• ベストアンサー

動き出したとたんに酔う子供に困っています

white_aerasの回答

回答No.3

最近はシックハウス症候群ならぬシックカー・・・というものがあるそうです。 私は仕事柄毎日嗅ぐので全く気になりませんが、稀に相談を受けます。 消光剤等で消そうとしてもその場しのぎで抜本的な解決になりませんでした。 スパシオの時は車酔いは平気だったのでしょうか? 子供にしても大人にしても「酔っちゃう酔っちゃう」と思っていると間違いなく車酔いするそうです。 私の母も車酔いがひどく、家族旅行の際一人で苦しんでいました。 しかし、私がハンドルを握るようになると車酔いがなくなったと言われました。 色々考えてみると、ブレーキング時止まる瞬間に「クッ」と父のブレーキングが母にとって頭が「グラっ」と揺らされ、車酔いに繋がっていたそうです。 車内の匂いはなかなか消えないので天気のいい日に窓全開が一番早道ではないでしょうか(自宅ガレージでないと不可能ですが) また、子供だと他に気を取られると酔わないとも聞いたことがあります。 まだ小さければ後席TVを設置してDVD鑑賞もいいかもしれません。

noname#34926
質問者

お礼

車を変えてから突然なので困ってしまいました。 後部座席のDVDですか! いいですねえ。ポータブルのでいいので試してみる価値ありそうです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 後部座席に大人2人と子供2人はルール違反?

    安全面で良くないのは分かっていますが、 後部座席に大人2人と子供2人はルール違反でしょうか? 5人乗り乗用車で 大人3人と子供3人(大人2人分)が乗車する場合、   運転席:大人1人   助手席:子供1人(チャイルドシート有)   後部座席:大人2人と子供2人(チャイルドシート無) はルール違反か、お聞きしたいです。 ※後部座席のみで定員を考える必要があるかがポイントだと思っています。 よろしくお願いします。

  • アルファードのオーディオについて。

    今年4月に納車されたアルファードに乗っています。 後部座席はdvdで運転席は音楽というように分けられますか? できればどのように操作すればよいですか? 詳しい方教えて頂きたいです!よろしくお願いします!

  • 酔い止めの眠気

    私は、乗り物酔いがひどく、5分程度の他人の運転でも完全に乗り物酔いになります。 なので、旅行に行くときも、他人の運転に乗るときも、必ず酔い止めを飲みます。 今度、会社の会議で、愛知から大阪まで電車で行くので、もちろん酔い止めを飲んでいくのですが、毎回睡魔に勝てません。 我慢できる範囲ではないので、辛いです。 酔い止めには、眠たくなる成分も入っているみたいなので、困っています。 酔ってからではではもう遅いですし、酔い止めからくる睡魔を回避できる良い方法ってないでしょうか?? 何でも構いません。 知恵を貸してください。 お願いします!!

  • 乗り物に慣れる方法はありませんか?

    22歳女です。私は、車、バス、電車など、乗り物に乗るのが好きではありません。 子供の頃から乗り物酔いが激しく、10分乗れば酔うほどでした。今は昔ほどではありませんが、やはり酔います。(免許はないので自分で運転はしません) 酔いもあると思いますが、乗り物に乗るとかなりの疲労がたまります。長時間歩くより、短時間でも乗り物に乗っている方が疲れます。なので、乗り物が好きではないのです。 しかし、転職でこれから行き帰りバスに乗ることになりました。やはり、疲れます。しかし、慣れるには何度も繰り返し乗るしかないのでしょうか。まったく慣れる気がしないのですが…。

  • 相談相手の回答が違い過ぎます なぜでしょう?

