• 締切済み

留守家庭への不満

夏休みの預り中、ドッジボールで突き指をしました。当初は連絡帳でシップを貼っていればすぐよくなるような書き方をされていましたが、10日たっても腫れがひかないので病院へ診せた所、骨折しておりました。指導員へ連絡するとただ謝るだけでした。それから団体保険の手続きへとなったのですが、対応が保険会社と直接してくださいという感じでした。こちらが個人的に加入している保険ではないので規約が不明瞭でした。手術もしたのですが日帰りでしたので給付金はなく、通院給付金だけです。一日1500円です。 請求にあたって加入者名簿の写しも必要なので、個人情報のこともあるので保険会社と直接対応を求めても 軽く受け止められていたようです。 留守家庭の管理下で怪我をしたのに差額治療の負担が保護者にくるのはいかがなものでしょうか? 治療費だけではなく親子の通院交通費や親の収入も減って仕事へ影響もでました。共働きなので預けているのに会社に穴をあけるようでは意味がないと思います。皆さんはどのように感じられますか?

みんなの回答

回答No.2

質問者様のお怒りの大きな要因は、お金のことよりも初期対応にあったのではないでしょうか? はじめに連絡帳に湿布をしていれば~と簡単にすまさせていたのがご不満なのでは? 最初のうちに「ひょっとしたら骨に響いてるかもしれないから、一晩様子を見て病院に・・・」なりと言われていれば、感じ方も違かったのではと思います ただ、その後のお金の話となると別です 留守家庭・・・おそらく学童保育のことだと思いますが、在籍数などは存じませんが子供のケガの費用をすべてみるのはムリだと思います むしろだからこそせめてもの誠意として団体保険に入っているわけで・・・ もしケガをした場合全額持ちますなんてことになったら、たとえどんな小さなケガでもみんな病院に行って請求ってことになりますよ そしてそれはすべて月謝に跳ね返ってくるわけです 極端に言えば自分の子供のケガにお金を払うのと、他のお子さんのありとあらゆるケガの治療費を月謝という形で支払うのとどっちがいいですか?ってことです それともう一つ、お子さんが一人でお友達のお家に遊びに行かれることはないですか? その時にもしお子さんがケガをされたら、お友達のお家の方に治療費全額負担を求めたり、仕事への悪影響が~と訴えたりされますか? きっとされないと思います、それでは遊んでくれるお家はなくなりますから 留守家庭であっても同じように考えてみてください 全責任を押しつけるのではなく、一緒に子供を育てるという意識を持ちましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mii-japan
  • ベストアンサー率30% (874/2820)
回答No.1

質問者は お子さんを預けるにあたり どの位の費用負担をしていますか 1日あたり数万円負担しているのならば、万全の対応も要請できるでしょうが 負担額によっては・・・・ 質問者のような要求が繰り返されると、預かる機関はなくなるでしょう 個人情報とか、権利の主張ばかり感じてしまうのですが、いかがなものでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通院給付金を受けるため、入院したいと告げれば1日くらいさせてもらえるも

    通院給付金を受けるため、入院したいと告げれば1日くらいさせてもらえるものでしょうか? 現在東京海上日動あんしん生命からでている 「がん治療支援保険」の加入を検討しています。 このがん保険の「通院給付金」は、一日以上入院をしないと「通院給付金」が出ないことに 保険の窓口のアドバイザーさんが、入院したいってお医者さんに言えば、一日くらいとまらせてくれますよ。 と言っていましたが本当でしょうか? アフラックなどのように、入院しなくても出るタイプにするのと、 東京海上のがん保険にがんアドバンスパック(治療給付金)をつけるかどうかで悩んでいます。 アドバイスお願いします

  • 搭乗者保険金の受け取り前に保険が切れる場合

    追突事故にあい現在も通院中です。 事故直後に自分の加入保険会社に連絡を入れて 搭乗者保険の支払請求書も提出済みです。 あとは治療終了後に金額等話し合うのですが、 来月保険の更新日がやってきます。 前々から次の更新時に保険会社を替えようと考えていたのですが、 治療終了時に既に自社の保険加入者でない場合 給付金の支払はどうなるのでしょう。 事故直後に提出した支払請求書の日付が有効となるでしょうか? 保険会社に尋ねれば良いのですが 保険の変更を検討していることをあまり知られたくありませんので ここで教えていただければと思います。

  • 医療保険とがん保険

    医療保険とがん保険に加入しようと思っている32歳の者です。 医療保険は終身保障で入院日額7000円、手術給付金、三大疾病給付金(100万円)特約 を付けようと思っています。がん保険にも加入したほうがいいのか、悩み中です。 がん保険にも各社で違いがありますが、上記の医療保険に加入した場合、どのようながん保険が お勧めですか?通院で放射線治療や抗がん剤治療を受けた場合に給付金が出る保険は やはりいいでしょうか?それとも実際通院でそういった治療を受けることは少ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 10年以上前のガン保険、見直すべき?

