• 締切済み

イオン交換樹脂の吸着量予測について

 廃水処理等に使用するイオン交換樹脂において、吸着量の予測式を教えて下さい。  単一成分の吸着であればフロイドリッヒの式が使えるのですが、今回目的としているのは、少なくとも2成分を吸着させる工程なので、多成分吸着平衡の予測式を教えて頂けると助かります。原液の濃度は分かっています。  当たり前ですがA成分の濃度が上がれば、B成分の濃度が一定でも吸着量が下がります。この両成分の濃度を元に両成分それぞれの吸着量を予測したいと考えております。

noname#230358
noname#230358

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

2成分を吸着させる工程となると、吸着のメカニズムは複雑です。 温度、圧力、濃度の影響を受けるので、計算での予測は難しいように思いま す。類似の処理のデータをイオン交換樹脂のメーカーから入手できませんか。 下記サイトにガス吸着等についての記述がありますが、やはり単成分につい てのようです。 http://chemeng.on.coocan.jp/

参考URL:
http://hr-inoue.net/zscience/topics/adsorption/adsorption.html
noname#230358
質問者

お礼

 アドバイスありがとうございます。 やはり難しそうですね。 実機のデータを積み上げて、重回帰分析するのが手っ取り早いのでしょうか。  それにしても、ご紹介頂いたサイトは役立ちそうな情報が盛りだくさんですね。これからも利用させて頂きます。

関連するQ&A

  • 吸着等温線

    アルミナ粒子に陰イオン性界面活性剤SDSを吸着させ、そのときの吸着等温線を書きました。横軸に平衡濃度、縦軸はSDSの吸着量です。描くと階段状の形になりました。吸着量は上昇→一定→上昇です。 参考書を見ると、確かに代表的な吸着等温線の中に階段型もあったのですが、そこの説明では「界面活性剤溶液の吸着で見られる」としか説明がなく、SDSが各々の状態でどのような分散状態をしているのかがわかりません。 階段型の吸着等温式から、SDSの分散状態を評価したいです。 困っています。よろしくお願いします。

  • 固体気体吸着塔の設計について

    お世話になります。 化学か物理かカテゴリーを迷いましたが・・・ 化学で質問します。 ガス中の不純物質を固体吸着にて除去するプロセスを考えています。 不純物質は単一成分で、キャリアーガスは窒素などの不活性ガスです。 現在はラボ段階で、実験結果をもとにスケールアップする予定です。 そこで、教えていただきたいのですが、 吸着等温線で用いられる Langmuir式 q=(qinf)*K*C/(1+KC) で 吸着平衡定数Kと単分子層吸着に相当する吸着量qinfを求めるにはどうすればいいのでしょうか? 固液吸着の場合は、吸着剤を溶媒に懸濁させ、そこに被吸着物質を加えて一定時間攪拌することで、平衡濃度を求めることができるのですが、 今回のように固気反応の場合はどのような実験をすればいいのでしょうか? 最終目的は、吸着等温曲線を求めることにより、スケールアップした時の破過時間を推算することです。 以上 よろしくお願いします。

  • イオン交換装置の樹脂洗浄について

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 アドバンテックのイオン交換水(蒸留水)製造装置を使っております。 10年ほど前のモデルです。 これを使って理化学分析をおこなっているのですが、 原水の硬度がかなり高く(100mg/L程)、すぐに樹脂が飽和してしまい その再生コストが馬鹿になりません。 そこで樹脂を自分で再生しようかと考えたのですが、 おそらく混床式の樹脂なため、簡単にできそうもありません。 また、安いカチオンのイオン交換樹脂で前処理することを 考えました。これを再生しながら使えば、本体の樹脂も 多少長持ちさせることができると思います。 そこでご存じの方がいらっしゃいましたらお教え願いたいのですが、 ・混床式(中間に排水用の穴も見当たりません)の樹脂の再生は やはり無理でしょうか? ・カチオンのイオン交換樹脂を前処理に挟む場合、 本体への供給水の量や圧は足りるでしょうか? ・カチオンの樹脂を再生する場合、強酸でやるのと塩水でやるのは どちらが適切なのでしょうか? 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • イオン交換樹脂の再生

     過去に同じ質問がされていたらすみません。イオン交換樹脂の再生過程において高濃度の塩水を通水することで樹脂に蓄えられたCa2+、Mg2+がNa+と置換され排出されるということですが、この原理について詳しく知りたいです。調べても当然こうなりますというような記述しか見つけきれませんでした。 交換性順位の低いものでも高濃度であれば逆の反応が起こるということなのでしょうか? この反応原理の詳しい解説や式などが知りたいのですが、どなたかご教授お願いします。また、参考になる文献や書籍などがございましたら是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 陰イオン交換樹脂の問題で困ってます。

