• ベストアンサー

酸化鉄の粒径について

現在、海水中の鉄の濃度を測定しているのですが、酸化鉄の粒径(分子径?)はどのくらいなのでしょうか?0.45μmのメンブレンフィルターでろ過してもフィルターに残ったりはしませんか?きちんと測定できるのか心配です。どなたか教えて下さい。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.1

海水中の鉄濃度を測定されているとのことですが、 それはイオン状態の鉄(=完全溶解)と、酸化鉄状態の鉄(=微粒子分散)とを 分けて分析されている、ということでしょうか? もし、そうではなく、単に海水中の全鉄濃度を測定されているのだとしたら、 試料となる海水に塩酸を加える等の前処理により、微粒子として存在する 可能性のある酸化鉄を全てイオンに変えてやれば、メンブレンフィルタ上に 鉄が残ることは避けられると思います。 但し、この場合は海水中の微生物内の鉄も含まれることになるでしょうから、 その点はご注意下さい。 (『海水1リットル中の全鉄』として、前処理の内容(フィルタのメッシュも含め)を  明示すれば、恐らく生体由来の鉄を含めても問題ないと思いますが;  フィルタは『生体の除去』ではなく『(分析の支障となる)固形物の除去』が  目的と推測しています) なお、「どうしても酸化鉄の粒径が必要」ということでしたら、申し訳ありませんが 私はその情報を持っていませんので、他の方の回答をお待ち下さい。 (ただ、現実問題としては、酸化鉄の集まり具合で粒径分布にはかなりの幅があるはず  ですので、フィルタをかけた時点で、ある程度のロスは避けられないと思います)

hinolabo
質問者

お礼

ありがとうございます。実際には海水ではないのですが、今回測定したサンプルは明らかに鉄と思われる皮膜があったにもかかわらず測定結果では鉄はほとんど出てこなかったので質問しました。今度はそのような前処理をしてからろ過したいと思います。鉄のみを測定したい場合塩酸はどの程度加えても問題はないのでしょうか?質問ばかりですみません。

その他の回答 (2)

  • DexMachina
  • ベストアンサー率73% (1287/1744)
回答No.3

No.1です。 > 鉄のみを測定したい場合塩酸はどの程度加えても問題はないのでしょうか? 概念的なものは一応理解しているつもりですが、具体的な数値・手法になると かなり怪しげであることをお断りした上で・・・(汗) 鉄イオンの溶解性からいえば、どれだけ酸性にしても問題はありません。 (但し、塩酸の添加量が多ければ、希釈の分だけ測定誤差は拡大します) ただ、鉄の分析法が、1,10-フェナントロリン等との呈色反応を利用したものだと、 肝心の呈色反応が阻害される恐れがあります。 (試薬によっても許容されるpHは異なるはずです) ですので、例えば上記試薬なら、0.1mol/l程度の希塩酸(大雑把にいって濃塩酸 の100倍希釈)で試料を2倍に希釈(pH1~2程度?)(さらに場合によっては加熱)して 鉄化合物を溶解させた後、アルカリ(又は炭酸アルカリ)水溶液でpHを4~6程度に 調整して呈色試薬と反応、といった手順を踏む必要があるかと思います。 (希塩酸濃度やpHは大雑把で構いませんが、「試料を2倍に希釈」の部分は  精確でないと(倍数は任意で可)、元の試料の濃度を計算できなくなります)  *測定方法が元素吸光分析なら、測定結果にpHの影響はないと思いますが、   機器への影響を考えると、やはり中和させた方がいいかもしれません。 ところで、 > 鉄と思われる皮膜 とのことですが、それは、鉄を水に浸けておいたときなどに赤錆とともに生じる 膜状物のことでしょうか。 あれがどんな物質からできているのかを私は知らないのですが、試料が海水 よりも淡水に近い(=塩化物イオンが少ない)とすると、鉄が一旦イオン化した後、 水酸化鉄・酸化鉄などになって沈殿している可能性も高いように思います。 また、落ち葉などの有機物によっても似たような皮膜ができるのを見たことが ありますので、参考までに。

