• ベストアンサー

Visual C++ 6.0とVisual C++ 2005 についてですが・・・

charmer29-2の回答

回答No.2

VC6のワークスペースファイル(*.dsw)をVC2005で開くとコンバートしてくれますから、 それらについては常にVC6からVC2005にコピーする方向なら簡単ですね。 学校でプロジェクトを作り、ソース(*.c, *.cpp, *.hなど)と プロジェクトファイル(*.dsp)、ワークスペースファイルを自宅にコピー。 ソースの修正だけなら該当ファイルのみ、学校にコピー。 #但し、リビルドするのを忘れずに。 尤も、#1さんの指摘するようにMFCは古いしC++としても仕様が古いし、 テンプレート周りにはバグもあるし最早VC6を使い続ける理由は余りないと思いますが。 VC2005はEEが無料ですし、自宅がVC6なら乗り換えをお勧めします。 #学校がVC6なら、換えて貰えるかどうかは学校次第でしょうか……

MS06R
質問者

お礼

御回答有難う御座います。 VC6のワークスペースファイル(*.dsw)をVC2005で開くとコンバートしてくれますから、 それらについては常にVC6からVC2005にコピーする方向なら簡単ですね。> VC2005からVC6はやはり使えないんですね 学校でプロジェクトを作り、ソース(*.c, *.cpp, *.hなど)と プロジェクトファイル(*.dsp)、ワークスペースファイルを自宅にコピー。 ソースの修正だけなら該当ファイルのみ、学校にコピー。> なるほど修正したファイルだけを利用して使えば良かったんですね あと家のパソコンがVC6だったらすぐにVC2005にバージョンアップするのですが残念ながら学校がVC6を使っているので自分ではどうにもできません。(学校側もバージョンアップをしたいそうですが予算的な事でまだ変更出来ないようです)

関連するQ&A

  • Visual C++を複数開くには?

    Visual C++を複数起動させたいです。 いまだと既存のワークスペースを開いていたとして もうひとつワークスペースを開こうとすると もとあったワークスペースと開きたいワークスペースとが 交代してしまい同時に見ることができません。 どのように設定したらよいのでしょうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • Visual C++ 6.0について

    Visual C++ 6.0について Visual C++ 6.0のワークスペースのClassViewに「CDay7Dlg」が表示されません。 「MFC AppWizard(exe)」でアプリケーションを作成しています。 作成しているアプリケーション名は「Day7」です。 解決法がわかる方は回答よろしくお願いします。 状況は添付した画像の通りです。

  • Visual C++ 2010 について

    プログラミングを始めようとVisual C++ 2010をインストールしました。 さっそく新規作成→プロジェクト→全般→空のプロジェクト→Sample01でファイルを作りました そのあと追加→新しい項目→コード→C++ファイル→Sample01.cとしてソースコードを次のように入力しました #include <stdio.h> {    int main(void) printf("ようこそ"\n"); return 0: } このあとソリューションのビルドをしてからデバック開始をしたら、一瞬コマンドプロンプトが開いたと思ったらすぐ閉じてしまいます。 学校の課題をやりたいの出来ません 泣 回答よろしくおねがいします!!

  • Visual C++でCのソリューションファイル(.c)を動かすには

    仕事で利用するためにC言語を勉強しようと思い、Visual C++ 2005を購入しました。知り合いから頂いた、過去にC言語(拡張子.c)で作られた複数のソリューションファイル等で構成されるプログラムをVisual C++ 2005で動かそうと思い、市販のVisual C++ 2005の参考書籍類で調べていますが、その具体的方法が分かりません。C言語に関してはまだ初心者なので、まだ十分に参考書籍を読みこなすことが出来ず、どなたか御教示頂ければ幸甚です。

  • Visual Studioの slnという拡張子のファイルについて

    Visual Studioの slnという拡張子のファイルについてですが、 パッと見、どのバージョンのVisual Studioで作成された ソリューションなのかが分かりません。 どのバージョンのVisual Studioでも開くことは可能なのでしょうか? 下方互換性だけがあるのでしょうか?

  • visual c++ コマンドラインから読む方法

    学校でプログラミングを習っているため家でもと思い学校で使っているterapad、teratermを落としてみました。 しかしいざ使ってみるとteratermはパソコン1台ではどうしようもないのだと知りました。 そこでもともとこのパソコンに入っているvisual c++をつかってみようと思いました。 そこで問題が生じたのが、 visual c++だとコマンドラインからの入力はどうすればいいのでしょうか? scanfだったり、ファイル系のプログラムでコマンドラインからファイルの名前を預かったり、 どうすればteratermのようにコマンドラインからの受取ができるのか教えてください。

  • VC++でプロジェクト名の変え方・ワークスペース名の変え方

    Microsoft Visual C++ 6.0です。OSはWindows98SEです。 VC++で、プロジェクトを作るときに「プロジェクト名」という欄に名前を入れます。この名前がワークスペースという領域に「~~ファイル」てな形で表示されます。 この名前を変更するとしたら、どうすればよいのでしょうか。 また、ワークスペース名を変えるには、dswファイル名を変えればよいと思っているのですが、このやり方は正しいのでしょうか。

  • windows Visual C++6.0を利用して

    main() { printf("c言語"); } と打ち込むと  printfが定義されていないとエラー出てしまいます。 何がいけないのでしょうか? また、最初の設定に 「ファイル」・「プロジェクト」・ 「ワークスペース」・「その他のドキメント」と選択でき その中にもたくさんありますがどれを 選べばよいのでしょうか? 教えてください。おねがいします。

  • visual C++ 2008 Express Edition でのリソースの作り方

    windowsプログラミングを勉強しようとして無償のvisual C++ 2008 Express Editionを使って設定をしているのですが。 ソリューションエクスプローラの「リソースファイル」アイコンを右クリックして「追加」→「新しい項目の追加」を選択してこの画面が出てきたのですが、カテゴリ(C)の中にリソースという項目がありません。どうしてなのでしょうか?

  • visual c++環境でのコンソールアプリ実行について。

    visual c++の開発環境を使ってC言語の勉強をしようと思っています。 下記のような手順でデバッグを実行しようと思っているのですが、上手くいかずこまっています。 1 Sample.cを、あらかじめ、/Visual C++ 2005/Projects/Sample/Sample.cのように格納しておく。 2 統合開発環境で、「ファイル」→「新規作成」→「既存のコードからプロジェクトを作成」を選択する。 3 既存のコードからプロジェクトを作成ウインドウが開き、「作成するプロジェクトの種類を入力してください」が「Visual C++」になっているので、そのまま「次へ」をクリックする。 4 プロジェクトの場所とソースファイルの指定ウインドウで、「参照」ボタンを利用して、「プロジェクトファイルの場所」欄に、「・・・/Projects/Sample」と入れ、「プロジェクト名」欄に「Sample」と入力する。「次のフォルダからプロジェクトにファイルを追加します」のチェックをそのままにして、「次へ」をクリックする。 5 プロジェクト設定の指定ウインドウで、「プロジェクトのビルド方法」の「Visual C++を使用する」のチェックをそのままにし、「プロジェクトの種類」を「コンソールアプリケーション」にする。それ以降にはチェックを付けないで、「完了」をクリックする。 6 統合開発環境の「ソリューションエクスプローラ」部から「Sample.c」を選んでダブル・クリックすると、コードが表示される。 7 これでデバッグするとコンソール(Visual c++のDOS窓)が一瞬表示され消えてしまいます。 間違っている所やこのようにしたらなど、意見よろしくお願い時ます。