• 締切済み

C4植物?

光学顕微鏡によりパールミレットとビッグシュガーソルゴーの葉の断面を観察し、そのクランツ構造の様子からいずれもC4植物であるのでは?と判断したのですが、実際にそうなのか調べたのですが具体的な資料が見あたりませんでした。組織や形態を専門に研究されてる方が周りには皆無といってもいいくらいなので、分かる人がいませんでした。どなたかご存知でしたら教えていただきたいです。

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • qryoec
  • ベストアンサー率27% (33/120)
回答No.1

光を当てたまま、葉をチャンバーにいれCO2濃度が20ppm以下になればC4です。

関連するQ&A

  • SEMの試料作製

    SEM(電子顕微鏡)の試料作製についてお伺いいたします。 現在チューブ状の試料についてSEMを用いて観察しています。 断面構造を観察する際、試料を液体窒素に浸し低温で固めてピンセットでつまみ力を加えて割ることで断面構造を表面に出しています。 しかし、今取り扱っている試料は、試料断面が汚く、きれいな断面を出せません。 きれいな断面を表すために、自分はこのようにやっている等、なにかアドバイスなどございましたらお願いします

  • 血管の観察方法

    豚から摘出した血管に各種力学試験を加えた後に,光学顕微鏡,SEMを用いて観察したいと思っております 光学顕微鏡,SEM観察を行う際に,固定,染色をするかと思うのですが,どのような処理がよいのでしょうか? 論文等をみますと,光学顕微鏡ではHE染色,SEMではグルタルアルデヒド,エタノールを用いているのですが,これらの処理でばっちり観察可能なのでしょうか? またSEMではオスミウム酸を用いているのですが,必要でしょうか? 観察対象にもよるかと思うのですが,血管の一般的な構造を観察できればと考えています どなたかご教授お願い致します

  • 光学式顕微鏡に付きまして

    こんにちは、仕事で、金属の組織観察を光学式顕微鏡でやっております 使用している顕微鏡が古くなってきたため、新しい顕微鏡の購入を検討しており、業者に相談しましたが、最近の顕微鏡用のデジカメはC MOS よりも、CCDの方が良いと、勧められました。 どちらが良いのか自分でも調べておりますが、正直良く分かりません そこで質問なのですが、CCDとCMOSでは、メリットとデメリットは何で、どちらが良いでしょうか?どなたか教えて頂けませんか?

  • 「草本と木本の葉の断面構造の違いとその原因について述べよ。」

    「草本と木本の葉の断面構造の違いとその原因について述べよ。」 という問題なのですが… 色々調べても中々分かりません(*_*) 違いはまだ言えるんですけど、それがなぜなのかまでは分からなくて… ご親切で植物に詳しい方!教えていただけませんか?

  • 葉の断片を習うのは何年生?

    葉の断片(さく状組織や海綿状組織の様子)を習うのはいつでしょうか。 私は小学校の時に習った記憶があるのですが、 実際に顕微鏡で観察したのは高校のときだった気がしています。 でも、記憶が確かではないので、正規の情報をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 共焦点レーザー顕微鏡

    共焦点顕微鏡で植物組織(クロロフィル蛍光) の観察をしています。 原理的には、切片が厚くても 任意の深度に焦点を合わせられる筈 だと思うのですが、 実際にやってみると、かなり薄い切片を 作らないと、きれいな画像が得られません。 これはどうしてなのでしょうか?

  • 光学顕微鏡観察用エッチング液;焼き入れ組織の旧オ…

    光学顕微鏡観察用エッチング液;焼き入れ組織の旧オーステナイト粒界 高周波焼き入れした,S45Cの見だしのことでお尋ねします.お客様からの相談事で急いでおりまして,手近な参考書により(ピクリン酸1g+塩酸・硝酸それぞれ20ml+エタノール80ml)で光学顕微鏡観察しましたが,粒界様のものは見えませんでした.適切なエッチング液(および,処理・観察法)お教えください. お世話になります,数値の誤りを訂正させていただきます. ・・・・塩酸も硝酸もそれぞれ10mlの使用です.    (混酸=20ml+エタノール=80ml の液です)     よろしくお願いします.

  • 気孔の有無について

    生物Iのセンター試験対策問題を解いていたらこんな問題がありました。 「アサガオの葉を表面に垂直に薄く切断した切片、および葉の表面に平行に薄く切断した切片を作った。これらの切片をもとに、プレパラートを作成し、それぞれのプレパラートを光学顕微鏡で観察した。その結果は下の通りである。 プレパラート1:孔辺細胞→あり、海綿状組織→あり、師管→あり プレパラート2:孔辺細胞→なし、海綿状組織→あり、師管→あり 葉を表面に垂直に薄く切断した切片を封入したプレパラートは1・2のどちらか?」 答えは1になっていました。となる上記の2つの切断方法は具体的にどう切ったことになるのでしょうか。どちらでも孔辺細胞は入りそうな感じがするのですが。お願いいたします。

  • 探しています

    近々光学顕微鏡の更新を考えています。今度の顕微鏡は写真をデジカメで撮影するタイプで、画像解析が出来るものを考えています。  現在OLY○○US 社とKEY○○CE社が名前が挙がっていますが他に実績のあるところが有れば教えて下さい。  ちなみに、業種は鉄鋼関係で、金属組織を観察するのがおもな業務です。

  • 光学顕微鏡で、液体中の状態を観察するには?

    液体中の粒子の状態を、光学顕微鏡で具体的にどのようにすれば、 観察できるようになるかを教えてください。 液体とは、塗装に使う塗料です。 本当に知りたいものは、塗料の混ざり具合(分散性)なのですが、 今ある装置でといえば、光学顕微鏡ぐらいですので、 塗料中の粒子の大きさや顕微鏡写真の状態が、 その指標にならないかと思い試しているところです。 今現在では、 塗料をそのままスライドガラスに垂らし、 カバーガラスで挟んで観察しようとしています。 カバーガラスをおもりを使い、 手でぐっと押すことでガラスの隙間を薄くして 観察している状態です。 他の塗料との比較のため、確実な再現性がほしいのですが、 その方法がよく分かりません。 そもそも観察は可能なのかどうかも分からないのですが、 測定器械は高価ですので、今あるものを使って測定しようとしております。 光学顕微鏡は、倍率×1000で、CCDカメラで撮影します。 塗料については、 顔料  カーボンブラック    1.38%  チタニウムホワイト  0.16% ビヒクル  アクリル樹脂     29.0 %  その他樹脂      3.16% 添加剤          0.74% 溶剤           65.65% となっております。 溶剤(シンナー)はガラスに挟むと6時間ほどで乾燥します。 その乾き具合によっても、観察できる組織の状態が変化します。 あまりガラスの隙間が厚いと、何がなんだが分からない画像になるため、 カバーガラスの上からおもしを載せ、隙間を薄くさせています。 もちろん溶剤が乾くと、カチカチに固まります。 助言がありましたら、何でもお願いします。