• ベストアンサー

旧制中学を卒業すれば大学に行けた?

戦前の日本では、 旧制中学を卒業すれば大学に行けたのでしょうか? 高校の立場はどうなりますか? よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • neumann
  • ベストアンサー率39% (900/2303)
回答No.4

>旧制中学を卒業すれば大学に行けたのでしょうか? 戦前といっても太平洋戦争末期とそれ以前では制度が違うため微妙ですね。 ただ「大学の本科」に限れば答えはNoでしょう。 戦前は数多くの学校(種別)があり、現在と比較するのは難しいです。 単純に「小学校⇒中学⇒高校⇒大学」というようなストレートな順番だけでなく、多岐にわたる選択肢があります。 小学校(国民学校)卒業後だけを見ても以下のように多岐にわたります。(太平洋戦争末期) 国民学校高等科:2年制(12~14才) 実業学校:4年制(12~16才) 青年学校普通科:2年制(12~14才) 青年師範学校予科:3年制(14~16才) 師範学校予科:3年制(14~16才) 高等女学校:4年制(12~16才) 中等学校:4年制(12~16才) 高等学校尋常科:4年制(12~16才) 大学(本科)に行くための進路だけに限定すれば以下の2ルートが正規ルートでしょう。 ・旧制中学→旧制高校→大学 ・旧制中学→大学予科→大学 なお旧制高校の定員は帝国大学の定員とほぼ同数だったため、専攻を選ばなければ帝国大学への入学は約束されたようなものだったようです。 逆に言えば一部の一部の帝大に人気が集中すると定員割れを起こす帝大や公立大学が出てしまうようです。 その対策として各大学が大学予科を新設して学生の確保に力を注いだとのことです。(大学予科は特定の大学の付属学校のため、他の大学には進学できません)

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%88%B6%E5%AD%A6%E6%A0%A1

その他の回答 (5)

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.6

数は少ないものの、七年制高校がありました。名称は高校ですが、小学校を卒業すれば中学に相当する尋常科に入学できたので、事情を知らない若い人は誤解するかもしれません。 国公立では東京、浪速、私立では成蹊、成城、武蔵、甲南です。学習院も中高一貫ですが、ここは8年かかりました。

  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.5

投稿したつもりですが、出てないようです。 旧制中学・高等女学校(の上級部分)は現在の高校と同じです。旧制高校は現在の大学の教養部(ほとんどなくなりましたが)に対応し、旧制大学は現在の大学の専門課程です。このようなことを知らない人が増えたのでご質問のような疑問が生じたと思います。 戦後の学制改革で、旧制高校は次のどちらかになりました。 (1) 帝国大学と合併し、その教養部になる - 一高+東大、三高+京大など (2) 上に専門課程(文理学部が多い)を継ぎ足し大学に昇格。医大、高商、高工などが専門学部として参加することもあり、駅弁大学と揶揄される これとは別に高等専門学校から発展した大学や、医科大学もありました。東京高商→東京商大→一橋大、蔵前高工→東工大→新制東工大、東京高師→東京文理科大学→東京教育大→筑波大学、などなど。 帝国大学には主として旧制高校から入学したのは皆さんの回答通りですが、北海道大や台湾大のように志願者が少ない帝国大学は大学予科を作りました。帝大(旧制東大のことです)や京大を除く帝国大学は、高校卒業者だけでは定員が埋められないので、高工、高商、医専などの卒業生で埋めました。 逆に、どうしても医者になりたい高校生で、帝国大学医学部ではなく医大を受けるものもいたようです。 なお、東北帝大ではかなり古くから女性を受け入れていますが、旧制高校には女子学生がいなかったので、東京女高師(現お茶の水大)、日本女子大、東京女子大などから受け入れました。日本女子大も東京女子大も正規の大学ではありませんでした。

回答No.3

#1です。 年配の方からの又聞きですが、「大学予科」と勘違いしていたかもしれません。 もしも間違いならばお詫び申し上げます。

回答No.2

中等学校と大学の間には「高等学校」か「大学予科」があったはずです。 中等学校から大学に直接入学できたなんて聞いたことがありません。 尚、中等学校は5年制ですが、4年修了時点で高等学校への受験資格がありました。

回答No.1

行けました。 旧制中学は五年制で、現在の中学と高校をあわせたようなもので、大学や旧制高校、各種専門学校への進学を目的にする者の通うところでした。 つまり、旧制高校は概ね大学と同格だったわけです。 戦後、旧制高校は新制大学になりました。

関連するQ&A

  • 戦前の旧制中学では英単語は1万1千くらいは

    戦前の旧制中学では卒業時点(18歳前後)で英単語は1万1千くらいは要求されたらしいじゃないですか? 戦前の英語教科書の単語数が通算それくらいだそうですが。 今は3千以下ですか?あまりにも少なすぎじゃないですか? 3千じゃ何も読めないと思いますが。 英字新聞も読めないでしょう。 8千くらいにできないんですか? 小学校から教えるならそれくらいできると思いますが。

