• 締切済み

主人のプチ鬱とぼやき癖(長文です)

runrunikouzeの回答

回答No.1

そうですね。 ”ぼやき”と感じるのは質問者様の感覚で、ご主人にしてみれば”愚痴または相談”なのでしょうか。 確かに社会にでれば当たり前の事も理解、納得できないのでは、と心配になるのも解ります。 しかし、男の世界は予想以上に厳しいですよ。 私は大手大企業も中小企業も知っていますが、女性のイジメなんかより男性の世界は惨いものがあります。 配置換えもイジメなどが原因だったり、今は「パワハラ」という言葉もありますね。 大人気ない上司のせいで、恐らく沢山の男性社員が精神的な疾患を持っていると思います。 旦那さんは、ちょっと頼りないが優しいお方。なのではないですか? そういう方は上記の的になりやすいのは確かだと思います。その辺をさりげなく聞いてあげてください。 まずそこからだと思うのです。 まだ軽い鬱でしたら是非手を差し伸べてあげてください。 夫婦の山あり谷ありはまだこれからです。 そして、いつかこの社会経験が大出世に繋がってくるかもしれませんよ。 頑張ってください。

koarataro
質問者

お礼

runrunikouzeさん、お返事ありがとうございます。 そうですか・・・。 私は聞き役になって受け止めた方が良いのですかね。 彼も本当は言いたいことがいっぱいあって、 ほんの一部を言っているのかもしれませんね。 組織の一員である以上、自分の希望通りにはいかない 方が多いわけで、ある程度割り切らないと自ら思い悩 んで苦しいのではないか、と思ってしまって。 言うことによって少しでも気が楽になるのなら、 否定も肯定もせずに、まずオウム返しすることから やってみようかな、と思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主人の会社

    結婚して8年目、主人の会社では残業手当が全く出ず、まあこの時代ですから…とも思っているものの会社が最も忙しくなる年末年始3ヶ月なんて毎日帰りが11時とかで休みもありません…。その度に転職してみたら?と促してます。しかし夫35歳良い会社に転職なんて出来るのでしょうか?ちなみに現在の給与手取りで23万程です。これ以上給与の良い会社きっとある!って思っている私は甘いでしょうか?子供二人いるし私も働いています。主人は転職すると言っていますが、仕事が好きみたいなので強くも言えません。主人とは職場で知り合ったので、会社の内容は良く理解しています。この先も何も良い事は無いと断言できる会社なんです。転職してもらいたいけど、どうおもいますか??

  • 転職癖

    主人の転職癖について。 私35歳。主人41歳。子供なし。 主人は結婚する前に2回ほど転職したことがあります。 これは体を壊して転職したそうです。 結婚後はずっと同じ会社で勤務していました。 しかしその会社を上司との意見の対立で辞めてから転職が続いています。 もう数えるのも馬鹿らしいくらいの転職をしています。 長くても1年、短い時は1週間で辞めてしまいます。 理由も私からしたら本当にくだらないものばかり。 同僚に嫌なやつがいる、会社の体質が合わない、給料が安い・・・ 8月から勤務している会社ももう嫌だと言っています。 なんでも上司に激しく注意されたとか(笑) まぁ注意された内容を聞いた限りでは上司も八つ当たりっぽいんですが、 そんなこと会社ではよくあることです。 理不尽なことで注意されて辞めていたら会社なんていくらあってもたりません。 私は今の会社に15年勤務しています。 いろいろありますが転職なんて考えた事ありません。 なのでちょっと何かあるとすぐに転職って考え方が理解できません。 昔は転職のたびに話し合いをしましたが今はもう話すことはありません。 だって私が何を言っても聞く耳を持たないから。 転職をした後「もう大丈夫だよね?」って聞くと「大丈夫だよ」って必ず言いますが、 結局はすぐに辞めてしまいます。 あんまり私がいろいろ言うので、転職先が決まるまで私にはないしょでこっそり 転職先を探しています。 自分でも後ろめたいことをしている自覚はあるのでしょう。 でもこっそりやってるつもりでもバレバレです。 子供がいないのでなんとか生活できますが、住宅ローンがあります。 この転職癖を治すことは可能なんでしょうか? それとももう諦めてほっとくしかないんでしょうか? 離婚は少し考えましたが、私が今の会社で働いてる限りなんとか生活できるので 真剣には考えていません。 住宅ローンもありますし・・・ なんだか愚痴になってしまいました。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。

