• 締切済み

跡継ぎ問題 

web_catsの回答

  • web_cats
  • ベストアンサー率20% (193/953)
回答No.5

>跡継ぎ問題  これって年老いた双方の親を誰がこのさき面倒見るかって話なのでは。 このカテでは恋愛や別れる別れないのはなしが多いですが、これは話題としても重いです。 とても回答者が「ああしろ、こうしろ」なんて気軽に言えることではないです。 回答者は一人っ子男、配偶者は長女です。配偶者方の跡継ぎの長男がいますがわけあって事実上配偶者が跡継ぎのような状態です。 限られた選択肢の中で配偶者の親の近くに住みました。 ベストではないがベターだったと思います。

関連するQ&A

  • 跡継ぎ問題

    現在交際5年(彼28歳・私25歳)の彼氏がいます。 この度結婚にむけて準備を進めようとしているところなのですが、跡継ぎのことで揉めています。 今は私の実家から40分程のところに彼と住んでいます。 私は一人っ子(本家)、彼の実家は電車で5時間程かかるところで姉弟の長男(本家)です。 私の父は会社を経営しており(1代目)、私は大学卒業後から父の会社で事務員として働いています。 結婚するにあたり、彼の実家は代々続くお家で婿養子というのは考えられません。 彼の母も、彼自身も苗字だけは譲れないと言っています。(父は他界) 私の父の会社は、彼は、やらせてもらえるのであれば1から勉強して精一杯やりたい!と言ってくれていますし、彼の母もそのことについては賛成してくれています。 うちの父は、会社を継いでほしいのはもちろん、実家の苗字も継いでいかなければいけない!といっています。何度か話し合いはしていますが話は進まず平行線のまま。 もともと小さい頃から祖父母、両親に跡取りはお前なんだから、と育てられてきましたが、私自身はそれが嫌で嫌で仕方ありませんでした。 代々続く家でもあるまいしなぜそこまで家にこだわるのか正直わかりません。 実家の裏には伯父の家族が住んでいて、息子2人なので苗字にこだわるのであればその2人がいるのに、とも思ってしまいます。 彼が会社を継いでいくというだけで十分なように思うのですが、会社の跡取りと紹介するにしても息子なのに苗字が違うのもイメージがよくないとか、挙げ句の果てには父に長男と長女ということに自覚がなさすぎる!と言われます。 交際自体は順調で、お互いの家族からも良くしてもらっています。 自分たちもお互いの両親もいつ結婚してもかまわない状態ですが、ただ、苗字の問題が解決しません。 両親が苗字のことを納得してくれれば全てうまくいくのに… 同じように経験された方、または子を持つ親の目線でもアドバイスをお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 三姉妹の跡継ぎ

    三姉妹の長女です。私は早くに結婚をしたため、跡継ぎのことは何も考えずに出てしまいました。 しかし、昨年三女も結婚し、実家は両親だけになりました。 気づくのが遅いのですが、この先跡継ぎが無いとなると、遺産は分配・相続されますが、お墓はどうなるのでしょうか? 三人とも長男に嫁いでおり、自分たちの実家のことを、孫やひ孫の代まで任せることは難しいですし・・・。 後で聞いた話なのですが、両親は娘三人とわかった時から「あなたが長女だから」と、跡継ぎとして決めるのはかわいそうだから、嫁に行くと決めたなら、止めはしない。と考えていたそうで・・・。 長女だけに、跡継ぎがいない寂しさを両親へ与えてしまったと、罪悪感があります。 このような立場や、ケースに出会った方など・・私に何かできることやアドバイスをお願いします。 (なんだかよくわからない話ですみません。)

  • 後継ぎ問題

    私は姉と2人の姉妹ですが、2人とも嫁に出ています。 姉のところも私のところも長男ですが、私の夫には結婚はしていないものの弟がいます。 結婚するときにわかっていたことなのですが、実家の後を継ぐものがいません。私の実家は車で20分ほどのところで、私の夫は実家が遠くに離れていて、仕事もこちらでしているので、婿に入ってくれなくてもマスオさんをしてくれるものと私が甘く考えていたこともいけなかったと思います。 最近私が家を建てたいと言い出したことから、一気に仏壇や墓の面倒をみる人がいないことが問題になりました。 夫の義父は実家のことを心配してくれているのですが、夫には「僕は長男だ。婿に行ったわけではない」と切り捨てられてしまいました。まだ子どもがいないのに、家が建てたいなどと私がわがままを言い出したことがいけないのだと考えると、両親に申し訳なくて涙が止まりません。 今の世の中一人っ子や子どものいない家もあると思います。実際私の親戚にもそういう家が何軒かあります。 仏壇や墓を守る者がいなくなった時、みなさんはどうしておられるのでしょうか?教えていただきたいです。