    最近、10年以上前に加入したガン保険の保障内容をみなおす機会があり、最近の商品との違いに驚きつつ、見直すべきか、迷っています。 現在加入中のガン保険は、アフラックのスーパーガン保険で、保障内容は以下のとおりです。 ・診断給付金:100万円(1回のみ、65歳以降、半額) ・入院:日額15000円(無制限) ・通院:日額5000円(20日以上入院後、30日まで。65歳以降、半額) ・自宅療養給付金:20万円(20日以上入院後) これを最新の保険に近いものにグレードアップするには、「お客様のためのガン保険フォルテ」というものがあり、これに新たに加入した場合、以下のような保障内容となります。最近はガンでも通院による治療が増えたと聞きますので、かなり、それに対応した内容になっています。 ・診断給付金:100万円(1回のみ) ・入院:日額15000円(回数無制限) ・通院:日額10000円(5日以上の入院後、1入院60日、通算700日)プラス いまの通院給付(5000円→2500円) で、15000~12500円/日 ・特定治療通院給付金:日額10000円(120日まで) ・自宅療養給付金:20万円(20日以上入院後。回数無制限) ・ライフサポート年金:退院2年目から毎年10万円×4年分=40万円 この保障で魅力的なのは、通院給付と特定治療通院給付金です。 たとえば、ガンで20日ほど入院し、手術をした場合、退院後、定期的に通院するとして、それが60日までカバーされるうえ、60日をすぎても、特定治療のために通院が続けば(抗がん剤や、ホルモン療法など)さらに120日を限度に給付されます。逆に、入院しなくても、特定治療のための通院であれば給付されます。 最近は、診断給付金が何回でも支払われるガン保険が人気のようですが、「完治してから2年を経過した場合のみ」という条件があり、それよりも、生きていれば毎年もらえるライフサポート年金があるのも安心です。 とはいえ、ガンになるかわからず、他の病気になるかもしれない。ガンになっても、どんなガンで、どのような治療になるかはわからない。 それに、いまの保険料は年額2万円と、非常にお安いのですが、フォルテに加入すると、年額が3万円アップして、トータルで年5万円になります。年に5万など大した額ではないという考えもあるでしょうが、これから20年、30年と終身で払い続けることを思うと、その分、「何にでも使える自家医療保険」として貯蓄しておいたほうがいいのではないか、とも思い、悩んでおります。3万円とはいえ、30年で90万円です! 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 医療保険の告知義務について

    2004年9月より不妊治療のため通院しておりました。2005年1月末に医療保険に加入しており手続きは完了しました。加入の際の告知書には「3ヶ月以内に医師の診察・検査・治療・投薬を受けたり、すすめれたりしたことがあるか?」という項目に対し、「いいえ」と回答しました。その後、妊娠したのですが残念ながら流産してしました。保険会社に請求すると9月からの通院していたことに対し、再度、告知書の提出を求められました。告知は加入時の状況であるため、提出する必要はないように思うのですが、必要はあるのでしょうか?また、こうした場合、給付金を受け取ることは可能でしょうか? あと、医療機関への問い合わせを保険会社は行うのでしょうか?個人情報は保護されないのでしょうか? よき、アドバイスをお願いいたします。

  • 脱臼の治療費請求について

    脱臼の治療費請求について 脱臼の治療中(受傷後180日以内)に同じところを脱臼してしまいました。 すると、保険会社は、その後の治療費は払わないとの通知をしてきました。 結果的に最初の脱臼によって反復性の脱臼になったとしても、最初の脱臼から保険の通院給付の期間である180日間までの通院に関して通院給付金は受け取れると思っていたのですが、2回目の脱臼によってのこ給付金を受け取る権利は消滅するのでしょうか?