  • 主人の転職について。

    はじめまして。 主人の転職について悩んでいます。 主人はIT関係3年目の26歳、私は歯科助手のパートをしている25歳です。 昨年入籍したばかりなので子供はいません。 先日主人の同期の方が転職し、業務の後任に主人が当たることになりました。 主人の会社は忙しく、残業は毎日ですが残業代はでません。退職金もなしです。 ボーナスは業績によってでたりでなかったり・・・。 朝9時に出社して終電で帰ってくることの方が多いです。 土日祝が休みですが、仕事用の携帯に連絡が入ったら休日も対応にあたります。 ここまでは社会人ならば普通なのだろうかと考えていたのですが、辞めてしまった同期の方の後任に当たったことが「転職」という言葉が頭をよぎったようです。 その前任の方(独身)は、かなり切迫した業務に割り当てられていたらしく、週5日会社近くのホテルに泊まって明け方の4時まで仕事。仮眠を取って朝9時にまた出社…という日々を過ごされていたようです。 さすがに家庭があるのでホテル住まい…とまではいかないと思うのですが、主人もそんな生活になるのかと考えると「転職・・・してもいいかな?」と尋ねられた時に返答ができませんでした。 私も週3~4日夕方からパートに出ていますが、持病の関係もあって、これ以上仕事を増やすことはもう少し間を置いてみたらどうかと言われています。 主人の転職を好意的に考えられない理由の一つは、3年前にも一度転職しているからです。 そして今よりもお給料が下がることに懸念を持っています。 私は「転職するのならば公務員はどうか」と話しています。 次に転職をするのならば(残業は仕方ないにしろ)退職金やボーナス等安定した職業について欲しいと思っています。 なかなか厳しい時代ですが、私は主人に転職をあと押しするべきでしょうか? 長文・乱文、失礼いたしました。 よろしければご回答頂ければ幸いに思います。

  • 主人が転職して一週間で辞めたいと言い出しました(><)

    主人のことなんですが、9/3に就職してからわずか一週間しかたってないのに、辞めたいと相談してきました。 (ワケあってコネを通して、就職した会社です。) 主人はもともと営業職でバリバリ働くのが好きなのですが、就職先の会社の業務内容が営業という事だったのですが、どうやらビジネスホテルの清掃業務のみの毎日だと言うのです。 (いわゆる掃除のおばちゃんのような感じです) 会社の方では研修期間なので、始めはいろいろ学んでもらうという方針らいしいのですが、主人が一緒に働いている先輩達に聞くと、研修期間のみの話ではなく、それが基本業務だと言っているというのです。 主人は就職活動中の自分の見極めの甘さがあったと認めていますが、こんな(バイトみたいな)仕事をする為に転職したんじゃない、自分のキャリアにプラスならない、時間の無駄だと言って、もう辞めることを考えているようなのですが、私としてはまだ入って1週間しかたってないのに、何を言っているの?といった感じで、驚いているばかりです。 確かに以前の会社に比べ、ため息も多くつらそうな気がします。 でもさすがに早すぎでは?とも思います。 主人としては、(当然ですが)次を探して内定した上で辞めるつもり。 できれば半年以内には辞めたい。というようなのですが、 私はどういう対応をとればよいでしょうか? せっかく入ったからにはがんばってもらいたい・・・という思いと、主人が辛いなら辞めて他を探しても・・・という思いがあります。 主人は基本的に仕事大好き人間なんです。 今このような状況ですが、皆さんはどのように思いますか? ご意見いただければ幸いですm(_ _)m