  • 後継ぎ問題

    私は3人兄弟で、次男です。 長女、長男、次男で構成されています。 実家は田舎で、冬なんかは結構厳しいです。 長女は実家で暮らしていますが、仕事や彼氏の関係で週の半分は彼氏の家にいます。 結婚は一応考えているみたいです。 長男は上京して8年くらい東京本社で働いています。 実家から東京に行くには新幹線で何時間もかかります。 いつになるかは分かりませんが、将来的には実家から車で1時間ほど離れた支社に転勤する予定だと言っていました。 次男は実家から車で1時間くらい離れた場所でアパートを借りて働いています。 最近父が定年で退職して、そのお祝いを家族全員でしたのですが、その時に微妙に後継ぎのことをもらしていました。 後継ぎとして誰かに帰ってきてほしいような感じでした。 この場合、どうするのが最適なのでしょうか? 私は申し訳ないですが、ただ1点をおいて両親と仲が悪いのです。 それは私の趣味です。 私はスポーツもしますし、同僚や友達と一緒に旅行に行くことも好きなのですが、両親は私のアニメやゲームにうつつを抜かすような趣味が嫌だと言います。 何度もそれについて衝突がありました。 両親からは「世間体が悪い」「大人のすることではない」「それでは結婚なんて出来ない」などなど。 私は「この趣味をやめるつもりはない」「だったら結婚なんてしない」などなど。 どちらも譲らず、結果的に私がアパートを借りて離れて暮らすことになったのです。 私が実家に住むには、オタク趣味を無くす事が条件となってしまいました。 長女はいつかは結婚するかもしれないし、長男はいつかは地元の支社に来るつもりでいるようではありますが、後継ぎとか全然考えていないようだし、私はこんなんだし…。 近いうちに兄弟で正式に話し合う場が必要だと思いますが、とりあえず客観的に周りから見てどうすべきか聞きたいと思い、質問させていただきました。 私は普通長男が家の後を継ぐのだから、出来るだけ早く支社に転勤するようにして、実家に住み、片道1時間ちょいの通勤をして両親を支えていくべきだと思うのですが…。 もちろん私は最大限フォローはするつもりです。

  • お墓の跡継ぎ

    私は4人兄弟の長女で、結婚し家を出ています。3人の弟、長男は結婚し娘が2人おり、実家の近くに家を買い住んでいます。次男・三男は独身でこの先結婚するつもりはないとのことです。 先日母が亡くなり、お墓の話になったのですが・・・  長男夫婦は、まずは父に母のために墓を建ててもらい、いずれ父が亡くなったら父もその墓に入り、自分達が墓の守をし、いずれは自分達も両親と同じ墓にはいる と、話したら、父は「自分達の家を持ち、別所帯で跡継ぎではないから同じ墓には入れない」と言いました。  同じ屋根の下で生活していないと跡継ぎではないのですか? 長男夫婦は自分達が跡継ぎだと思っていたそうですし、私も次男・三男も、長男夫婦が跡継ぎだと思ってました。 長男夫婦は同居も考えていましたが、下の弟達がおり夫婦で過せる部屋もなくアパートで暮らしていましたが、子供も大きくなりアパートでは狭く、家を買いました。ちなみに、次男・三男は今も実家に住んでいます。

