• ベストアンサー

築35年の木造住宅を不動産会社から3月購入したのですが、基礎に多くの亀裂が入っています。瑕疵担保責任(2年)は問えますか

greenteaBの回答

  • greenteaB
  • ベストアンサー率18% (4/22)
回答No.1

せっかく購入された住居でそんなことになってるなんて心中お察しします。 気持ちは大変分かるんですが、築35年ってことなので上モノ(家)の値段ってほとんど無いと同等くらいの価値なんじゃないでしょうか。住めればラッキー程度の。 なので、傾斜等について疑問を投げかけても、悲しいかな、販売元もただのクレーマー程度の扱いしかしないんじゃないのでしょうか。家の傾斜をなんとかしろといわれても販売元もどうしようもないと思いますし。。。 そこで、傾斜はもうそちらの言い分を理解した。だから、水漏れ、雨漏り、シロアリ対策だけでもなんとかしてくれとお願いするのは如何でしょうか? これなら販売元も対処しやすくなると思います。現実的ですし。 期待されて購入された家がそのような状態で大変だと思います。月並みですいませんががんばってください。

tiikun
質問者

お礼

ありがとうございます。ところが、リフォームしてあり、家代が600万円くらい払ってあるのです。悪いところは全て直したと聞いていましたが、下請けをしたリフォーム会社に聞くと、表面上のクロスとキチン、ユニットバスのみで、床下等は全くみていないとの事でした。家の価値が0円ならまだしも、悪い所は全て、直してあると聞いて購入したのに、だまされた気がします。家は2階建て、130平米くらいのものです。

関連するQ&A

  • 不動産会社から買った家が1mで1Cmの床の傾きがあった瑕疵担保はどうなりますか。

    不動産会社から買った家が1mで1Cmの床の傾きがあった場合。瑕疵担保の保障はどうなりますか。重要事項の説明には、軽度な傾斜は保障の対象外と書いてありました。基礎部分にも結構ひび割れがあったり、屋根の雨水の配管がつまっていたり、外の電源がつかなかったり。でも売主の不動産会社は、瑕疵担保ではないと言い張ります。結構大手の不動産会社なのですが、瑕疵担保とは、どこまでをいうのでしょうか。この床の傾斜は瑕疵担保にはならないのでようか。また買う前に事前に言うべきではなかったのではないでしょうか。

  • 不動産の瑕疵担保責任について

    個人の土地建物を瑕疵担保責任は免責で 売却を不動産会社に依頼していました。 買い手がついて契約になったのですが、 売買契約書に瑕疵担保責任がある内容があったので、 その場で瑕疵担保責任は負わないですと言いました。 宅地建物取引主任者は築20年なので瑕疵担保責任はつけない ケースがありますと買主に説明しました。 契約書には瑕疵担保責任の事項があるので、 私はややこしいので削除して欲いと言うと、 宅地建物取引主任者はその事項を斜め線でXにしました。 それで成約したのですが、瑕疵担保責任は免責とは どこにも記入されていない事を帰る途中で気づきました。 ●口頭での説明で瑕疵担保責任の免責は有効になるでしょうか? ●20年のベテラン宅地建物取引主任者でも 今回のような契約書を作ってしまうのでしょうか?

  • 中古住宅の瑕疵担保責任について

    昨年、中古住宅(木質パネル構造に在来工法の増築あり)を契約し、現在その住宅に居住しています。 今年1月に風呂のリフォームを行う前に一度自分で床下を確認しておこうと思い床下に潜ってみました。(住宅購入時には畳に首を突っ込んで床下を覗いた程度) すると、過去の増改築の際にダイニング6畳分程のスペースの床パネルを解体・撤去し、更に、その周辺の基礎を上から20~30センチ程崩し、その上に大引を乗せ(基礎がデコボコな為、端木で隙間を埋めてあります。)、新しい床が構成されていることが分かりました。 これは構造上著しい欠陥だと思いました。 しかし、住宅購入の際、契約書に「瑕疵担保責任」の項目は抹消された状態で契約していたので、文句を言ってもしょうがない・・と思いあきらめていました。 しかし、最近いろいろ調べてみると、その瑕疵が購入前の一般的なチェックでは分からないようなもので、売主がその瑕疵に気付いていたにもかかわらず、告知していなかった場合は、瑕疵担保責任抹消は無効になる可能性もあるということが分かりました。 ちなみに、購入時の基礎のチェックは建物外周からチェックしました。 今回の基礎破損部分は増築部に覆われて見えない部分と、外壁が被さって見えない部分とで、外周からは全く問題なく見えました。 今回のケースのような場合、瑕疵担保責任の抹消は無効となり、売主に契約の解除もしくは賠償請求できる可能性があるのでしょうか? また、可能性があるとすればどの程度の補償が受けらそうですか?