  • 転職を考えている主人(35才)への接し方

    私は30代主婦です。 転職を考えている主人(30代前半)へ、今後どう接するべきか悩んでいます。 現時点では、主人の考えを尊重した対応をしています。 転職を考えている時、旦那さんは妻にどのような態度でいて欲しいのでしょうか? 相談にのり、一緒に考えたり、アドバイスをしてくれるほうがいいですか? それとも、特に何も言わず「あなたについていきます」と、そっと応援するくらいがいいですか? 主人が転職を考える理由は、 「今の会社のやり方では、将来が不安。仕事内容が不満」 みたいです。 年収は、550~600万で、転職を考えるほど不満ではないようです。 忙しい時は退社が23時を回る時もありますが、そうでなければ、定時退社もあるし、 19時~21時頃の退社が多いです。 有休なども、時々とっています。 転職すると、おそらく年収は減るだろうと主人も私も認識しています。 私は結婚前、正社員でしたが薄給でした。 だから心の中では、主人は恵まれているほうだと思っています。 でも主人の責任の重さや苦労を理解しきれているとは言えないので、 主人には「辞めるのもったいない」等とは言っていません。 ちなみに今はパートで働いています。 私も色々一緒に考えたり、会社への不満の解消法を考えたりしましたが、 薄給で、待遇の悪い環境下で働いていた私の助言は、あまり説得力がない気がします。 転職や仕事関係の本でも、そっと置いておこうかなと思うくらいです。 転職に大反対という訳では、ありませんが・・・・ 収入が減るとわかっていて、目に見えない仕事内容や、 会社の雰囲気を優先した転職活動には 不安を感じるというのが正直な気持ちです。 一方で、今の気持ちのまま働き続けても辛いだろうなと思います。 結婚後、私の病気の治療で子作りはしていません。 もうすぐ治療が終わる予定で、そろそろ子作りのことも考えようかという話もしているので、 なおさら色々と考えてしまします。 今の気持ちを正直に話そうか迷いましたが、 私のことを全く考えないほど自分勝手な人ではないし、 それがプレッシャーになって、負担にさせてもいけないと思い、何も言えていません。 話したところで、問題の解決にもならないですし。。 このような時、妻である私はどう接するのがよいのか アドバイスしていただけないでしょうか。 具体的に何かいい方法があれば、教えてください。 長々とすみません。 よろしくお願いします。

  • 主人の転職について

    こんにちは、お願いします。 主人が転職を考えていて、すでに内定をいただいています。 現在の仕事内容に不満があり転職したいようなのですが、 新しい会社の方は業種的には同じですが(未経験の内容)挑戦してみたいとのことです。 今の会社では、技術職なのですが現在、現場を離れ事務等を主に任されていて (資格等持っているため)、現場も時々やっている状況です。 私自身、転職することを頭ごなしに反対する気もないのですし、 性格的にも真面目に働いてくれるでしょう。 ただ収入が100万円以上下がってしまうのにかなりの不安を感じています。 残り何十年も我慢させるのも酷だと思うし、年収下がっても挑戦してみる方がよいのでしょうか? 正直私としては、収入、安定性を考え今の会社に残ってほしいのですが。

  • 主人の仕事について(長文です。)

