• 締切済み

土地売買の仲介手数料でトラブル

ss777ssの回答

  • ss777ss
  • ベストアンサー率0% (0/14)
回答No.1

B、Cを通さず直接売買なので全くB、Cは関係有りませんので無視で良いと思います。 金はおもにBが要求は無免許の為、 請求は出来ないと思います。 ひつこいようであれば、脅迫されていると警察へ110番してください。

yamayamayamame
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 相手がしつこいので警察には届けました。

関連するQ&A

  • 土地の仲介手数料でもめています・・・

    この春、とある地元の住宅会社から、土地の紹介をうけました。 その後、その土地を契約することになりましたが、その住宅会社で家は建てないことにしました。 (建てないことにした理由) ・紹介を受けたときに、弊社で建てなくても良いといわれていた。 ・プランを作ってもらって、見積もりをしたところ、予算オーバーだったため。 土地契約のとき、売買契約書は売主側が作成し、重要事項の説明は、売主側の宅建取扱主任者が行いました。 土地のじょう成が終わり、決済の日が近づいたため、最終の土地価格の確定連絡とともに、最初に紹介された住宅会社より仲介手数料(400万円以上の場合に発生する法定の上限金額)の請求書が届きました。 今回、 ・これまでにその会社が仲介手数料を必要とすると具体的な明示がなかった(かかるかもしれませんね。との他人事の話のみ) ・具体的にその会社に仲介手数料を払わないといけない、仲介手数料がいくら、いつかかるとの提示を受けたこともありません。 ・土地の契約時の契約書作成、重要事項説明はすべて売主側が行った。 (売買契約書には、媒介の名前でその住宅会社および宅建取扱主任の名前はある) ・媒介契約書はない。 ・その土地の紹介以外のことは何もしていない。(売買契約書作成も含め、それ以降必要なのこと) この状態で、何の前触れもなく、上限金額の請求に驚いています。 価格交渉はしてみようと思っていますが、仲介手数料を、また上限金額を素直に払う必要はあるのでしょうか?

  • 無料といわれていたのに仲介手数料の請求

    土地売買時、宅建業者(兼工務店)に無料で立ち合うと言われましたが後日仲介手数料を請求されました。 6ヶ月前に土地を購入した際に、工務店兼宅建業者にぜひ、契約時に立ち合わせてほしいといわれ、仲介手数料を取らないといわれたので立ち合わせました。しかし、今になって建築の申込(契約は結んでいない)の解除の意思を伝えたとたん、仲介手数料、また売主が値引いてくれた金額も請求されました。媒介契約などは交わしていませんが、建築工事請負申込書(10万円)をしはらっていたため、経費実費がかかったので請求しますとのことでした。 土地売買契約書には、その業者の仲介人の印鑑があります。 土地は、土地売主は自分で見つけ連絡をとり、分譲前から予定時期など説明をうけ、購入の旨を売主に伝えていました。 土地売主に最近電話して話したのですが、私どもは、私本人と個人での土地売買をしたつもりですよ。A社さんは仲介手数料を取らないとも聞いていましたし、A社が入ったから値引きしたわけではないです。と言ってくれました。 土地売主から、不動産売買契約書、重要事項説明書はいただいております。仲介人の印鑑だけはおされています。 支払わなくていけないのでしょうか? 支払った場合、きちんと媒介契約書なりをもらったほうがいいのでしょうか? 法的なことが分からず教えてください。

  • 土地の仲介手数料について

    土地を探してる人をAさん。このAさんが建物建てる工務店B。土地の売り出しをしている不動産会社C(一般媒介で売り出し価格は1280万) ※Aさんは、土地、建物合わせてローン組むか、現金かで、どう変わるか? (1)こうゆうケースの場合、Aさんは、Bを通じてCと契約した方が良いか? (2)Aさんが、Bを通さずCと直接、契約した方が良いか? (1)の場合、Cは、Bから仲介手数料を貰うのか?この場合、CはBから貰う仲介手数料は、半分(Bと折半)になりますか? (2)の場合、Cは、Aから仲介手数料貰うんですよね。 Cの不動産会社の立場で、教えて下さい。