    分析化学の問題で 「OH-形陰イオン交換樹脂1.0gをカラムに詰め、これに0.10mol/L NaCl溶液を十分に流してCl-形に換えた。流出液をすべて集めて、陰イオン交換樹脂から溶離されたOH-を0.050mol/L HCl溶液で中和滴定したところ、終点までに4.3mL要した。この陰イオン交換樹脂1gに含まれるOH-の量(mol)を求めなさい」 という問題があるのですが、どう解いていったらよいのでしょうか…?図書館で陰イオン交換樹脂の問題で類題はないか調べてみたのですがありませんでした。わかったのは 交換容量(meq/g)=吸着イオン量(mmol/g)×イオンの電荷 位です…(これもこの問題で使うのかわかりませんが…) 詳しい方居られましたら、どうか教えてください。

  • 高校化学 イオン交換樹脂の中和滴定

    イオン交換樹脂の中和滴定の問題です。 解き方を教えてください;; アルキルアンモニウム型の官能基をもった陰イオン交換樹脂を 水酸化ナトリウム水溶液で処理を行ったあとに、塩化ナトリウム水溶液15.0mlを通し、その流出液を集めた。 次に、この樹脂をイオンが出なくなるまで十分水洗し、その洗液と先の流出液を合わせた。 この合わせた溶液を0.150mol/Lシュウ酸水溶液で中和滴定してところ、 中和点までに21.5mlが必要であった。 初めに流した塩化ナトリウム水溶液のモル濃度を求めよ。 ただし、このイオン交換樹脂はイオンを十分交換する量があるものとする。 答え:0.43mol/L あと、できたら 「水酸化ナトリウム水溶液で処理」をする理由も教えてもらえたら嬉しいです;

  • イオン交換樹脂の再生について

    現在、柴高学のPP-101という純水装置を使用しています。 カートリッジの中にイオン交換樹脂が入っているんですが、 今までは、交換頻度が高くなかったたのでそのまま交換して古いものは廃棄していました。 しかし、最近交換頻度が高まったため、コストがとてもかかって困っています。 そこで、イオン交換樹脂の再生を行いたいのですが、ノウハウがないため、いまいちうまくいきません。 http://www.fnf.jp/saisei.htm ここのサイトを参考に、時間や溶液の量は適当でやってみたのですが、どうにもうまくいきません。 やり方としては 1.ケースからイオン交換樹脂を取り出す。 2.水酸化ナトリウム溶液(水1Lに水酸化ナトリウム50g)と混ぜる。 3.何度か撹拌しながら20分ほどつけて取り出し。 4.何度か純水ですすいでケースに戻す。 ここで接続してみましたが、OKランプが灯らず、だめでした。 5.再び樹脂を取り出して、今度は塩酸(5%溶液)に同様に溶かし、1時間ほど何度か拡販しながら漬ける。 6.おなじく、取り出して少しすすいだ後で接続。 10分ほど流しっぱなしにしましたが、機械のOKサインは出ませんでした。 このような状態なのですが、現状としては 1.イオン交換樹脂のタイプは分からない。(茶色いとびうおの卵みたいなやつです) 2.会社の人が昔、塩酸と水酸化ナトリウムで再生していたことは覚えているが手順や溶液の濃度は覚えていない。 というところです。業者に出してもいいのですが、自分でできればそれがベストなので、どなたかノウハウのある方は 手順をお教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 水素イオンについて

    雨水中のイオン成分について分析を行いました。 イオン量(mg)で表すと、水素イオンは他の成分にくらべ殆んどみられませんでした。しかし、当量濃度で表しますとかなりの量がありました。これはなんでなんでしょうか。教えてください。

  • イオン交換は化学反応でしょうか

     水処理などで使う純水装置でのイオン交換樹脂についての質問です。  小生は技術者なのですが、化学に疎く、お恥ずかしい限りですが、色々調べてみても以下のことが判りませんでした。  樹脂のイオン吸着や再生は化学反応でしょうか、それとも物理反応でしょうか。  法令対応上どちらになるかで大きく業務が変わってくるため、真剣に悩んでいます。根拠となる出典なども判ると助かります。  唐突な質問で恐縮ですが困っておりますので、よろしくお願いします。

  • 吸着定数の求め方について

    シリカゲルとメチレンブルーの吸着等温式(mはシリカゲルの量、xはメチレンブルーの量、Cはメチレンブルーの濃度) x/m=αC/1+βC から吸着定数を求めなければならないんですが、αとβを求めることはできたんですが、どうやったら吸着定数を求めることができるのかがわかりません。どうか教えてください。