    いつもお世話になっています。 主人が仕事で悩んでいるので自分としては 出来るだけのアドバイスをしているつもりですが もっと皆様の知恵をおかりできればと質問します。 主人は37歳で今の会社は今年の1月より勤務しております。 前職と業種は同じですが専門的には少し違うもので 部署も違う仕事をしております。 (建築専門職の工事管理→建築専門職の営業) 前の会社が倒産したことにより転職し今の会社です。 入社3ヶ月で今まで主人の所属部署を置いていなかった本社への 部署設置のため転勤となりました。(入社時に転勤は聞いていました。)転勤は2年程度の予定です。(長引きそう・・・) 前職と同じ業種とはいえ業種の範囲の中ではかなり特殊な分野です。 前職経験があるとはいえ数ヶ月で即戦力!というのは難しい中 結構よくやっているほうだとは思うのですが 転勤前の上司よりかなり色々嫌味を言われるようで凹んでいます。 また私も仕事をもっている為に単身赴任で行ってもらっていますが 転勤先には友人などもいない為に寂しさも手伝っているように思います。(2ヶ月に1回会える程度です。) 仕事の内容はスキだし、本社の人も凄く良くしてくれるそうです。 2年後?にはこちらに戻ってくるのでそうすると苦手な上司と 仕事をしていくようになります。 今はやりたい気持ち、やめたい気持ちがグチャグチャな様子。 また生活するにはこちらに帰ってきたいが、仕事は本社でする方に 活路を見出しているようです。 すぐに答えがでるような問題ではありませんが妻として支えたいと思っています。 主人が望むのですぐとはいきませんが私が仕事を辞め転勤先にいくことも考えています。 また仕事自体が難しいようであれば辞めてこちらに帰ってくるのも ありえないことではないのかなと思います。 決断するとすればどういう時期が良いのでしょうか。 また他にもアドバイスなど頂けたら助かります。

  • 41歳の主人が仕事が続きません。(長文です。)

    41歳の主人が仕事が続きません。(長文です。) 主人は昨年の2月まで生産管理の仕事を6年ほどしていました。 その生産管理の仕事をする前に、営業3年、アパレル販売員3年、別のアパレル3年と 転職しています。 その6年続いた生産管理が1番合っていたようなのですが、リストラにあい その後すぐ、生産管理系の仕事探すべく転職活動をしました。 何社か面接するもののなかなか採用されず、半年後に職安で見つけた 生産管理の仕事でとある会社に採用されました。 しかし拘束時間が長く、終電は毎日、休日出勤が度重なり1ヶ月で退職しました。 職安の照会カードや、面接のときにはそのような説明はなっかたのです。 その後、つなぎで契約社員のアパレル販売員を始めましたが、上司のパワハラで こちらも1ヶ月で退職してしまいした。 このアパレル販売の後、厳しい試験を勝ち抜き(3次面接と論文)希望していた 生産管理の仕事に就職できたのですが、思っていた内容と違うらしく働き始めてまだ1ヶ月程しか 経っていないのに、もうすでに辞めたいようで元気を失っています。 ようやく安定した収入が得られると思ったのですがこのままでは不安です。 私もまだ正社員で働いているので少しは収入がありますが、やっぱり私だけの収入だけでは やっていけないですし、主人にはもう少し頑張ってほしいと思いつつ、 無理に続けさせていいものか分かりません。 さすがにもう40歳を超えているので、仕事ももう選べないですし、こんな状態が続くと 私自身も不安です。 このまま仕事を続けさせるべきか、辞めさせるべきか何かいいアドバイスがありましたら 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 主人の仕事に対する意欲(長文です)