  • がん保険の選び方について

    はじめまして。 長文ですが、お付き合いいただければうれしいです。 現在、がん保険の加入を検討しています。 加入条件としては年齢36歳の男となります。 がん保険以外には、入院日額5000円の60日型医療保険にはいっています。 候補としてはアフラックかアリコのがん保険です。 基本保障は、診断給付金50万円、入院給付、通院給付1万円、手術給付、先進医療特約となり終身払いで3000円以下となっています。 1)アフラック フォルテお守りプラン ・メリット 特定治療通院が入院の有無によらず給付される ライフサポート年金が給付される 通院給付が一回あたり60日まで給付される ・デメリット 診断給付が一回のみ 通院給付が5日以上の入院から対象 先進医療が通算700万円 2)アリコ がん保険 ・メリット がん診断後の支払い免除特約がある 診断給付金が複数回払い 通院給付が1日以上の入院から給付対象? 先進医療が通算1000万円 ・デメリット 特定治療通院に関する給付が無いため通院給付には入院が必須 通院給付が一回あたり30日までである アフラックは特定医療通院、アリコは診断後の支払い免除が一番のポイントではないかと考えていますが、どちらも捨てがたく悩んでいます。 再発を心配すればアリコに良いかと思いますが、抗がん剤治療などのコストを考えるとアフラックが良いかと思ったりしています。 現在、自分が考えている各保険のメリットデメリットは以上のようになりますが、皆様のご意見やおすすめをお聞かせいただければと思います また、ほかに考慮したほうが良いことなどもありましたら、アドバイスをお願いします。

  • 医療保険の給付時、過去の病歴をどのように保険会社は調べる?

    ある保険会社の医療保険に加入したのですが、喘息に関することを告知せずに加入してしまいました。2,3年前に3回ぐらい通院しただけなのですが・・。告知義務違反になるのでしょうか?また、万一、喘息で入院したとしたら給付金は出ないのでしょうか?保険会社に、喘息で通院したことを給付金支払い時にわかってしまうのでしょうか?どうやって保険会社は調べるのでしょうか?

  • がん保険について・・・

    がん保険の加入を考えています。 某保険会社で、診断給付金が100万・200万・300万とあります。勿論金額によって、入院費・通院費の額も違うし、月々の支払額も違うのですが。 診断給付金だけで考えたいのですが、100万って一体どの程度の治療が可能なのでしょうか? 全く分かりません。 周りの人に経験者はいないし、保険会社に聞いても、一概には言えないみたいで、何も答えてもらえません。 症状や治療法によって違うのは分かりますが、100万で治療出来る、がんってあるのでしょうか? 実際、がんになられて治療された方がいらっしゃったら、大体どの位金額がかかったか、教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • がん保険加入と特約について

    夫36歳 妻32歳で、医療、がん、終身保険の加入を検討している者です。 21世紀がん保険(古いタイプ、通院5000円の)を検討していて、当初特約もっとワイド(脳卒中・心筋梗塞対応)をつけるつもりだったのですが、一般にこの種の特約は治療給付金の給付条件が厳しいので、普通の医療保険で対応し、治療給付金にあたる部分は別の方法(貯金など?)で用意した方がいいという意見を見かけました。 よく考えると、脳卒中は治療よりむしろ動けなくなった時の方が心配です。 皆さんのご意見はいかがでしょうか。 もし特約をつけないとしたら、医療保険の方は入院給付金1回180日まで一日1万円で対応できるでしょうか。 5000円では足りませんよね。 夫は医療保険未加入ですが、この場合EVERハーフに長期入院特約をつけて180日にするのがいいでしょうか。東京海上のメディカルミニも悪くないのですが。 私は、既にEVERハーフ60日型5000円女性特約つきに入ってしまったのですが、これでは足りませんよね。 新たに入りなおすか、終身保険に医療特約をつけるなどしてカバーする形で対応しようと思っています。 これまで保険のこと漠然と考えていたのですが、これを機にきちんと整えようと思っています。 全体のプランについても質問させていただくことがあるかもしれませんが、今回はこの質問だけにさせていただきます。よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品で発生するエラーメッセージが削除できない問題について質問します。
  • マイEPSONのページからエラーメッセージの削除方法が分からないため、解決方法を教えてください。
  • トラブルは一応解決していると思いますが、エラーメッセージの削除ができていない状況です。
回答を見る