  • 旧制高校と旧制官立大学の関係

    戦前は、東京帝国大学他の各地の帝国大学に進学するには、まず高等学校(北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科を含む?)に入学しなければなりませんでした。高等学校の総定員が帝国大学の総定員と同じであり、東大法科のような志望者が定員を上回る人気大学・学科以外は無試験で大学に入れたため、旧制高校の入試が現在の大学入試の位置づけであったと聞いています。 ところで、戦前の官立大学には、帝国大学以外のものがいくつかあります。大正期に大学に昇格したものと思います。 * 東京商科大学 * 千葉医科大学など、いわゆる「旧制六医大」 質問ですが、 1. これらの帝国大学以外の官立大学に進学するには、各大学の予科を経る以外なかったのか、あるいは旧制高校からも無試験で進学できたのか。 2. 逆に、例えば東京商科大学の予科から、帝国大学に無試験で進学できたのか。高等師範学校や高等専門学校の出身者でも、「試験を受ければ」帝国大学に進学できたのは存じておりますが。 3. 北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科は旧制高校と同じ位置づけだったそうだが、例えば北大予科からはどこの帝国大学にでも無試験で進学できたのか。あるいは、無試験では北大しか進学できなかったのか。 ご回答をお待ちしております。

  • 昔(旧制?)の学校の呼び方を教えて下さい。

    こんにちは。 昔の学校の呼び方を教えていただけないでしょうか。 たとえば、よく本などを読んでいて、著者略歴の中に、 「旧制第一高等学校(現在の東京大学)卒業」 などと書いてあります。そのような呼び方がよくわからないのですが、 (1)現在の大学 (2)現在の高等学校 (3)現在の中学校 (4)現在の小学校 はどのように呼ばれていたのでしょうか…? 現在大学と呼ばれているものが、昔は高等学校とよばれていたのですか? 現在の高等学校と呼ばれていたのは中等学校でしょうか?では、現在の中学校は何と呼ばれていたのでしょう? 現在では 小学校(6年)→中学校(3年)→高等学校(3年)→大学(4年) ですが、 旧制だと、 「???」→ 中等学校(4年)→高等学校(3年) …でしょうか? 旧制の高等学校が現在の大学に当たるのならば、 旧制の中等学校とは現在の中学と高校でしょうか? 昔は現在の6年分を4年で?? それとも、中等学校が中学を示すのならば、現在の高校はどこに行ってしまったのでしょうか? とにかく、要するに、よくわかりません。 ご存知の方いましたら、教えていただけないでしょうか。できれば、 「 現在 」 ⇔ 「 旧制 」 「大学1年」 ⇔ 「高等学校2年」 「高校3年」 ⇔ 「中等学校4年」 みたいな感じで教えてもらえることが可能ならば、助かります。(システム自体が違うので無理だと思いますが、大まかでかまいません。) なんだか長くてまとまりのない文章になってしまい済みません… よろしくお願いいたします。

  • 旧制高校の「四校」は・・・

    旧制高校で「四校」というのは、いまの何大学に当たるのでしょうか。 一、二、三、までは調べれたのですが「四校」が出てきませんでした。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 戦前の旧制高校と帝国大学について質問です

    戦前の旧制高校・帝国大学について、質問です。 1.仙台が二高で京都が三高となったのには、どういう経緯があるんでしょうか。 2.四高~七高が 金沢・岡山・熊本・鹿児島と、現在の主要都市とは対応しない分布をしているのは何故ですか。  特に、大阪と福岡には無いのに、熊本・鹿児島と九州南部に2校もあるのは何故でしょうか。 3.鹿児島高校がスクールに入れたなら、山口高校は入れなかったのでしょうか。 4.それに対し、帝国大学は現在の主要都市に応じて散らばっているのは何故ですか。 5.何故「東北大学」「九州大学」だけが都市名ではなく地方名がつけられたのでしょうか。

  • 旧制中学・高等学校

    明治生まれの作家の本を読んでいると、三中、六高などと旧制の中学や、高等学校の名前が出て来ますが、 1.これらの学校は、どこに、計何校あったのでしょうか。 2.これらは、現在も全部残っているのでしょうか。 3.現在はどういう学校名になっているのでしょうか。

  • 旧制大学の区分制度について

    学校制度、旧学制について質問なんですが、 旧制の大学、特に私学(官立にもあったかは?ですが)にあった、 専門部って、今の制度でいうとどこにあたるんでしょうか? 旧制では予科もあって学部もあって、尚且つ専門部 (専門部法科とか、専門部工科とか専門部医学科とかあったみたいですが。) もったみたいですが、大学院みたいなもの? ただどこかの説明みたら、 予科や旧制高校が、今の大学1,2年次に相当して、当事の学部は3,4年と大学院に相当するとあったんです。 大学院は大学院でも前期過程(修士課程)のことなのかな? だとすると、専門部は後期課程(博士課程)?

  • 旧制帝国大学の女子の受験資格について

    1946年(昭和21年)に、東京帝国大学をはじめ、旧制帝国大学が一斉に、男女共学になりましたが、その際、女性の受験希望者は、高等女学校を卒業しただけでも受験資格を有したのでしょうか? それとも、森山真弓さんや、中根千枝さんのように、高等女学校卒業後に専門学校等でさらに学んだ女性でなければ、受験資格は無かったのでしょうか? 高等女学校を卒業した女性と、旧制高等学校を卒業した男性とでは、前者(女性)の方が、年齢が2歳くらい若いから、高等女学校を卒業しただけの女性では旧制帝国大学への入学はきびしいのではないかと思いますので、上記のような疑問を抱いたのですが。

  • 旧制六校以降は知っていますか?

    旧制一校は東大大学 二校は東北大学?京都大学? 四校は金沢大学 五校は熊本大学 旧制六校以降は知っていますか?

  • 旧制高校とは何ですか?

    旧制高校というのはどういうものだったのですか?どういう人が進学したのですか? レベルが高かったと聞いたのですが、なぜなくなったのですか?