    社内恋愛で3年付き合って昨年結婚し、もうすぐ1年を迎えます。 主人は工場の現場で15年くらい働いており、私は工場の事務をしています。 付き合いだして1年ちょっとたった頃、主人の仕事内容が、リフトに乗り、工場で作業している他の人たちに原料を運んだり、指示(指示というほどではないけれど)をしたりするような業務に変わりました。特に仕事ができるから、という理由ではなく、工場の拡大のための変更です。 丁度その数ヶ月前に製造課長が変わり、ずっと評価が悪く伸び悩んでいた主人(当時は彼氏)に「今がチャンスだよ!」「やればできるタイプだよ」「頑張ってるのは私が見てても分るよ」と励まし、周囲の人たちも私に「最近あいつは変わったね。よくなったね」と声を掛けてくれました。 ところが半年程度過ぎただけで、頑張ったのに特に評価が伸びなかった(といっても普通の評価)とスネて、「どうせ俺は評価なんかされない」「本当は仕事をやめたい」「仕事はやめないけど、もう評価なんか伸びなくていい」「現状のまま定年を迎えたい」等と言い始め、仕事に対する意欲を再びどんどんなくしてしまいました。 今朝、工場長に私が呼ばれ、主人の仕事意欲に対して話があるとのこと。内容は、昨日主人が製造課長に面接をしてもらったらしく、その席で「自分はこれ以上を望んでいない」っぽいことを言ったとのこと。一般職ならば、現状の仕事を周りがバッチリだと思う程度きちんとやってるだけでもある程度の評価をされるかも知れませんが、主人は一応総合職なので、ある程度の向上、出世の義務のようなものがあるかと思います。で、会社としてはこのままでは困ると言われたんです。今までリストラなんてしたことのない会社なので、リストラの心配などはないのですが、このまま続けてもやる気がでないのであれば、転勤させて(九州→おそらく静岡)気分を入れ替えてもらわなければならないとのこと。できればそうならないように一度家で話してみてくれないか、と。 でも、困るんです。私も転勤にさせてもらえるわけではないので、単身赴任になるか、私が仕事をやめるかになるし、私の両親は親戚もいるのでいいのですが、彼のお母さんは親戚もいなくて、一人息子なので私達しか頼る人がいません。新婚だし、お義母さんの性格もキツイので一緒に住みたくないので、転勤先で3人で同居なんて有り得ません。 もしも私が仕事をやめて付いていったら、万が一彼が耐え切れず仕事を辞めることになった時に収入がなくなるのも怖いですし、女性の一般事務職でコレだけの給与は他のところでは絶対にもらえません。 主人ももう36歳で、何の資格もなく高卒だし、再就職はきわめて難しいと思われ、転職はできる限り避けるべきだと考えていますし、転職したところで給料が減り、更に仕事に対する悩みを抱えるだけで無意味だと思います。 彼の話を聞いていると、幼い頃から受験や就職などの壁にぶつかって努力したりしたことはないようで、高校時代も課題を提出しなければ落第するようなときも、お母さんが変わりにしてやって、自分では「もうだめなんだから、しょうがない」なんてくよくよ甘えてきたタイプ。 母一人子一人の2人家族で、母親が何でもかんでもしてくれてきたみたいです。 困難に突き当たると、どうしても乗り越えることができず逃げるんだけど、悩みだけは抱えて十二指腸潰瘍で倒れたこともあるくらい、精神的に貧弱なんです。 彼がそういう部分を知った上で、それでも彼でなければならないと思い結婚したのですが、やはりどうにか改善させなければなりません。 彼に何をどう話して、仕事に対する心持を変えてもらえば一番うまくいくんでしょうか。 アドバイス、いただけないでしょうか。 長文ですみません。

  • 転職という道を選んで良いのでしょうか?(長文です)

    私は12月から中途出社で医療機関に勤め始めた20才代前半の女です。 現在は研修期間のためアルバイト契約で4月から契約社員になります。 ですが、働き始めて1ヶ月経つか経たないかという頃から転職を考え始めました。 指導していただく先輩とのウマが合わなかったり 職員になった4月からは自分ひとりで業務をこなさなければいけないことに 自信が持てず、一度は上司に相談しました。 結果、まず私の取り組み方を改善すべきだと指摘され、 もうしばらく頑張ることになりました。 ですが、仕事をすればするほど人間関係を抜きにしても業務体制や内容についての不満や不向きだという気持ちが日々出てきてしまい転職願望が強くなる一方です。 こんな気持ちでずるずると続けるより、まだ新卒で就活出来る今のうちに再就職先を見つけた方が良いのではと考え始めました。 ですが、たとえ転職できたとしても、今回2ヶ月足らずで辞めてしまってそこでもダメだったら…と不安もあります。 もちろん出来る限りの努力はしていくつもりです! 今のまま仕事を続けて「自分にとって辛い環境でもそれを耐え抜いた」という自信にするべきなのか。 より明るい今後を求め、転職という行動にうつすべきなのか。 うまく文章に出来たか分かりませんが、社会人の先輩方のアドバイスをお願いします。 不明な点があれば補足させていただきます。