくれたりするのって、変だと思いませんか? 普通は、会話などで仲を深める努力をすることで、仲間意識や関係を保つのが普通ではないですか? お金は断り続けているのですが、イトコには見栄で渡してる感じもします。 完全に断った方がいいんでしょうか? お金をもらうことってどう思いますか?

  • それでも親戚付き合いは必要でしょうか

    私のいとこのことですが、いくら血のつながりがあるとはいえ、もう二度と会いたくないです。 いとこは小さい頃に父を亡くしてから、叔母(いとこの母)と一緒に祖母の家に戻ってきました。 叔母は仕事をしてないため、祖母はいとこの学費から習い事から生活の一切を面倒を見るだけでなく、 空っぽになるまでお金をせがまれてたようです。 しかし、祖母が認知症となった途端、冷たくあしらうようになり、叔母たちは仕方なく祖母の面倒を 見てやってんだ、ありがたく思えという態度でした。 祖母の家から遠く離れてしまってはいますが、うちに越してこないかという話も出ましたが 祖母は自分の家から出て行くことも考えず、耐えてました。 そんな祖母が亡くなり、それから10数年経った去年、叔母が亡くなりました。 いとこは嫁に行ってるので、祖母の家は空っぽになりました。 家は終戦後、子供たちをかかえながら商いをしてた祖母が女手ひとつで建てたものです。 (祖父は母が小さいときに病死しました。) ある日、「家を取り壊すから。」という連絡が母の携帯に入りました。 施工される5日前のことです。 ほかにもう一人叔母がいるのですが、その叔母は施工の2日前に知らされたそうです。 「やるなら早い方がいいって業者さんがいうから。」と。 母は祖母の遺品があれば送ってほしいと頼むだけで精一杯だったそうです。 仏壇に手を合わせたいという母たちの願いも「家が散らかってるから」という理由でとうとう叶えられませんでした。 祖母が大切にしてた仏壇も家具も、工面していとこに買ってやったピアノも一緒に取り壊したそうです。 時代の流れがあるのだから、取り壊すことを受け入れなくてはならないと思います。母もずっとそう言ってました。 ですが、私と祖母の思い出があり、母の複雑な気持ち、祖母の気持ちを思うと、やり方があんまりではないかと。 家自体は古いですが、今すぐ壊さないと危険ということもないので、せめて解体する日取りを 一緒に決めることはできなかったのかと。 一連の出来事は解体されて半年経った今日に聞きました。すでに更地です。 誰も継げないのなら、私が家を継いでもいいと言ってたのですが、母に嫁に行くであろう娘に そんなことはさせられないし、気持ちの整理がつかなかったので、伝えるのが今日になったと言われました。 今は色んな思いが錯綜して、金輪際、いとことは何があっても会いたくない。 結婚が決まっても報告するつもりもないし、できれば縁を切りたいのですが。 母は血のつながりがあるんだからとなだめますが、それほど大切にしないといけないものなんでしょうか。

