• ベストアンサー

またでたぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ

jyamoの回答

  • jyamo
  • ベストアンサー率13% (16/121)
回答No.4

目が覚めたとき顔の上を歩いていたことがあります。 最悪ですよね。。。 ゴキブリはどこかに発生源があると思います。 付近にきっと湿っぽい場所とか、ゴミ山とか。 うちの場合は庭にクルミを箱で置いていたら一年後大量発生したことがあります。 あと、落ち葉を捨てないで山にしておいた時も大量発生しました。 そういった場所を全てなくすことです。 あとバルサン系は意外にいいと思う。 あいつの行動範囲はかなり広いと思うので近所も全てバルサンですね。 町ぐるみでやったところもあるって言ううわさもありますし。。。 まあ、そんな町を探して引っ越すのが一番かも、、、。

関連するQ&A

  • ゴキブリの頭(屍骸)だけが床に・・・。

    昨日の夜に掃除機をかけてから、床を雑巾で拭き掃除を終えて就寝。 先ほど仕事から帰宅して掃除機をかけようとしたら机の下にゴキブリの頭だけの屍骸が・・・。 今朝もそのあたりを何度も歩いていたのですがゴキブリの屍骸は無かった気がします・・。(気付かなかっただけかもしれません) これはどういう状況だといえるのでしょうか また要因や対策、よろしくお願いします! 動いているゴキブリはまだ見ていません。 換気の為窓を開けっ放しにしていましたが網戸はしています。 虫が大嫌いなので掃除は毎日して、ごみもためないようにしています。

  • ゴキブリの幼虫が大量発生し、精神的に疲れました。

    今春、住宅を購入いたしました。 ところが5月の中ごろから、黒い虫の死骸をそこらじゅうで見かけるようになりました。 最初は何の虫だか分からず、とりあえず死骸を片付け、窓を閉めるようにしていたのですが、しばらくして動いているところを発見し、ゴキブリだ!と死ぬほどショックを受けました。 それから一か月間、毎日毎日ゴキブリの幼虫が姿を現し続けます。毎日見れば慣れるということもなく、家の中ではゴキブリ駆除用スプレーを手放すことができません。 ゴキブリが体を這いまわるような感覚に悩まされ、眠れなくなりました。夜に電気を消すと、部屋のどこかからゴキブリがやってくる気がして、息が苦しくなります。 食事をとれば、その匂いにつられてゴキブリがやってくるような気がして、食事すらままならず、1ヵ月で10キロ以上痩せてしまいました。 木の節目や、ちょっとした影、クロスの小さなしみや穴など、すべてがゴキブリに見え、そのたびに心臓を掴まれたような衝撃に襲われます。掃除をしても対策をしても減らない黒い影に、もう疲れ切ってしまいました。 こういうとき、どうやって自分を励ませばいいでしょう。このままでは精神的な病気になってしまいそうです。 同じような思いをされた方、ぜひお話を聞かせて頂ければ嬉しいです。

  • 虫が大量発生して困ってます(岡山)

    こんばんは 今年から岡山で一人暮らしを始めた者です。 写メを参考にしていただけると嬉しいです。 私の下宿先は近くに川があり蛍光灯もあります。 そのせいか、 夜には虫が窓や網戸に大量発生し、朝にはベランダが死骸でいっぱいになり困ってます。 他の友達に聞くとそこまでは酷くないようです。 対策として防虫スプレーを窓に吹き掛けたり虫コナーズをかけています。 他によい対策ありますでしょうか? それとも我慢しなくちゃいけませんか?? 回答お願いします。

  • 【ゴキブリ対策について】質問は三つです。長文すみませんが、何卒宜しくお

    【ゴキブリ対策について】質問は三つです。長文すみませんが、何卒宜しくお願いいたします。 築20年の6畳1R・木造アパート1階に昨年10月に引越しました。ゴキブリは今の所、部屋の内外で見てません。(但し引越してきてからまだきちんと整理整頓をしておらず、かなり汚い&段ボールが沢山あります) ゴキブリ対策として、誘引グッズ、忌避グッズ、アースレッド(霧タイプ)の3種類を購入しました。 誘引系のものは薬局で簡単に手に入ったので室内外に設置済みです。 その後、ネットで調べたところ、忌避系グッズもあると知り、通販で置き型のものとスプレーを購入しました。 そこで教えていただきたいのですが、誘引グッズと忌避グッズを同時に使用しても効果は得られるのでしょうか? 1Rなのでどうしても二種類のグッズを設置しようとすると、お互いが近くにあることになります。(通販会社に質問したのですが、回答が得られませんでした…) また、対策の効果的な順番にもアドバイスいただけると幸いです。下記が私が調べた限りの対策です。 ・部屋の掃除・隙間を塞ぐ・誘引系グッズ・忌避系グッズ・アロマ(ミント)・アースレッド系 また、死骸を見るのも嫌なのでアースレッドをする場合、外に逃げて欲しいのですが、方法はありますでしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。

