• ベストアンサー

旧制中学・高等学校

明治生まれの作家の本を読んでいると、三中、六高などと旧制の中学や、高等学校の名前が出て来ますが、 1.これらの学校は、どこに、計何校あったのでしょうか。 2.これらは、現在も全部残っているのでしょうか。 3.現在はどういう学校名になっているのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • toro321
  • ベストアンサー率29% (1222/4138)
回答No.1

旧制の高校は大学になってますね。 1高が東大、2高が京大、3高が東北大、4高金沢、5高は熊本。 中学は今の高校ですから、東京なら、1中は日比谷、大阪は北野高校だったと思います。名古屋は旭丘。

joni31
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • heto2
  • ベストアンサー率43% (227/525)
回答No.2

六高は岡山 三中は日本中にワンサカあるので解りません。 作家名をネットで検索して作家の経歴を調べれば解るでしょう

joni31
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 確かに中学は数が多く、無理な質問でした。

関連するQ&A

  • 昔(旧制?)の学校の呼び方を教えて下さい。

    こんにちは。 昔の学校の呼び方を教えていただけないでしょうか。 たとえば、よく本などを読んでいて、著者略歴の中に、 「旧制第一高等学校(現在の東京大学)卒業」 などと書いてあります。そのような呼び方がよくわからないのですが、 (1)現在の大学 (2)現在の高等学校 (3)現在の中学校 (4)現在の小学校 はどのように呼ばれていたのでしょうか…? 現在大学と呼ばれているものが、昔は高等学校とよばれていたのですか? 現在の高等学校と呼ばれていたのは中等学校でしょうか?では、現在の中学校は何と呼ばれていたのでしょう? 現在では 小学校(6年)→中学校(3年)→高等学校(3年)→大学(4年) ですが、 旧制だと、 「???」→ 中等学校(4年)→高等学校(3年) …でしょうか? 旧制の高等学校が現在の大学に当たるのならば、 旧制の中等学校とは現在の中学と高校でしょうか? 昔は現在の6年分を4年で?? それとも、中等学校が中学を示すのならば、現在の高校はどこに行ってしまったのでしょうか? とにかく、要するに、よくわかりません。 ご存知の方いましたら、教えていただけないでしょうか。できれば、 「 現在 」 ⇔ 「 旧制 」 「大学1年」 ⇔ 「高等学校2年」 「高校3年」 ⇔ 「中等学校4年」 みたいな感じで教えてもらえることが可能ならば、助かります。(システム自体が違うので無理だと思いますが、大まかでかまいません。) なんだか長くてまとまりのない文章になってしまい済みません… よろしくお願いいたします。

  • 旧制中学校は全寮制だったのでしょうか?

    こちらのカテゴリーでよいのかもわかりませんが、 質問させてくださいf^_^; 学制改革前の、先の戦争が終わるまでの学制制度で、 当時の中学校(現・旧制中学校)があったとおもうのですが、 その旧制中学って全寮制だったときいたのですが、本当のところどうだったのでしょう? 私の外祖父のところは全寮制で、外祖父も当然寮に入っていて 戦争の悪化とともに勤労動員にかり出されていたと言っていたのですが、 内祖父の方は家から通学していたというのです。 二人の住んでいる地域も、九州と東北で全然違うところなのですが、 単純に旧制中学校は全寮制のところと、そうでないところの二通りがあった ということなのでしょうか? ちょっとわからなくなってしまったので、この場を借りて質問させていただきましたm(__)m ご存知の方、わかりやすく解説してくださいm(__)m よろしくお願い致しますm(__)m

  • 戦前の旧制中学では英単語は1万1千くらいは

    戦前の旧制中学では卒業時点(18歳前後)で英単語は1万1千くらいは要求されたらしいじゃないですか? 戦前の英語教科書の単語数が通算それくらいだそうですが。 今は3千以下ですか?あまりにも少なすぎじゃないですか? 3千じゃ何も読めないと思いますが。 英字新聞も読めないでしょう。 8千くらいにできないんですか? 小学校から教えるならそれくらいできると思いますが。

  • 学校制度の変遷がわかるサイトについて

     戦前(太平洋戦争)の学校制度に、国民学校(?)、尋常小学校、旧制中学等の制度があったことは小説などでよく見ますが、年表的にまとめられ、明治から現在に至る学校制度の変遷がよくわかるサイト、著書等をご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。  文部科学省のHP等も探してみましたがいまひとつよくわかりませんでした。

  • 旧制女学校の入学試験

    旧制女学校について調べています。 いままで十分な学資と本人の意志さえあれば、だれでも進学は可能なのだと思っていました。 しかし母の知り合いに伺った所、「入試がむずかしくて入れなかった。周囲にもそういった方が何人かいる」というではありませんか。 その方曰く、私立はともかく、県立や市立といった公立校はむずかしかったと言うことですが、本当でしょうか? 学費のことはしばしば取り上げられますが、入試については寡黙にして知りません。 ご教授していただけると助かります。 *現在85歳以上の方のケースを想定していますので、その条件でご回答願います。

  • 東京にある法政大学中学高等学校につきお聞きします。

    東京にある法政大学中学高等学校につきお聞きします。 この法政大学中学高等学校ですが、 旧制の法政中学校、後の法政大学第一高等学校と同学校のはずですが 現在の校名になるまでどういう学校だったか少し確認したいのです。 男子校で硬式野球部が一時期強くて, 法政大学の推薦進学率はある程度あったと聞いていますが、 いろいろ確認できたらうれしいです。

  • この作家の名前は?(歯関係)

    私の祖母(明治生まれ)は、歯科大学に通う息子のために、全部の歯を提供し、総入れ歯になりました。 と、いう話を友人にしたら、ある作家の名前を出され、友人一同、「私もそう思った」と言われました。 たしか「し」か「さ行」のつく作家だったように思います。 私は、その作家がどうして総入れ歯と関係があるのか知らなかったのですが、恥ずかしくて、詳細を聞けませんでした。 どの作家だったのか、祖母の総入れ歯とどう関係があるのか教えてください。

  • 戦前の国公立学校の学費

    卒業までの学費 旧制中学 女学校 50万 旧制高校 高工 専門 帝大 600万 国公立学校でも、こんなに高額だったのは何故でしょうか?

  • 昭和20年年ごろの学校名は?

    昭和5年11月生まれの人が、昭和20年8月の終戦の時(満14歳)の学年は、何学校何年となるのでしょうか?また翌年の4月の学年はどうなるかも知りたい。 昭和19~21、22年のところ、旧制小学校と中学、国民学校の関係がわかりませんのでよろしく。

  • 旧制高校と旧制官立大学の関係

    戦前は、東京帝国大学他の各地の帝国大学に進学するには、まず高等学校(北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科を含む?)に入学しなければなりませんでした。高等学校の総定員が帝国大学の総定員と同じであり、東大法科のような志望者が定員を上回る人気大学・学科以外は無試験で大学に入れたため、旧制高校の入試が現在の大学入試の位置づけであったと聞いています。 ところで、戦前の官立大学には、帝国大学以外のものがいくつかあります。大正期に大学に昇格したものと思います。 * 東京商科大学 * 千葉医科大学など、いわゆる「旧制六医大」 質問ですが、 1. これらの帝国大学以外の官立大学に進学するには、各大学の予科を経る以外なかったのか、あるいは旧制高校からも無試験で進学できたのか。 2. 逆に、例えば東京商科大学の予科から、帝国大学に無試験で進学できたのか。高等師範学校や高等専門学校の出身者でも、「試験を受ければ」帝国大学に進学できたのは存じておりますが。 3. 北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科は旧制高校と同じ位置づけだったそうだが、例えば北大予科からはどこの帝国大学にでも無試験で進学できたのか。あるいは、無試験では北大しか進学できなかったのか。 ご回答をお待ちしております。