• ベストアンサー

Langmuir型吸着等温式

x/m=abC/1+bC C/(x/m)=1/ab+C/a Cは溶質濃度、mは吸着剤の重さ、xは吸着剤に吸着する溶質の量、aは飽和吸着量、bは吸着エネルギー ということは、知っているのですが、なせLangmuir型吸着等温式は成り立つのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

表面に分子が吸着する速度は、溶質の濃度と表面の空きサイトの数に依存する、と考えて吸着速度式をたてますよね? 反対に脱着する速度は吸着されてる分子数に依存するはずだ、として脱着速度式をたてますよね? でもって、平衡状態だからv(absorb)=v(desorb)だよなぁ、と考えて式を解くと、Langmuir式が導けるはずですが。 NO.1で書いたのはこれらの事項を学習されていて、もっと根源的な吸着のメカニズムについての疑問を呈しておられるのかと考えたのですが、違いますか?

その他の回答 (4)

  • etsushi1
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.5

まず、吸着平衡を勉強してください。 そして、Langmuir型吸着を勉強してください。 これは、吸着質は1成分、1分子が1吸着点に吸着する、などの仮定が成り立つときにLangmuir型吸着平衡となります。 速度式における仮定、そして等温式導出過程は今までの方がおっしゃるとおりです。 そこで、質問の意味ですが、 なぜ成り立つか。そもそも、平衡モデルに限りませんが、モデルは色々な仮定の下に有効であり、逆にその仮定が成り立つときにしか有効ではありません。 この辺りの質問は、もう少し一般的な理論の勉強をなさってください。 ちなみに、もう一つ。 Freundlich型吸着も理論式です。 一般式は、Langmuir-Freundlich型吸着と言います。

noname#20644
noname#20644
回答No.4

元は吸着される物質のバランスを表わす微分方程式です。 書かれた式の各項は、吸着による減少率、脱着による増加率、溶質濃度の変化率を物理事象を元に評価し、定量化したものです。

回答No.3

Freundlichの吸着等温式は経験式ですよね。 パラメーターを調節して実験結果に合わせるという。 もちろん、実際の実験にはこうしたきちんとした答えを返してくれる式は重要ですね。 でも、経験式はなぜそうなるのか?ということについては答えを返してくれません。ブラックボックスみたいなものです。 一方、ご質問のLangmuir式(もっと一般化したBET式も)は、表面で何が起こっているのかということをモデル化し、それを元にして組み立てた式です。 ですから、これらの式を実験結果と比較することで、表面ではいったいどのような現象が起こっているのかな?という情報を逆に得ることができるのです。 組み立て方は、No.2でおおざっぱに書いたとおりです。 もっと詳しく知りたい、ということでしたら、全部書き下してもいいですし、WEBで検索されるか、化学反応速度論の教科書などを参照されるのも良いでしょう。

回答No.1

質問者さんはどの程度まで学習されたのですか? 表面への吸着のモデルから始めて、吸着・脱着の速度式をたてて、Langmuir式を導いて、と習ってなお根源的な疑問がある、とおっしゃるのなら、私の力が及ぶところではありません。

kurenaisekisyu
質問者

補足

実験書に書いてあったのを疑問に思った程度です。 Langmuir型吸着等温式は理論的に成立する。と書いてあったのですが、理解ができなかったので質問いたしました。 ちなみに、速度式というのはx/m=kC^1/nというFreundlichの吸着等温式のことですか?

関連するQ&A

  • Langmuir型吸着等温式

    Langmuirの吸着等温式 x/m=abC/1+bCまたはC/(x/m)=1/ab+C/a(a:飽和吸着量、b:吸着エネルギーに関する定数、C:溶質の濃度、x:吸着する溶質の量、m:吸着剤の質量)が理論的に成立することを示したいのですが、どの参考書を見ても式だけ書いてあって、どうやってこの式を導いたのか載っていません。どなたかこの誘導のしかたを教えてください。

  • Langmuir式について

    吸着等温線のデータを用いてLangmuirプロットを行い、飽和吸着量を求めました。この飽和吸着量と分子断面積から試料の表面積を求めるにはどうしたらいいですか。

  • Langmuirの吸着等温式

    活性炭を使って溶液から色素を除去する実験に関する問題なのですが、体積Vdm^3の水溶液に活性炭をmg加えると濃度Cg/dm^3の色素溶液がcg/dm^3になり、このときc/C=αとする。活性炭1gあたりの吸着量A=(C-c)・V/m=C(1-α)・V/mであるからαを用いて右辺のCとcを消去してLangmuirの吸着等温式を整理すると、 ( / )・1/V=1/(a・b)+(C/b)・α というようになるのですが、最後の式の左辺の( )の中の分数が分かりません。記号が入るのですが、Cとcの消去の仕方やどう変換していけばこの式にたどりつくのかがよく分かりません。αを用いようとしてもA=の式でαに変換できるところがありません。問題自体も分かりにくく、式も見づらくて申し訳ないのですが、分かるようでしたら解き方のヒントなど教えていただけるとうれしいです。お願いします。