  • 後継ぎ?についてご相談です…。

    後継ぎ?についてご相談です…。 長文になりますが、私は妹と2人姉妹です。 最近、長年付き合っている彼と結婚の話をするようになりました。 彼は三男・私は長女です。私は以前から結婚するときは絶対にお嫁に行きたい!という願望がありました。 なぜなら、妹が昔から大病を患っていて、母からも「妹の病気もあって、今後もお母さんが看ていかないといけないから、あなたは家を出ていきなさい。」と言われ続けていた理由と、彼の両親が婿に出すことを強く拒んでいたという理由、後は私個人の理由(単に家を出たい)があったからです。 彼の両親も嫁に来てくれるということでだいたい話はまとまっていました。 しかし昨年度末、妹が急に他界し状況が一変してしまいました。 私の両親が「嫁には出せない。婿をとれ。」と言うようになってしまったんです。 状況が状況なので、そのことに対して彼の両親も考えてくれているようですが、やはりできれば婿には出したくない模様…。両者譲らず話が全く進まなくなってしまい、挙句の果てには母が「今の彼が婿に来てくれないのなら、結婚なんてしなくていい」と言うようになってしまいました。 親の気持ちも分からないではないですが、あまりの勝手さにイラついてしまい喧嘩状態です。 私としては、将来的に親の面倒はみていくつもりです。ただ、結婚して数年は彼と2人だけの生活をしたいという気持ちです。しかし家を出ていくこと自体も許してくれません…。 この状態でのベストな対応はなんでしょうか。どなたかアドバイスをお願いします。一人っ子の方や姉妹の方で後継ぎ問題に係わったことのある方、体験談や意見聞かせていただけると嬉しいです。もちろんどなた様でもご回答いただけると有難いです。 まとめると… ・彼の両親は婿に出したくない。 ・彼もできれば嫁としてもらいたいが、状況が状況なので婿として入るのでも構わない。 ・私の両親は嫁へ出したくない。 ・私は嫁としてが希望。しかし最悪の状態、婿をもらう形でもよい。 …ほんと半分半分ってかんじです。。。

  • 家業の跡継ぎ

    私は20代後半の結婚したばかりの妻です。夫(一人っ子)の実家は、詳しくは知りませんが、代々から続く地主?で土地や不動産が結構あるようです。近くのお寺にも深いつながりがあって、地域で冠婚葬祭があれば必ず呼ばれるみたいです。今は跡継ぎである義父(一人息子)が不動産管理と仏行事をこなしているみたいです。そのお寺に行くと、寺一番の立派な墓が立ってました。 結婚する前は、そんな事全く知らず好きで結婚しました。義理両親はそれはとても良識のある優しい方で、孫の催促なんて一度もなくて、遊びに行けば大歓迎のおもてなしを受けるし、余計な口出しは一切しないで私達の幸せを願ってくれるような方達です。だから大好きです。でも、義理両親は仕事はしていないのに、夫は子供の頃から裕福な生活をしていたし、結婚祝いやなんやらボンボンと大金を気兼ねなく払ってくるので、サラリーマンとは違う金銭感覚をお持ちのようです。たぶん、その土地管理でお金が十分入ってくるみたいなのです。(それも最近知りました) 結婚し、すぐ妊娠し、男の子がもうすぐ生まれると分かり、夫は大喜びでイクメンパパになることを張り切ってますが、この間「跡継ぎができたから、きっと実家も大喜びだ」と一言漏らしました。「結婚前は実家なんて興味ない。親父は嫌いだ」と言っていたのに、やっぱり長男としてある程度自覚があるのかもしれません。周囲に期待されて育ったのかな。夫も彼の実家も大好きだからあまり抵抗感は無かったので「そうだね^^」なんて言いましたが、本音は(やっぱりそうなんだな・・)と思いました。 今夫は自分のやりがいのある仕事をしてサラリーマンをしてます。転勤族なので海外や日本中転々とし退職までは実家には落ち着けないでしょう。でも義両親が老いてこれば、夫の実家付近に戻って(同居じゃなく賃貸になると思いますが)生活する事になると思います。介護もあるかもしれません。でもお金があるのですから、家政婦でもヘルパーでも雇えばいいと思います。私は、今時古いかもしれませんが、嫁いだ気持ちで、いずれは土地の管理等の仕事を手伝って、仏行事にも参加し夫をサポートするのは当然だと思ってます。家業なんてと思いますが、金銭不安が無いというのは恵まれているし、都心からも近い場所で便利で住みやすい良い場所です。今までも金銭面で沢山援助してくれるぶん、お返しをして責任は果たさないといけないと思います。 でも私の考え方って時代遅れで、子供の人権を尊重していない身勝手な姑的な考え方というのを知りました。そういう姑さんの発言って皆に叩かれてますよね。「彼のおうちの為にも男の子がいいな」と実母に言ったら「今時古臭い!」と注意をされました。義理父は一人息子、夫は一人っ子、誰からもプレッシャーをかけられないけれど、勝手に一人で感じてしまいます。 男の子だから跡継ぎとか、自分の子供を不幸にする考え方ですか?