  • mataoyu
  • ベストアンサー率40% (82/204)
回答No.2

以下は、あくまで、わたし個人の意見ですが、的を外しているとは思えないのです。 海水中に、安定に存在している、鉄の酸化物は、鉄の水酸化物でもあり、塩素化物でもあるでしょう。そして、実際上は、溶解していて、イオン化しており、粒子として捉えることはできないのではないでしょうか。 Fe(OH)x(Cl)yの陽イオン。x+y<3 もちろん、海洋上の場所によっては(例えば、川の河口近く)、Fe酸化物の粒子も存在するところもあるでしょうが。 ここまで書いてきて気づいたのですが、Fe酸化物の粒子が安定に存在するかどうかは、海水のpHとCl濃度で計算できそうですね。 データがないので、申し訳ありませんが、計算できません。

関連するQ&A

  • 湖のTOCについて

     私は現在大学院研究で、ある湖のTOCを測定しているものです。    測定する前に、0.45μmのメンブレンフィルターで濾過をしたサンプルと、濾過をしていないサンプルとのTOCの値を比較したところ、濾過をしたサンプルの方がTOCの値が大きくなってしまいました。  通常、濾過をすれば不溶性成分が取り除かれ、TOCの値は小さくなるものと考えてしまうのですが、結果が逆になって困っております。  原因が分かる方がおられましたら、ご解答お願いいたします。

  • ダム底泥からの鉄抽出

    現在、ダム底泥からの鉄抽出を行っています。 抽出工程は以下のようになります。 (1)混合→(2)振とう(6時間)→(3)遠心分離(20分・8000rpm)→抽出液ろ過(0.45µmメンブレンフィルター)→完成 (1)の混合については、以下の3種類の組み合わせで行っています。 I.ダム底泥50g+滅菌ろ過海水100ml II.ダム底泥50g+腐植土5g+滅菌ろ過海水100ml III.ダム底泥50g+腐植土10g+滅菌ろ過海水100ml これらの組み合わせで抽出液を作成します。 すると、腐植土に含まれる腐植物質が錯体形成をするため、腐植土の量を増やすと、鉄濃度が上がると思っていたのですが、 【抽出液鉄濃度】 I.490(µg-Fe/L) II.170(µg-Fe/L) III.120(µg-Fe/L) と、このように下がってしまいました。 なぜこのようになったのか原因がわかりません。 教えてください、よろしくお願いします。 ※抽出するときに使用する遠沈管は500Lを使用 ※ダム底泥はサンプルが少ないため1年前に採取したものを使用 ※腐植土はホームセンターで購入した園芸用腐植土を使用

  • 高分子粒子凝集体の粒径について

    高分子粒子(現在使用しているのはウレタン粒子)から凝集体を作製し、その凝集体の平均粒径を測定したいんですが、どのような方法がありますか? ちなみに学部は電気電子で超音波を使用しての研究です。 詳しく教えていただけたら幸いです。

  • フィルターについて

    海水を濾過する際に使うフィルター(孔径0.45μm)の材質でGFC(ガラス製)とは異なり、セルロース製のものがあると聞きました。ガラス製との相違点はどういう点なのでしょうか?

  • キズ取り用研削材の素材・粒径選定の条件

    はじめまして。 私は塗膜表面のキズ取り&鏡面仕上げ(目視のレベル)剤の処方検討を行っている者です。 現在、タクマ剤として使われていると言われている 平均粒子径が1μm以下のアルミナを中心に検討評価していますが、十分なキズ取りができません。 その後ネットで研削・タクマ剤について調査したのですが入門的な内容のサイトが見つかりませんでした。 つきまして、一般的なスクラッチを削るために要する素材及び粒径について内容が入門者レベルのサイト及び文献などをご教示頂きたくお願いします。 なお、塗膜材質はアルキド樹脂もしくはアクリル樹脂を主体とした物で塗膜厚は3045μm程度です。