  • 購入した中古住宅の瑕疵担保に関して

    購入した中古住宅の瑕疵担保に関して  平成13年7月建設の住宅を先月購入いたしました。  全体にしっかりした建物ですがデザイン上無理をした 内樋部分から、壁の内部に雨漏りしていたようで木製外壁が ふかふかになっていました。一部を剥がして見ると隅の柱が腐って 黒蟻が出てきてました。  柱を指で崩してみると10cm角の柱が土台上から50cm位まで (それ以上はまだやってみていません)柱の半分くらいまで 腐ってぼろぼろと崩れてきました。  大工さんを頼んで修理しようと思います。  近所の方が、柱や雨漏りなどの重要な部分の瑕疵に関しては 十年間施工業者が補償することになっていることが多い。 との事でした。  住宅購入時の売主との契約には売主は瑕疵を担保しない。 と成っておりますが、住宅施工者の瑕疵担保保障の期限内である としたら施工者に疵担の改善を要求できるものでしょうか? ちなみに工務店と前の持ち主の間で交わされた契約書は入手して おりません。

  •  中古住宅の瑕疵担保責任

     中古住宅の瑕疵担保責任  購入予定の物件は日本有数の不動産開発業者(以下業者という)の分譲住宅。  築20年で5年前に地盤沈下があり、業者がくい打ち工事を実施。  一体は業者が開発した街で、泥炭地なるも分譲時は杭は打たず。  分譲後は毎年業者が自ら調査し、レベル値が下がった為に建物をジャッキアップし、杭打ち  工事を実施。(実際は住んでいた家が傾いた感じはなっかた模様)  現状家の中を見ても傾き、不具合は感じません。  今回上記分譲住宅を業者から購入した個人と売買契約(仲介は業者の子会社の不動産会社)  を結ぶ予定ですが、契約後に地盤沈下の影響が発生した時に業者の瑕疵担保責任を問う事は  できないのでしょうか?  不動産の法律に詳しくなく、ご存知の方!回答をよろしくお願いいたします。

  • 中古住宅のシロアリ被害、瑕疵担保責任

    こんばんは、知り合いが築後22年の中古住宅を買いました。 大手不動産の仲介です。買ってすぐリフォームをするため、見積もりなど取って登記の日を待ってました。  登記が終わり、鍵をもらってすぐに工事に入ったところ、台所セット(取り替えるつもりだった)をはずしたところ、シロアリに食われて土台がボロボロ、柱も下から50センチくらいが崩れてなかった。 契約時にはシロアリの被害は今までにないとサインまでもらいました。明らかに瑕疵担保責任だと思います。 知り合いは頼んだリフォーム工事が終了し、床、壁、天上もピカピカです。 が、その裏にはシロアリにやられたところはそのままです。 売主が「契約前に大手不動産が瑕疵担保責任を負わない契約もあることを教えなかった。」「売主側の知っている工務店を入れさせなかった。」の理由で払わないと言い出したのです。 シロアリ駆除代16万円はもう発生してます。知り合いの業者だからいつまでも払わない訳にはいかないし、柱のない東側の外壁は心配だし。(柱の工事は見積もりで38万円) 住宅ローンも今月から始まるそうです。 本人はどうしていいか、私に相談してきましたがまったく見当が付きません。市役所の相談窓口は来週の水曜日だし、もっと早く解決する方法を教えてください。裁判も考えてます。

  • 中古住宅の瑕疵担保責任について

    1年前に不動産業者から中古の戸建て住宅を購入し、住んでいました。住んでいる間に雨漏りや不具合はありません。今回、この住宅を別の業者を通じて売却を考えているのですが、「瑕疵担保責任」を負担する(半年程度)に買い主から求められています。もし引き渡して半年以内に雨漏りとかが発生したら、瑕疵担保責任を追及されますよね。この責任を、元の売り主の不動産業者に振り向けることはできるのでしょうか。詳しい方、よろしくお願いします。

  • 不動産業者の土地の瑕疵担保責任

    お世話になります。質問させていただきます。 不動産業者より更地を購入し、一ヵ月後、別の建築業者に地盤調査を依頼し、家の建築のため基礎をうちました。 その後、土地の中より家を建築するのに支障があるゴミがたくさんでてきました。 契約書では瑕疵担保責任は2年間、土地は市街化区域の土地とあります。 この場合、売却した不動産会社に土地の瑕疵担保責任を追及することは可能なのでしょうか?また、その範囲は、基礎を潰してゴミを排除してもらい、土を入れ替えし、また基礎をうってもらうお金まで請求できるのでしょうか? 私が依頼した建築業者が地盤調査などをしましたが、そのときには建築業者は気づかずに基礎をうちましたが、これについてこちらに非は無いのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 中古住宅の瑕疵担保責任について

    築5年の木造住宅を購入予定で、もう少しで売買契約予定なのですが、 契約予定の売買契約書には瑕疵担保期間は「引渡しから2ヶ月間に限り”私に”対して責任を負う」と書いてあります。そこで以下3つ質問です。 1 中古住宅の瑕疵担保責任は法律ではどのくらいなのでしょう? 販売元の不動産屋は民法で2年というのがあると言っていたが、この売買契約書にうたわないと無効になりそうだと思うし、また、調べたが2年という期間があるかわかりませんでした。  2 この契約通りに契約して瑕疵があった場合、期限の扱いはどうなると考えたらいいのでしょうか? 2ヶ月目以内に瑕疵がある旨を売主に知らせた時点でOKなものなのでしょうか? 3 また売主がご近所になる為、トラブルは避けたいのですが、瑕疵があった場合、売主から施工業者に負担の依頼をするものでしょうか? それとも私が直に元の施工業者に言ってもいいものでしょうか??

  • 住宅瑕疵担保責任保険について

    来年10月1日以降に完成する住宅を建築する場合、建築業者はその住宅に対して住宅瑕疵担保責任保険をかけることが義務づけられました。 現在、住宅瑕疵担保責任保険法人に4社が指定され、できれば今年中にそのうちの1社と契約を結びたいと考えています。 そこで、それぞれの法人が取り扱う住宅瑕疵担保責任保険について特長を知りたいのです。 4社とは「住宅保証機構」「住宅あんしん保証」「日本住宅保証検査機構」「ハウスプラス」のことです。 よろしくお願いいたします。