  • langumuirの吸着等温式について

    この前固液吸着平衡の実験を行い、langmuirのグラフを求めたのですが、その時に「温度が上がるにつれて、Q(吸着媒体単位質量当たりの溶質吸着量)とQmax(飽和吸着量)、K、N(定数)はそれぞれどのように変化するのか」という問題が出て悩んでいます。 分かる方いたら教えて下さいm(__)m

  • LangmuirとFreundlichの等温線は直線になればなるほど正しいですか?

    吸着剤に活性炭、吸着質は酢酸銅水溶液です。 Langmuirの方がFreundlichよりもより直線(Rが1に近い)に近かったのですが活性炭は不均一表面なのでFreundlichの方が適合するはずなのですが、文献にはLangmuirのほうが適合すると書いてありました。どう解釈したらよろしいのですか? それと・・・ Langmuirの式ではC/q=1/K+aC/Kと表せられるとこまでは分かります。(C:濃度(mmol/L) q:吸着量(mmol/g) a:Langmuir定数 (l/mmol) K:Langmuir平衡定数(l/g)) aとKは何を表しているんでしょう?それとaとKが変化すると何が変化するんでしょうか? Freundlichの式ではlnq=lnK+blnC(q:吸着量 K:Freundlich平衡定数 b:Freundlich定数 C:濃度) bとKは何を表しているんですか?それとbとKが変化すると何が変化するんでしょうか?

  • 吸着定数の求め方について

    シリカゲルとメチレンブルーの吸着等温式(mはシリカゲルの量、xはメチレンブルーの量、Cはメチレンブルーの濃度) x/m=αC/1+βC から吸着定数を求めなければならないんですが、αとβを求めることはできたんですが、どうやったら吸着定数を求めることができるのかがわかりません。どうか教えてください。

  • 吸着等温線

    アルミナ粒子に陰イオン性界面活性剤SDSを吸着させ、そのときの吸着等温線を書きました。横軸に平衡濃度、縦軸はSDSの吸着量です。描くと階段状の形になりました。吸着量は上昇→一定→上昇です。 参考書を見ると、確かに代表的な吸着等温線の中に階段型もあったのですが、そこの説明では「界面活性剤溶液の吸着で見られる」としか説明がなく、SDSが各々の状態でどのような分散状態をしているのかがわかりません。 階段型の吸着等温式から、SDSの分散状態を評価したいです。 困っています。よろしくお願いします。

  • Langmuirの式について

     同じような質問で、Freundlichに関するものがあったのですが、Langmuirの定数の意味が分からないので質問します。  吸着平衡が成り立つ時、 k1*y*(1-θ)=k2*θ  (1) が成り立つのは分かるんですけど、 mを吸着媒の質量(自分は実験で活性炭を用いましたが)、 x=(z-y)/1000*(溶液の体積*ionの価数/1000)*(溶液の分子量) により導入した時、 x/m=(a*b*y)/(1+by) b=k1/k2 aは比例定数 と表す事が出来るらしいんですが、このbってどんな意味があるんですか? 化学反応の原系から、生成系への相対的な早さと見てもいいんですか? 実験で得たデータは、1/(a*b)が413.528、1/aが、2453.74らしいんですが、このデータをどう捕らえればいいんでしょうか? よく分からないんで、よろしくお願いします。

  • 吸着

    ラングミュアーの吸着等温式についてなんですが 式がm/x=1/ab×1/C+1/a の場合に aとbは何を表しているんですか?

  • フロイントリッヒ(Freundlich)の吸着等温式の係数aとnは何を示しているの?   

    シリカゲルに染料を吸着させる実験ででできた、フロイントリッヒ(Freundlich)の吸着等温式  logV=(1/n)*logC+loga (ちなみに、Vはシリカゲル1gあたりに吸着した染料のmol数、Cはシリカゲルの入っている染料の平衡濃度mol/lです。)のnとaは何を示しているんですか?テキストにはnの意味はなく、aは吸着剤と吸着質との相互作用と強さを示すと書かれていたのですが、いまいちよくわかりません。   また、計算の結果はnが1.18、aが0.853になったのですがこの値はどう捕らえたらいいのでしょうか? 長々とすいません。どうぞよろしくお願いいたします。