  • ろ過について

    基本的な質問かもしれませんが、答えがでないので教えてください。 以下のフィルターでろ過を行いました。 (1)メンブレンフィルター (2)(ディスポーザブルフィルター)セルロースアセテート製 ろ過した溶液(水溶液)は同じです。 孔径は(1)>(2)です。 ろ液に含まれる成分濃度を調べたところ、 (1)が(2)の結果よりも低い値となりました。 同じ溶液をろ過し、違いは孔径だけで、このような結果が出るのは 何か理由は考えられますか?? (1)は自然ろ過、(2)はカートリッジタイプでろ過の際、自然ろ過よりは多少の圧力が加わるため、その点に注意し再試験も行いましたが、同じ結果でした。 理由が考え付く方がおりましたら、ぜひ教えてください。

  • インクジェット用メタリックインクが無い理由

    現在、工業用のインクジェットプリンタにはフルカラーでの看板やポスター、ラベルなどの用途向けに溶剤系インクやUVインクのものが普及してきていますが、インクの色はシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック、あとはライト系(薄色)とホワイト、クリアまでは揃っているのに、メタリック系は無い様です。これはメタリック色の需要が無いのかそれとも技術的に出来ないのでしょうか。看板やラベルなどはメタリックがあればインパクトもあり良い様に思うのですが…。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら御教授願います。 その後いろいろ調べたところ、メタリックインクにはアルミ粉を使用するのが一般的で、その粒径は数μmから数十μm。それに対してインクジェットのノズル径は十数μmから2、30μmといったところのようです。やはりノズル径に対して金属粉の径が十分小さく無いですね。それにアルミ粉の場合粒径が小さくなると外観的に輝度が暗くなってしまう様で、nmオーダーの粒径では目的とするメタリック外観にはならないようですね。 回答いただいた皆さんありがとうございました。

  • 試料の全リン測定について

     私は現在活性汚泥法の研究をしていて処理水(汚泥を濾過した濾液)のリン濃度を測定しています。そのリン濃度の測定について質問があります。  処理水のリン濃度を測定する時に、二つの方法で測定したところ異なった値が得られてしまいました。  一つは、ポリリン酸(PO4-P)の濃度を測る為モリブデン酸とアスコルビン酸の混合液を処理水に反応させ分光光度計を用いて濃度を測定する方法です。  もう一つは、試料中の物質を酸化分解させて測定する全リン(T-P)測定方法です。  上記二つの方法で同じ処理水を測定したところ、全リン測定では約2倍の濃度が検出されてしまいました。この原因として考えられる事象をお持ちの方はご意見願います。全リン測定では試料の不溶性の物質を酸化分解させて測定しますが、処理水は濾過されているので活性汚泥などに含まれるリンは検出されていないと思います。なお、本実験は汚泥中のリン含有率を調べるために全リン測定をしたのですが、比較(ブランク)となる濾液のリン濃度が普段測定しているポリリン酸測定時とあまりに違うので原因が解らず質問させていただきました。

  • ステンレスの酸化膜除去方法について教えてください

    現在,大学でSS400を使った研究をしている者です。 縦×横×高さ;30×30×4(mm)のSS400表面を研磨し鏡面のようにした上で600℃の炉の 中で1時間焼き,表面に10μm程度の酸化膜をつけているのですが,今回SS400の半面 の酸化膜を除去して鏡面を露出させたいと考えています。 そこで,一般的に化学除染の方法として塩酸が使われているようなのですが, どの程度の濃度で処理を行っているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 在宅療養で出来る血中二酸化炭素濃度の測定方法とは

    私の家内は人工呼吸器を付けて在宅療養しています。 現在困っていることは、血中二酸化炭素濃度を測定するために定期的に病院へ行かねばならないことです。この通院が家内には結構負担です。 最近、在宅療養でも血中二酸化炭素濃度を測定できる検査方法があるらしいとの話を聞きました。 在宅主治医も病院主治医もこの情報は知らないようです。この検査方法の名前とか製品名がわかれば教えて下さい。よろしくお願いします。