  • ひとりっ子娘に跡継ぎについて

    私はひとりっ子娘です。おさないときから祖父母にこの家を継ぐのはあなたよと嫌になるほど言われてきました。また、絶対養子をもらわなければと。私はそれが嫌でいやでたまりませんでした。好きでこの家に生まれたわけではないのに、なぜ結婚は婿養子とか実家に住むとか幼いときから決められていなければならないことがほんとにいやでした。ようやく、それをのがれて一人暮らしを大学入学と共にしました。しかし、今度は進学するのですがどちらで進学するか迷っています。正直、両親特に母は私のことを理解してくれているので、結婚は好きな人としなさいと言ってくれています。しかし、祖父母たちがどうしてもうちではいまだに権力を持っています。母も私も抵抗していますが。父は何も言いません。そのため、実家に帰りたいのですが祖父母が居ることを考えるともう帰る気になれません。しかし、両親が体調を崩し気味なので悩んでいます。ひとりっこの娘で跡継ぎ問題で悩んだ人ぜひ回答をお願いします。

  • 後継ぎ問題

    30代半ば既婚女性です。小学生の男の子と女の子がいます。 結婚して夫の姓に入りました。 もともとわたしの実家が500年以上1000年未満続く家(代々の本家)で、わたしが姉妹だけの長女で、夫は夫父が6人兄弟の3男(分家)で、夫が男ばかりの3人兄弟の3男だったのですが、夫母が大病をわずらったところへ、息子をもっていってしまうのが忍びなかったことと 夫家が長男一家と絶縁していたこと、こどものころからなんとなく、わたしの実家のほうは 従兄弟が継ぐという感じになっていたので、夫家に入りました。そして跡取りを産みました。 昨今ではなんちゃらかんちゃら言いますが、子を産むのは本来は家の存続のためです。 運よく初めてで男の子でした。 結婚当初賃貸住まいにしたのですが、婚姻届を出す際の戸籍を、賃貸の住所にしたら、すっごい怒られて、夫実家の住所になりました。 それが わたしが出産して半年ほどしてから、長男一家と復縁。 夫両親は、いまでは長男家を後継ぎとしてみている。(ここも男の子あり) わたしの実家の後継ぎになると思っていた従兄弟が、40代も後半になるというのに結婚していない。そもそも従兄弟は従兄弟家(これは父方伯母の婚家)の長男で、そっちの後継ぎだった というわけで、わたしの実家の跡をつぐにはどうしたらいいのでしょうか。 今夫の仕事の関係で、わたしの実家とも夫実家とも飛行機の距離に住んでいます。 (わたしの地元と夫地元は新幹線の距離です) わたしの姉妹の気持ちをきいたのですが、家を継ぐつもりはないようです。税金とか、土地の管理とか、ご近所(分家)付き合いとか、親戚とか、お寺、神社の付き合いなど面倒くさくて鬱陶しいことが多いからでしょう。 夫定年までは今のところに住んで、定年後わたしの実家に入りたいのですが、名字の問題があることに気付きました。でもこういう事情では、名字の変更は認められないかと思います。 わたしの実家を継ぐにはどうしたらいいのでしょうか。このままだと夫家の名字を「看板」として掲げることになってしまいます(あ、商家じゃないですよ!)そしたら、夫家にのっとられたと同じ事じゃないですか! いざとなったら、最悪、夫とは離婚して実家の姓にもどるという方法しかないのでしょうか? また、そのあとはどうなるかという問題も出てきます。幸い8歳の娘がわたし実家大好きなので ゆくゆくはこの子が継いでくれたら、と思っています。どうかちゃんと子供が産めるように健康に育ってくれますように、とも。 男の子がいるのですが、わたしの実家が本家、母の実家も本家、従兄弟家も本家で「本家の嫁」 がどれほどむごい立場かわかるので、息子の奥さんになるひとには、とてもじゃないけどかわいそうでそんなこと要求できません。 名字の問題を重点に、わたしの実家をつぐにはどうしたらいいのでしょうか

  • 後継ぎがいない方、どうされていますか?

    私には結婚したい男性がいますが、彼は関東地区で転勤のある職業です。 もちろん、結婚となると私も実家(富山)を出て一緒に彼についていくこちになると思います。 また、私には姉がいて、彼女は大阪で勤めており、どうも富山にはかえってくる気配がありません。 となると、実家の両親のことを考えてしまうのですが、 実際に将来両親のお世話をすることになったら、実家に後継ぎがいない方はどうされているのでしょうか。 姉とは話しあわなければならないと思っているのですが。 親はまだ50代ですが、将来のことを思うと心配です。 本当に悩んでいます。 アドバイス、経験談、よろしくお願いします。