• ベストアンサー

行動療法の効果

myomotoの回答

  • myomoto
  • ベストアンサー率23% (15/64)
回答No.1

再養育療法、あるいはそれに類するものに切り替えた方が良いと思います。しかし、再養育療法は情報が少ないので(私も過去に再養育療法に関する質問して、なしのつぶてでした)、さらなる情報収集が必要になるでしょう。

innocentboy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 認知行動療法を個人的に試して効果が出た方いますか?

    パニック障害3年くらいです。病院は沢山周り、やっと今のところに落ち着いているんですが、、。病院がすごく混んでいて診察は5分と決められていて、薬を出すだけと、定期的な心理テスト(毎回同じもので毎回ストレスがややあるの判定のみ)を繰り返しています。最初は、カウンセラーさんとお話をして認知行動療法などをやっていこうと方向を話していたんですが、コロコロカウンセラーが辞め、そのたびに最初から状況を話さなければならなかったので、実費1万円がばかばかしくなりやめました。 今は自分で本を買って、病院で薬をもらいながら認知行動療法というものを勉強してやってみようと思います。誰の力も借りずなんですが、こういうのはカウンセラーさんなどの力を借りなくても効果は出てくるモノなんでしょうか?また、認知行動療法とはどの程度続けていくべき事なんでしょうか?今のところ、1年くらいは頑張ってみようと考えています。お一人で行動療法を試された方がいましたら、体験談をぜひ聞かせてください。お願いします。

  • 認知行動療法の効果について質問です。

    当方、20代半ばの女性です。 最近メンタルクリニックに行き、医師と会話したところ、「あなたは病気ではないです。小さい頃から培われてきた性格の問題なので、投薬などではなく認知行動療法で考え方の癖を治していくしかありません」と言われました。 私が相談した内容は大雑把に言うと、 ・自分から人の輪に入っていけなく、人間関係も長続きしない。人間関係も長続きしないから仕事も長続きしない。 ・「自分なんか…」とマイナス思考でよく物事を考えてしまうので、ポジティブになりたい。 といった感じです。 相談後、医師からは評判が良いカウンセラーを教えてもらい、カウンセラーの元で認知行動療法を行うか、自分で書籍を買って行うかのどちらかを薦められました。 金銭的にあまり余裕がないため、自分に合いそうな書籍を探しに書店へ行き、本を基に実践していこうと考えています。 まだ書籍がどのようなものか確認できていない上での質問で恐縮ですが、実際に認知行動療法をされた方にご質問です。 1.カウンセラーの基で行いましたか?本を基に行いましたか? 2.実際に認知行動療法を行ってみて、良い効果は得られましたか? 行う前とは確実に違うと実感できましたか? ご自身の体験でなく周りの方などでも、お話しできる範囲でお答えいただけると嬉しいです。

  • 強迫性障害の行動療法は、保険が利かない!?

    自分は書籍を読んで強迫性障害かもしれないという気がして、薬を使わずに認知行動療法で治したいと思っています。 町のメンタルクリニックに電話したら 「行動療法を使うのなら、うちのメンタルクリニックに提携しているカウンセリングルームで行動療法をします。提携しているカウンセリングルームは健康保険が利かないので50分で4600円の費用が掛かるカウンセリングです。」と言われました。 行動療法で治すのが希望なら保険が利かないそうです。 健康保険が利かないところに行って効果有りますか? 薬を使わずに、行動療法などで治そうとすると、健康保険が利かなくて医療費が高くなりそうなので、大丈夫か?と不安です。 どう思いますか?

  • 行動療法について

    次の相談について行動療法という治療を施して,カウンセラーとして適格に述べる場合,どのような行動療法を施せばいいのでしょうか? [相談](幼稚園の京子先生) 私のクラスのまことくんはいつも友達と遊ばず,一人でいます。まことくんには「みんなと一緒に遊ぼうね」と声をかけるようにしているのですが,効果がありません。どうしたらいいでしょうか? このような相談の対処法(行動療法を施して)についてです。よろしくお願いします。

  • パニック障害 認知行動療法

    パニック障害で過呼吸に苦しむ38才の主婦です。 治療して3年になります。薬はメイラックス、ドグマチール、ソラナックスです。 去年の12月までもう薬がいらないんじゃないかってくらいに順調でしたが、1月にあるキッカケでまた過呼吸の発作が頻繁におこるようになり、元に戻ってしまいました。 薬も大事だとは思いますが、根本的な原因がわからないとただ薬でごまかしているだけのように最近思いました。 そこで認知行動療法をやってみたいと思いますが、どのような事をするんでしょうか? またカウンセリングは必要ですか? 本などで一人でやって成功した方、いらっしゃいますか?