    山と海に囲まれた人口25万人位の地方都市に住んでいます。 中年の男性です。 地元大手企業と問題が起こりましたが、企業はすぐに揉み消しました。 以来地元の人から、時々おかしな態度を取られます。 地元で「大会社」と言われる企業が揉み消しているせいか、事情は教えてくれません。 例えば、土建屋に勤めていた頃、社長が「わしの車で現場まで送ってやる」と言い ほかの同僚達はワゴン車で現場まで行くのに 僕一人だけ、社長の運転する高級車の後部座席(上座)にのせられ送迎されたのです。 相談相手に「社長の運転する車の後部座席にのせられたのはおかしい」と言っても「おかしくない」とだいたい言われます。 僕が「社長の運転する車にのる時には、助手席のるのが日本のマナーでしょう?」と主張しても「そんなことはない。助手席でも後部座席でもどちらでもいい」とほとんどの人が言います。後部座席は事故が起こった時、安全だから、後部座席にのったほうがいいという意見が多いようです。 僕は、「社長の運転する車の後部座席にのるのは失礼だ」という考え方が強く 相談相手の意見は到底受け入れられません。 そこで、世間知らずの17歳の少年の振りをして、ネットで相談したら 11人から回答があり、11人とも僕と同じ考え方でした。 なぜ地元の実社会の相談相手とこんなに違うのでしょうか? これが世間知らずの少年の振りをした相談と回答 http://questionbox.jp.msn.com/qa7029583.html

  • ハワイ【クアロア牧場】四駆バギーについて。

    ハワイ【クアロア牧場】四駆バギーについて。 近々ハワイのクアロア牧場へ行きます。色々なアクティビティ(アトラクション?)があるのですが、同行の友人に「四駆バギーに乗りたい!」と誘われています。 私はスピードを感じる事が苦手・・・というか恐く、車はモチロン自転車ですら苦手です。 絶叫マシンなんて以ての外で、乗り物酔いもなりやすい方だと思います。 車は前座席はフロントガラスから直にスピードを感じてしまうのが嫌で、乗るとしたら絶対後部座席です。当然ながら運転免許は持っていません。 ゴーカートも人生で2・3度チャレンジしましたが、恐怖心に運転センスの無さが加わり、その都度「やめた方がいい」と同行者に言われてきました。 こんな私ですが、クアロア牧場の四駆バギーに乗れるでしょうか? とても不安なので、どなたか行ったことのある方がいましたら、アドバイスをいただければ幸いです。

  • 追突された時の、ボディタイプによる被害の違い。

    追突事故の被害に遭った場合、ボディの形状によって後部座席に座っている乗員への被害は異なってくるのでしょうか。 コンパクトカーや7人乗り以上の車と、セダンやステーションワゴンを比較すると、後者に比べて前者は後部座席と車体後部ドアとの空間が狭いように感じます。 素人の考えでは、セダンやステーションワゴンのように車の最後部から後部座席の間の空間が広い方が、後部座席に座る乗員の安全度が高いように感じてしまうのですが、実際はどうなのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 乗り物酔いをなんとかしたい!!

    私は乗り物酔いが激しいです。特に朝。超低血圧なせいか、朝は車で10分ほどでも酔いますし、グリーン車で座っててもだめでした。 受験会場に行くときにことごとく酔ってしまい、困ったこともありました。 通学で毎朝車と地下鉄を利用しているんですが、そのルートは慣れているせいか、めったに酔いません。試験日はいつもと違う時間に起きたせいもあると思いますが、乗り物酔いを何とかしたいです。防ぐ方法、対処法などおしえてください!

  • 車の後部座席のシートベルトについて。

    車の後部座席のシートベルトの存在意義がいまいちわかりません。 運転・助手席に比べると、ただ腰に巻くだけの車が多いですよね。 あれは安全上問題は無いんでしょうか?。

  • 乗り物酔い

    守谷~春日は混雑しますか? TXと大江戸線を利用して平日の19時半~20時半までの1時間乗ります。 乗り物酔いが激しく人酔いもするのでとても不安です。 何両目は揺れが少ないとか、比較的空いているなど教え下さい。 乗り物酔いの対策としては、酔い止め、睡眠、腹八分目、遠くの景色を見る、などをしてます。