• ベストアンサー

何故oneなのか?

wind-sky-windの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

 とても純粋な疑問だと思います。  this one は,this があるから特定の本になるのであって,one 自体は特定のものではないのです。  I bought a book yesterday. It is very interesting. 「私は昨日本を買いました。それはとてもおもしろい」のように,it は「私が昨日買った」という特定の本を著します。  I read this one. の場合,one という語は book という単語の代わりに用いられていますが,特定の本ではありません。one 自体に「私が選んだ方の本」という意味が含まれているわけではありません。  単に「本」という意味があるだけで,どんな本でもいいのです。そして,this がついて this one となることで,「この本」という特定の本になるのです。

kouti33
質問者

お礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • “one”の使用について

    Which book should I read? についての応答、 You should read this book. の“book”ですが、“one”では駄目なのでしょうか? 

  • Which book did you read? の語順について

    私は現在大学生で高校2年の生徒の家庭教師をしています。 生徒が並べ替えの問題を解いているときに次のような質問をしました。 「この並べ替えの問題は Did you read which book? ではダメなのか?  なぜ Which book did you read? という語順になるのか?」 これに対して私は 「英語は語順が決まっている言語であって、それを覚える必要がある。  Which book did you read? という文は決まりきった形であって、  それ以外の形はとらない。」 と言いました。正しい理由を思いつかなかったので、ごまかしてしましました。 自宅に帰ってから、なぜそのような語順になるのか調べましたが、みつかりませんでした。 なぜこのような語順になるのか知っている方がいたら、教えてください。 お願いします。  

  • 高校英語 関係詞の働く場所

    ビジュアル英文解釈IIに載っている英文なのですが、 This is the book which I have chosen and read through. このwhichはthroughの目的語としても働くと書いてありました This is the book which I have (chosen and read) thrugh. のように感じられchosenとreadの目的格になるのは納得できるのですがこの二つは意味的に並立(この言葉の使い方があってるかは自信ありません;)していますが、それらは動詞throughは前置詞ということで異種に感じられ働くように感じられません。whichはそのように二重に働けるのでしょうか? 本でのそこの部分の記述が“当たり前”というような感じで書いてあり、なんだか納得いきません。 回答よろしくお願いします。

  • 間接疑問文のwhich とwhetherの違い

    1."この本は良書、悪書のどちらですか?"の英語は "Which is this book, a good one or a bad one?"と思うのですが、正しいでしょうか。 2."この本は良書、悪書のどちらであるか、知っていますか?"の間接疑問文は下記(1)~(3)が考えられるのですが、すべて正しいでしょうか、それともどれか間違っていますでしょうか。 (1)Do you know whether this book is a good or a bad one? (2)Do you know which this book is, a good one or a bad one? (3)Do you know which is this book, a good one or a bad one? 宜しくお願い致します。

  • 関係代名詞

    彼女はおもしろい本をたくさん書いたが、そのうちのいくつかを君たちは読むことになるだろう。 She wrote many interresting books,( )( )( )( )( ). [read,of,some,which,you^ll] [自分の回答]which you^ll read some of [答え]some of which you^ll read 自分の答え間違ってますか? 回答お願いします。

  • 「read」の用法について

    「この本を読みなさい。」を英語にすると Read this book. になりますが、 「「(書名)」を読みなさい。」を英語にするには Read "(書名)". と書けばいいのでしょうか? 英語が苦手で、「a book」とか「it」とかでしか使ったことがなく、 実際の本のタイトルを指して言うときはどう書けばいいのかと思ってreadの例文を検索してみましたが、 見つけられなかったので、ここで質問しました。よろしくお願いします。

  • 代名詞oneは省略できますか

    「この黒い車とあの白い車ではどちらが好きですか」という意味の Which do you like, this black car or that white one? の最後のoneは省略できますか? よろしくお願いいたします。

  • 前置詞+関係代名詞

    英語のやり直し独習をしていて、文法テキストの関係詞セクションを学習中です。なかなか自分だけで解決できないので、レベルの低い問題なのかもしれませんが、よろしくお願いします。 英訳する問題で 和訳:この本は読みたい人だれにでも貸します。 わたしの間違った解答:I will lend this book whoever wants to read. テキストの正解:I will lend this book to whoever wants to read it. "to whoever wants to read it" の部分がうまく解釈できなくて困っています。 1) "to whoever" の to は、どこから移動したものなのでしょうか。 "whoever wants to read it to" ということでしょうか? 2) whoever = anyone who と考えて、"anyone who wants to read it" となりますから、who 以下が anyone にかかっているという解釈で良いのでしょうか。そうなると、前半は "I will lend this book to anyone" ということ? 3) 最後の it は it = this book という解釈で合っていますか?

  • 「読んだ本」の英語表現

    「彼が読んだ本があります」を英語で言いたいのですが、 (1)There is the book which he read. (2)There is the book which he had read. のどちらがいいのでしょうか? 時勢が苦手でお願いします。

  • 関係代名詞の質問です

    次の文の(    )に最も適するものを選びなさい。 I will read the book (    ). 1 that you told me 2 which you told 3 you told me about 4 which told me tell は2重目的語をとるので1番かとも思いましたが、you told me the book という文章で考えたときに「あなたは私にその本を話す」となり変なので、3番だと考えました。しかし、自信がありません。 お分かりになる方教えてください。