  • 義両親、親戚、つきあいたくない

    私(24)は、今旦那の親とうまくいっていません。 旦那(36)の親は、私達夫婦が住んでる平屋の道はさんだ向かえに住んでます。旦那の兄弟は家を出ていていません。 今年5月に籍入れました。 入籍後、義両親(62)とうまくやっていきたくて色々挑戦しました。 自分が作ったおかずをわけたりぐらいしか思い付きませんでしたが‥ 勿論、旦那の親戚とも円滑に付き合っていきたいなと思ってました。 なのになぜここまで毛嫌いになったかというと‥ 入籍前、すでに同棲していて結婚の話も親には伝えていたのですが、 私の家族崩壊の現状もあり、 義両親は何も言ってきませんでした。 そこで私の叔母(48)が、母変わりになってくれて、きちんと私の家の事情を話にきてくれました。 そこで、義両親は、 「大丈夫大丈夫。籍入れて落ち着いた頃の5、6月にはお店借りて、顔見せを兼ねたお食事会やろうと思っていて、全部こっちで用意するから心配しなくていいよー」と言いました。 私も叔母もその言葉を信じて安心してました。 ところが、お盆過ぎてもその話がありません。 度々お茶飲みに行ったりしても‥ ある日、旦那の妹の家に突如行くことになりました。妹の家の近くに遊びに行くことになり、旦那が思い立ってのことでした。私は、急に言われて困りましたが付き合いました。 義妹(34)が、 「今日は、急にどしたの?あ~昨日のこと?お母さん、電話してきたよ」 意味深なことをいいました。 よくきくと、 義母が、義妹に 「あの二人どうしたいんだろうね?」といい 義妹が「すきで一緒にすんでいるのだからそれでいいんだよっていって終わらせた~(ドヤ顔)」 これ聞いて義妹超嫌いになった。 そしてその場で 「なにも考えてない」って言った旦那にも呆れた。 お食事会の話からどうなってんの?みたいな混乱も起きた。 とりあえず、旦那には義両親に結婚式はやらないと言え ていう約束したんだけど、 今度は義母から、 義妹の結婚式の話をされた。 義妹は、自分で式場探したり、ハガキ送ったりしてきたとか‥ 那須に有名な式場があるらしく、そこでやったとか‥ 私だって結婚式やりたいよ。 でも、第一お金がないし 第二に私の家の事情があるし、 我慢してるのにも関わらず 義妹の結婚式の話や写真見せられ 最初聞いた時は そんなことあったんだ~って聞いてたけど 何回も何回も聞くと、 私に結婚式の段取りしろって言われてるみたいに聞こえてくるし 自慢にしか聞こえないし、 第一、お食事会は?ってなってて、 住んでる家も、元々は旦那の亡くなった叔母さんが住んでいた家だったみたいで、もう何年も住んでなかったとこらしいけど、荷物がそのままで、襖やクローゼットに私の荷物置けず、二部屋しかない一部屋はまるっきり押し入れになってて、 私達は8畳位の一部屋で 食べたり寝たりしてて、 一向に片付けようとしないしで ぶちギレて、旦那にぶちまけたら 親に直接言えとか言うから、 いいにいったら、 お食事会の話は、義母の兄(私は面識ありません)がそんな急がなくていいんじゃないか?と言ったことにより、来年やろうと思ったんだ とか 私が場所とか日にちとか決めてるのかと思ったんだ とか どこのうちも今は本人達同士で決めてるんだ とか お母さんだってわかんないよ とか とにかく、義両親が今まで放置してきたのは、 義母の兄、私のせいにするのみ。 さすがにキレて、離婚届け提出。 叔母の家避難 叔母謝りに進出 私なしで話し合い。 そこで、叔母が、 私の居場所作ってほしいと言ってくれた ことにたいし、 義母、もううちに私の税金届いてるし、うちのもんだと思ってるんですけどね の発言にびっくり。 数日後、離婚届けのことに対して謝罪。 私が先導きって 近所回りにいくこと決定。 旦那と仲良く挨拶回りの品物選び、 行こうとしたところ 義母が赤飯炊いたからそれも渡せのこと。 普通の嫁だったら、ありがたく思うかもしれない。結婚当初の私も多分思った。 だけど、散々放置してきて今さら何?って思う。 普通なら引っ越しして一週間以内に挨拶するのがマナーですよね? 半年以上遅れての挨拶だったのにも関わらず、近所の方はやさしくしてくださり、翌週にお祝いもってきてくれることに。 そしたら、その日も、豪華な出前や料理でもてなし。 義両親の見栄っ張りハンパネーって思った。 もうありがたくもなんともない。 これから本当は親戚も回らなきゃいけないことは分かる。 でもこれまた 私が先導きらなきゃ動かなそう 私が先導きることによって、義母の見栄に堪えられない。 それなら、 もう 旦那家は旦那がやって 私家は私がやるって 思っちゃう��� どうするべき??? これまでの過程、どう思いますか?

  • 親戚にわけのわからない返済を迫られています。

    少々長くなります。 昨年、父が亡くなり、昨日1周忌を無事に終えました。 その席で、父の姉と妹、つまりわたくしの叔母たちに、 「昔、おばあちゃん(父の母であり、叔母たちの母)に貸した、今のお金に換算すると120万円を返してほしい。」 と、急に言われました。そのお金がどういうお金かを尋ねると、 父が昔、困っているときに母(おばあちゃん)にお金をもらっているのですが、その一部は叔母たちがおばあさんに貸したお金だというのです。 この話で登場する「おばあちゃん」は今も生きていますが、90歳を超える高齢で、返済能力はありません。これは、返さないといけないのでしょうか? 少し、違う話になるかもしれませんが、この話が浮上する前、父が職を失い、家も担保にとられ、困り果てているときに叔母たちがそれぞれに100万円を父にくれたそうです。父が亡くなってから、そのお金を返してほしいと言ってきたので、すこしずつ返すことにして、先日の1周忌にやっと、200万を返したところでした。  そのお金も、少し疑問に思いながら返していたのですが、孫にあげるおこずかいがないとかなんとか言ってくるので、かわいそうに思いかえすことにしました。 これらは、すべてわたくしが返済する義務があるお金なのでしょうか?  つたない説明で、わかりにくいと思うのですが、どうか、どなたかお答えいただけないでしょうか? ご返信を、心から、よろしくお願いいたします。

DCP-J577Nの紙詰まりについて
このQ&Aのポイント
  • DCP-J577Nを使用する際に、上トレイを使用して写真印刷(L版)を行うと、紙詰まりが発生することがあります。
  • 下トレイを使用する場合は、問題なく印刷ができますが、A4用紙を出してL版の用紙をセットする手間がかかります。
  • 紙詰まりの対処方法についてご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう