• ベストアンサー

戦前の旧制高校と帝国大学について質問です

戦前の旧制高校・帝国大学について、質問です。 1.仙台が二高で京都が三高となったのには、どういう経緯があるんでしょうか。 2.四高~七高が 金沢・岡山・熊本・鹿児島と、現在の主要都市とは対応しない分布をしているのは何故ですか。  特に、大阪と福岡には無いのに、熊本・鹿児島と九州南部に2校もあるのは何故でしょうか。 3.鹿児島高校がスクールに入れたなら、山口高校は入れなかったのでしょうか。 4.それに対し、帝国大学は現在の主要都市に応じて散らばっているのは何故ですか。 5.何故「東北大学」「九州大学」だけが都市名ではなく地方名がつけられたのでしょうか。

noname#82077
noname#82077
  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

1 第二師団も仙台 東北から北海道は東京政府にとって、”開拓し、防御すべき地区”というので第二にナンバリングされたんじゃないかな。 2 現在の主要都市でなくても、当時の主要都市である。 江戸時代末期の段階で三都(江戸・京都・大坂)に次ぐ人口は名古屋で、名古屋は宗春時代に急激に人口増加した、その前までは基本的には城下町の人口=その大名家の経済力、武士の数=大名家の石高となります。最初の、1~5までは妥当な全国配分となります。 鹿児島が結構イレギュラーな政争があったようですね。 4 地元産業界の出資があったからです。 しかも、帝大は基本的には理系偏重で設備投資が大きかった。三番目の東北帝大が1907年であるように、産業革命が進行し重工業の時代にシフトしだした時代です。 5 現在の北海道大学も東北帝国大学内の農学部として位置づけられていたので、一都市ではなく方面として”東北”。九州大学は、本部は福岡だけど九州中にいろいろおきましょね・・・なんていう設立運動推進の背景があった。

その他の回答 (2)

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.3

1)&3)&4)に関してはパスしますが 2)(Wikiでの旧制高等学校の項の)"歴史(誘致合戦)"の部(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%88%B6%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1 )では 6高は広島vs岡山の2都市の争いの末、広島が敗退し、岡山に決定 7高は予定都市の松本が退けられ、鹿児島へ変更云々と説明されています。 そして、Wikiでの説明に沿う限り 東京(医学系は千葉大医学部の前身)、仙台、京都、金沢、熊本(医学系は長崎大医学部の前身)、(その後、岡山へ移動した、当初の予定地の)広島(その後、鹿児島へ移動した)鹿児島、名古屋 との配置であって、予定地ベースで眺める限り、物凄く偏っているとは私個人としては感じません。 5)北海道北海道市がないのに札幌市に北海道(帝国)大が設置されたのですから、東北、九州両(旧帝国)大であっても特に不思議はないと解しても粗差支えない筈です 他には http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%97%A7%E5%88%B6%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1 ●(薩摩の路の)旧制高校の項→http://www.mpi-net.org/2004/01/post_20.html ●2002(H14)年10/1号掲より)第三中学校医学部の項→http://www.ibaraisikai.or.jp/information/rekisi/h14_10_1/141001.htm 辺りをご参考に

noname#87716
noname#87716
回答No.1

ウィキペディアで「ナンバースクール」を引いてみました。 そこから関連リンクの「旧制高等学校」や「帝国大学」などの項目も見てみるとかなり詳しい歴史的背景が書かれています。 5件すべての答えが見つかるかどうかはわかりませんが。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB

関連するQ&A

  • 旧制高校と旧制官立大学の関係

    戦前は、東京帝国大学他の各地の帝国大学に進学するには、まず高等学校(北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科を含む?)に入学しなければなりませんでした。高等学校の総定員が帝国大学の総定員と同じであり、東大法科のような志望者が定員を上回る人気大学・学科以外は無試験で大学に入れたため、旧制高校の入試が現在の大学入試の位置づけであったと聞いています。 ところで、戦前の官立大学には、帝国大学以外のものがいくつかあります。大正期に大学に昇格したものと思います。 * 東京商科大学 * 千葉医科大学など、いわゆる「旧制六医大」 質問ですが、 1. これらの帝国大学以外の官立大学に進学するには、各大学の予科を経る以外なかったのか、あるいは旧制高校からも無試験で進学できたのか。 2. 逆に、例えば東京商科大学の予科から、帝国大学に無試験で進学できたのか。高等師範学校や高等専門学校の出身者でも、「試験を受ければ」帝国大学に進学できたのは存じておりますが。 3. 北大予科、京城帝大予科、台北帝大予科は旧制高校と同じ位置づけだったそうだが、例えば北大予科からはどこの帝国大学にでも無試験で進学できたのか。あるいは、無試験では北大しか進学できなかったのか。 ご回答をお待ちしております。

  • 旧制六校以降は知っていますか?

    旧制一校は東大大学 二校は東北大学?京都大学? 四校は金沢大学 五校は熊本大学 旧制六校以降は知っていますか?

  • 旧制中学を卒業すれば大学に行けた?

    戦前の日本では、 旧制中学を卒業すれば大学に行けたのでしょうか? 高校の立場はどうなりますか? よろしくお願いします。

  • 戦前の女子高等教育

    戦前の旧制大学 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%88%B6%E5%A4%A7%E5%AD%A6 は、学歴のピラミッドの頂点に立つ存在でした。 女性の場合、男性の旧制中学に相当する高等女学校の上は * 各県が設立していた女子専門学校 * 東京と奈良の高等女子師範学校 * 日本女子大、東京女子大など、名称は「大学」だが、旧制大学には含まれない私立学校 * 東京女子医専(現 東京女子医大)、帝国女子医専(現 東邦大学医学部) ※戦前に女子が医師になる為の学校は私立で2校だけだったようです。 など、旧制大学よりワンランク下の「旧制専門学校レベル」の学校で「打ち止め」が原則であったようです。 旧制専門学校 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%88%B6%E5%B0%82%E9%96%80%E5%AD%A6%E6%A0%A1 高等女子師範を卒業すれば高等女学校の教師になれ、女子医専を卒業すれば医師になれましたので、成績優秀でかつ「自立」を志す女性はこのいずれかの進路を目指したようですが。 一方、上記のような専門学校レベルの学校を出た女性が、戦前に「旧制大学」に正規に入学して学士号を得ることは不可能ではなかったようで、東北帝国大学では大正期に日本初の「女性学士」が出ております。 東北大学理学部のHPより http://www.sci.tohoku.ac.jp/ja/third/sci-rekishi06.htm 「1916年 日本の大学最初の女性学士3名卒業(数学科1名、化学科2名)」 戦前に旧制大学を正規に卒業して学士号を得た女性がこの3名だけとは考えられず、他にも女性を正規の学生として受け入れる旧制大学は存在したと推定できます。 質問ですが 「東北帝国大学理学部以外に、女性を正規に入学・卒業させて学士号を与える旧制大学はどのくらい存在したか?実際に学士号を得た女性はどのくらい存在したか?」 です。よろしくお願いします。

  • 昔(旧制?)の学校の呼び方を教えて下さい。

    こんにちは。 昔の学校の呼び方を教えていただけないでしょうか。 たとえば、よく本などを読んでいて、著者略歴の中に、 「旧制第一高等学校(現在の東京大学)卒業」 などと書いてあります。そのような呼び方がよくわからないのですが、 (1)現在の大学 (2)現在の高等学校 (3)現在の中学校 (4)現在の小学校 はどのように呼ばれていたのでしょうか…? 現在大学と呼ばれているものが、昔は高等学校とよばれていたのですか? 現在の高等学校と呼ばれていたのは中等学校でしょうか?では、現在の中学校は何と呼ばれていたのでしょう? 現在では 小学校(6年)→中学校(3年)→高等学校(3年)→大学(4年) ですが、 旧制だと、 「???」→ 中等学校(4年)→高等学校(3年) …でしょうか? 旧制の高等学校が現在の大学に当たるのならば、 旧制の中等学校とは現在の中学と高校でしょうか? 昔は現在の6年分を4年で?? それとも、中等学校が中学を示すのならば、現在の高校はどこに行ってしまったのでしょうか? とにかく、要するに、よくわかりません。 ご存知の方いましたら、教えていただけないでしょうか。できれば、 「 現在 」 ⇔ 「 旧制 」 「大学1年」 ⇔ 「高等学校2年」 「高校3年」 ⇔ 「中等学校4年」 みたいな感じで教えてもらえることが可能ならば、助かります。(システム自体が違うので無理だと思いますが、大まかでかまいません。) なんだか長くてまとまりのない文章になってしまい済みません… よろしくお願いいたします。

  • 戦前の官立商科大学への進学

    以前、旧制高校と旧制官立大学の関係について質問し、 「旧制高校からは帝国大学以外の全ての官立大学に進学可能であった。ただし、その大学に予科がある場合は、予科からの進学が第一順位であった。その代わり、予科生徒は当該大学にしか原則として進学できなかった」 というご回答を得ました。大学予科は、不人気大学が定員を満たすための苦肉の策、という面が強かったようです。 次の疑問ですが、 * 明治大正の頃は、秀才の進学先は「一高・東京高商・陸士・海兵」と言われていたらしい。 * 大正中頃に東京高商が東京商大に改組された後、東京商大には予科が設けられた。不人気であったためではなく、予科段階から商業教育を徹底させるためか。 * 旧制高校から東京商大に進んだという人の話は聞かない。 * 東京商大は、予科生徒のみで定員を充足し、級背う高校からの進学は不可能となる例外的な大学であったのか? * 同じ官立商大の神戸商大はどうだったのか?大阪商大は、官立ではなく大阪市立であったのでそもそも旧制高校からの進学はなかったのか? よろしくご教示の程お願いいたします。

  • 東京大学の前身

    東京大学の前身は「旧制第一高校」と「帝国大学」の2つがありますが、なぜ2つあるのか教えてください。

  • 旧帝国大学って呼び方ださくね?

    九州大学と東北大学の同期入社のやつが 旧帝国大学では~ と東大と同じ一流 大学と主張するんだけど、東京じゃ東京大学が圧倒的に一番だし東大のやつは 旧帝国大学なんて表現しないし 中学・高校から早慶付属にバンバンはいるから、別に九州・東北なんてせいぜい ちょっと高学歴じゃね程度のカス大学なのですが 地元じゃそんなにもてはやされているのでしょうか? それから彼らは自分の大学の論文数などを引き合いに学生の質が 高いとかいってるけど、どうせ東大から天下ってきた 教授の論文とかも含まれてるんでしょ?比較する意味なくね?

  • 熊本大学のイメージ

    もう社会に出て○年も経ちますが、 ちょっと気になって質問です。 私は熊本の出身で、偶然学力も見合ってたという理由で 自宅から一番近い高校を出て、 自宅から一番近い熊本大学に進み、卒業しました。 受験生時代に他の大学をまったく検討しなかったので 他の大学の事はほとんど知らないのですが、なんとなく 「関東の大学はスゴイ」「九州の大学はショボイ」 というイメージが全体的にあって、 そもそも名前自体知られてないだろうという気持ちもあって 就職で関東に来た今もあまり出身大学を言おうと思いません。 聞かれても、 「九州の大学~。九州大学じゃないけど!w」 と切り返していたのですが、 今の職場の大学生アルバイトに知られた途端 「すごい!頭良かったんですね!」 と予想外に持ち上げられてしまいました^^; もしかして…私はもう少し母校を誇りに思ってもいいのでは…? とふと思ったのですが ●熊本大学は九州外でも多少の知名度はあると思っていいのか?  (旧制高校ってそんなに一般的なんですかね?) ●それともバイトは私に気を遣ったのか? ●もしくは、うちのバイトはもしかしてアフォなのか?(冗談ですw 九州以外のご出身の方のイメージを聞かせてください^^

  • 熊本の高校一年生ですが大学選択で迷っています

    ただいま熊本の高校一年生ですが 一応進学校の理数科に通っているので理数系の大学へ行こうと思っています 自分も家から近い熊本大学への進学を希望していますが 東京などの人たちから見て熊本大学はどうなのでしょうか? もし就職などで不利ならがんばって上の、例えば九州大学やMARCHなどを視野に入れるべきなのでしょうか? こういうことは早めに考えておくべきだと思ったのでよろしくおねがいします