  • ウーパールーパーと殺虫剤

    ゴキブリが玄関外やベランダにおり、何とか家の中に入らせたくないので、 外から窓枠や網戸にスプレーをしたいのです。 効果がありそうな物が、やはり殺虫剤なのですが 窓や玄関を閉め、外から網戸やサッシにかけたとしても、細かい霧状なので部屋の中に入ってきてしまうでしょうか? かけた瞬間には入ってこなくても、網戸にしたら殺虫成分が風に乗って入ってきてしまいますか? ハーブ系でもユーカリやラベンダーは殺虫成分が入っていると聞き、ゴキブリ対策はどうすれば良いのか分からず、困っています。 もしお答え頂けたら嬉しいです。

  • ゴキブリの殺虫剤に対する耐性について。

    網戸に大きなゴキブリを見かけ、その位置にいるのを確認して。 ノズル式殺虫剤でスプレーしました。 ゴキブリは苦しんでもがき下に落ちましたが。 死骸は見つけられませんでした。 ゴキブリが網戸から落下した時点で致死量をスプレーできているのでしょうか それとも、いずこともなく逃げ去り、真夏のGライフを謳歌し始めるのでしょうか。 当方猫を飼っているので、薬のかかったゴキブリの亡骸は回収しなければ困ります。 どこか猫の入らないところで人知れず死んでいるのならまだいいのですが。 見つけたときにまた心臓に悪いので早く見つかってほしいです。 ゴキブリに人間から逃げるためにわざと落下するような習性はあるのでしょうか 詳しい方教えてください。 ちなみに現場はトイレで、外との換気のために毎日網戸にしていたところのうちがわに奴はいました。 猫がトイレの便器の裏側を一巡りして調べてくれましたが。 見つけられなかったようです。 私も鏡を差し込んで調べました。

  • 窓の虫除け

    窓とか網戸に虫が来ていて、おまけに脱皮とかして・・・まあ掃除が大変なんですが、窓ガラスとか網戸に使える、スプレーなどの虫除けってないですか?

  • 効果的なゴキブリ対策

    最近引っ越ししたのですが、約一ヶ月の2匹もゴキブリを見てしまいました。 引っ越して二日目で最初に目撃し、その後はバルサンを焚き、ゴキブリキャップを置き、 網戸には虫が来ないようにスプレーをしたりしました。 それでも一ヶ月たった昨日、再びゴキブリを発見してしまいショックです。 http://jp.blogs.com/2010/06/post-259.html 上記のURLにもあるように対策を行っていたのに。 我が家は築15年。リフォームしてるので外見中身共に普通に綺麗です。 部屋も散らかっていませんし、生ゴミの類は冷凍庫にしまっているので、汚くしてるのが理由ではないと思います。 多分1階だからなのか・・・。それと家の斜め方向にとんこつラーメン屋さんがあるのでそれが原因なのかと思っています。 部屋自体は綺麗だし気に入ってるのでゴキブリさへ出なければすごしやすいのですが、 今はびくびくしながら過ごしています。 何か効果的な対策、もっとこれをしたほうがいいとか有りますか? 業者に頼むのはおカネがかかるので、それ以外でお願いします。

  • ゴキブリが隙間の奥で死んでしまいました

    4日前の夜に洗面所でゴキブリが出ました。 スプレータイプの殺虫剤をかけたら、こともあろうに洗面台の隙間(幅1cm奥行き60cm)の 全く手が届かない一番奥で死んでしまいました! (翌朝から旅行だったため、とりあえず隙間の入り口にコンバットを仕掛けておきました。) 旅行から帰ってきて色々調べてみると、メスだったら死際に産卵して二次被害が、とか、 死骸が他のゴキブリを寄せ付ける、と知って恐怖に震えています。 死骸は何とか棒とかで取り出して始末するとしても、他に何か対策しておくことがあるのでは?と 思っています。 二次被害を防ぐために何か対策があればぜひ教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします!

  • 蚊の発生。

    今の所に住んで1年半ですが 今の時期に蚊が出るのはわかっているのですが うちでは冬にも出てきます。 昨年12月に10日ほど留守をしました。 家に帰ってみると台所に1匹蚊の死骸ありました。 出かける前に台所も片付けていったんですが・・・。 それからも家の中で1匹くらいづつ蚊を見かけます。 とうとう昨日は刺されてしまいました。 家は2階に住んでます。 窓は日中開けますが網戸をつけてあります。 冬場は窓は掃除や換気のときに開けますが網戸付です。 台所周辺が怪しいと思うのですが 換気扇から出るってことは無いと思うんです。 排水溝からなんでしょうか? 家にワンも居るし蚊に刺されるとすごく腫れるので過敏に なってしまいます。 怪しそうなのって何処だと思いますか? 何か対策ってありますか?

専門家に質問してみよう