  • 土地売買の仲介手数料について

    隣の土地を購入したいと思い、不動産業者に仲介をお願いしました。 業者から土地の所有者に連絡をとってもらい、今、話が進んでいるところです。 このまま順調に進んで購入となった場合、仲介手数料は当方のみが支払うのか、あるいは交渉によって双方が折半できるものなのか、または双方ともにそれぞれ支払わなければならないのか、おしえてください。 (最初に不動産業者に仲介をお願いした際、手数料は双方の話し合いにより折半したり、負担割合を決めることができると言っていたような気がします。)

  • 不動産売買の際の仲介手数料

    よろしくお願いします。 土地を売ろうと思っているのですが、仲介手数料を省ければなと、こちらのサイトでいろいろ調べておりました。 結果、個人売買はトラブルの元・・との事でやはり仲介を頼もうと思うのですが、その手数料の相場を知りたいのです。 と言いますのも、以前土地を購入した際に不動産屋に仲介してもらったのですが、900万の土地を購入するのに仲介料で100万とられ、 結局1000万になってしまった経験があるからです。 大体相場はどれくらいなんでしょうか? 今回は500万の土地を売ろうとしているのですが、やはり50万は覚悟しなければならないでしょうか? 知ってらっしゃる方、申し訳ありませんが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 不動産売買の仲介手数料

    不動産売買で発生する仲介手数料の件でご質問です。 通常、土地や住宅などの不動産売買が成立すると 仲介手数料を不動産会社に支払うと思いますが、 もし、国が不動産を購入した場合は、仲介手数料を支払うのでしょうか? 国が購入するということは税金が使われることになります。 国が不動産を購入した場合の仲介手数料の取り決めが どのようになっているのか教えてください。 また、仲介手数料は誰がどんな要件を満たした時に 発生するのか合わせて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 個人土地売買の仲介について

    知人が所有している土地を売却したいという話を受けました。 不動産業者に頼むと手数料をとられるので、個人売買を行いたいとのことでした。 ただ、本人が仕事が忙しいので、平日に比較的時間に余裕がある私に、ある程度の謝礼(当然、不動産会社の手数料よりは少ない)を払うとので個人売買のやり取りを頼みたいという相談をうけました。 私は、不動産業者ではなく普通の会社員で、不動産関連の免許などは持っていません。 このような場合、不動産業者の免許などを持っていない私が仲介を行っても法律的に問題は無いのでしょうか?

  • 不動産の仲介手数料の質問

    事業用借地として賃貸している土地を売買する場合、土地値の売買金額に対して3%はわかりますが、借地人の敷金返還義務も地位承継により引継ぎますが、例として「土地値一億+敷金返還債務5000万=1億5000万円」として、売買契約書に1億5000円と記載して、1億5000万円の3%を仲介手数料として宅建業法上問題なく請求できる契約は、どうすればいいでしょうか? 返還債務の負担付の売買契約にすると1億円に対してしか3%の計算ができません。 任売で敷金が高額であり、仲介手数料で諸経費を諸々をもたなければならず、どなたかうまく業法に抵触せずうまくできる契約書の作成の仕方を教えて下さい。

  • 土地売買の手数料について

    土地の売買において、当初は、売り手さんと交渉しておりました。途中から、売り主さんが、今後は、不動産屋さんに依頼すると言うことで、不動産屋さんが乗り出してきました。交渉は、不動産屋さんと行い、纏まりまして、不動産売買契約書を司法書士事務所にて、締結しました。司法書士に登記費用を支払い、売り主、買い主、不動産屋、司法書士が、挨拶を交わし終了しました。ところが翌日、不動産屋さんから、仲介手数料の請求書が届き、びっくりしました。当方が仲介を依頼したわけではないので、払う必要は無いと思うのですが、どうでしょうか。また、司法書士の方が、登記が完了したら、権利書は、郵送で送ります。と言われてましたが、不動産屋さんの請求書項目に、登記簿謄本代の請求もありました。司法書士に支払った手数料にこの部分は、含まれていると思うのですが。

  • 不動産売買の仲介手数料について

    友人が親から相続した山林を売却しようとしています。依頼した大手不動産屋さんから3%プラス6万の仲介手数料が掛かるといわれたそうですが25、000万円ぐらいの物件なのでかなりの金額になってしまいます。この不動産屋さんは買主(宅建業者)からも同額を請求する様ですが、これが取引慣例なのでしょうか?金額が大きくなった場合売り手の仲介手数料が1%台などということは全く考えられない事なのでしょうか?ちなみに友人は土地に問題は無くあまり手間隙は掛からないといっています。会社の借金の返済に充てるので少しでも手取りを増やしたいと考えているようです。