  • プロの心理カウンセリング(行動認知療法)はどんな感じなのでしょうか?

    対人恐怖症を患っている21歳、無職の者です。 就職&人付き合いがうまくいくことを目指し、 現在は某大学の心理相談室(心理学部生の養成機関)の カウンセリングに通っています。 心理学部生の方が担当してくださり、心理検査も何度か重ね、 こういう目標でやっていこうということも話し合いました。 以前心療内科にかかったところ、お医者さんから カウンセリングで行動認知療法を受けると良いとアドバイスされた為、 カウンセリングを受けることにしたのですが、 プロのカウンセラーでは料金が高く、経済的に余裕もない為、 大学の相談室(1回3千円です)に決めました。 心理検査を終えてからもう5回くらいカウンセリングを重ねていますが、 まったく治療と思われることをして頂けていません。 最近調子どうですか?という会話から始まり、 近況・日頃の愚痴を話すだけで毎回終了しています。 私はプロのカウンセリングを受けたことがないので、 まったくわからないのですが、行動認知療法とはこのようなものなのでしょうか。 まだ経験のない心理学部の学生に頼るよりも、 やっぱりプロのカウンセラーにかかったほうが良いということなんでしょうか? カウンセリングについて詳しい方、回答お願いいたします。

  • 認知行動療法のカウンセラーになるには?

    認知行動療法のカウンセラーになりたいと思っています。 全くの素人が学ぶには、東京のカウンセリング学院等があるようなのですが、 資格を取得したとして、どのくらい仕事につながるものでしょうか。 私の自宅は福岡ですが、これが仕事にできる可能性が高いなら、 東京まで通ってでも勉強したいと思っています。 ご存知の方、どうか教えてください。

  • 認知行動療法って、長続きしないものですか

    カウンセリング歴は長いです。 いまのカウンセラーさんは、50代後半の女性で臨床心理士です。 これまで認知行動療法は受けたことがないので、先日どんなものか聞いてみました。 その先生曰く、なかなか続かないのが実態だそうです。 ノートに、そのときどきの出来事とそれに対して自分がどんな反応をしたかを書いていくのですが、だんだん面倒くさくなってきて、結局途中で止めてしまう人がほとんどだそうです。 認知行動療法って、そんなに面倒くさくて長続きしないものなんですか。 ちなみに、その効果のほどはどうなんでしょうか。 いま受けているカウンセリングは、自分が話したいことを自由に話して、それに対してアドバイスなりコメントをもらうというスタイルです。 3週間に一度のペースです。 一応、心のわだかまりを吐き出す場所にはなっています。 それ以上でもそれ以下でもないですね。 でも、止めてしまうのもなんだか不安です。 経済的にも大変ですしねえ。 よろしければご回答お願いします。

  • 認知行動療法について

    社会不安障害とクレプトマニアを抱えている人間が家族にいます。 認知行動療法の本をカウンセラーから勧められたそうで買って読んで実践しています。 その本も読んでいるのですが、ネットでクレプトマニア向けの認知行動療法の記事を読みました。 認知のゆがみを直す方法が医師の解説の元書かれていましたが、それを参考にして自分で改善していく方法はいいのでしょうか? 今後、仕事の都合で病院に通えなくなるからです。

  • 認知療法について

    軽症うつで、現在90~95%の回復状況と医師に言われた治療中の者です。  カウンセラーの薦めで、テキストを参考に認知療法を始めました。テキストは「こころが晴れるノート 大野裕 著」と「もううつにはなりたくない 野村総一郎」の2冊です。それぞれシートの作り方がやや違うのですが、後者の方がシンプルでやりやすいので参考にしてPCを利用してやっています。    シート作成後は頭の中が整理され、あとは実践あるのみという気になるのですが、ところで認知療法にも何か欠点というか、気をつけて進めるべきことはあるのでしょうか。    あるカウンセラーがカウンセリングを始める前に「カウンセリングも一つの治療法ですから、治療には必ず多かれ少なかれ副作用があります。」と言ったのです。  認知療法はカウンセラーの指導のもとにやったほうがいいし、時間もかかる療法だと思いますがどうなんでしょう。