• 締切済み

イオン交換樹脂の再生

 過去に同じ質問がされていたらすみません。イオン交換樹脂の再生過程において高濃度の塩水を通水することで樹脂に蓄えられたCa2+、Mg2+がNa+と置換され排出されるということですが、この原理について詳しく知りたいです。調べても当然こうなりますというような記述しか見つけきれませんでした。 交換性順位の低いものでも高濃度であれば逆の反応が起こるということなのでしょうか? この反応原理の詳しい解説や式などが知りたいのですが、どなたかご教授お願いします。また、参考になる文献や書籍などがございましたら是非教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

お知りになりたいのは陽イオン交換樹脂のようですので、それで説明します。 イオン交換樹脂中には酸残基(スルホン酸基R-SO3^-が典型的)があり、その付近に陽イオンが電荷で引かれ合ってまとわりついています。 そこへ電解質溶液を流し込みます。すると陽イオン同士が酸残基近くで出会うことになります。 後は「数」と「強さ」の算数だけ。 例えばCa2+のところに数倍の数のNa+イオンが来ると、いくらかのCa2+イオンが外れて行きます。 それを幾度も繰り返すうちに次第にCa2+の数は減りNa+の数が増えていきます。これが「数」。 一方「強さ」の方はこれも所詮は数に還元できます。 どちらかのイオンが樹脂に二倍強く吸着されるとしても、弱い方のイオンの数が二倍なら競争は互角。 ですから大量のNa+イオンを流してやれば、最後には全部Na+に置き換わります。 これらの考え方は「平衡」で議論できます。 後は段数、これは化学工学的の考え方で理論的な予想が出来ますが、今は要らないでしょう。 m(_ _)m

関連するQ&A

  • 両イオン交換樹脂の再生

    陽イオン交換樹脂の再生にはHClを、陰イオン交換樹脂の再生にはNaOHを流すのは分かるのですが、両イオン交換樹脂の再生はどのように行えばよいのでしょうか?陽イオン交換樹脂を再生するためにHClを流すと陰イオン交換樹脂がCl-に置換されてしまいますし、陰イオン交換樹脂を再生するためにNaOHを流すと陽イオン交換樹脂がNa+に置換されてしまいます。どのように行えばよいのでしょうか?

  • 陽イオン交換樹脂

    陽イオン交換樹脂についてなんですが、学校の授業で教わった問題がどうしても分かりません;; 陽イオン交換樹脂0.5gに、0.10mol/lの塩化ナトリウム水溶液を10ml加え、その後指示薬を振り混ぜながら、0.1mol/l水酸化ナトリウム水溶液を滴定したら21.1ml要した。この陽イオン交換樹脂1gあたり最高何molのNa+と交換できるか、です。 交換樹脂のH+が塩化ナトリウムのNa+と一部交換して・・・という事だと思うのですが、中和の公式に当てはめようにもどうにもうまくいきません。 反応するのが塩化ナトリウムですから1:1の物質量比で交換できますよね、では濃度を考えればいいのでしょうかっ; パニックです、もしよろしければアドバイスをお願いします!!!

  • イオン交換とは

    陽イオン交換樹脂の場合、スルホン酸基(例えば)の -SO3H の Hが他の陽イオンの物と交換するということですが、 仮にNaを交換して -SO3・・Naとなっているとします。 この・・部分の結合とはどういった物なのでしょう? 普通の結合よりも弱いイメージはありますが。 それでこのイオン交換基についたNaは、着いてしまうともう動けないのでしょうか  それとも、イオン交換樹脂にはたくさんイオン交換基がありますから、一つのイオン 交換基にとどまらず、ある程度移動しながらイオン交換樹脂中に捕捉されていると いうイメージでしょうか? もし、よい参考図書などありましたら教えてください。

  • イオン交換樹脂の再生について

    現在、柴高学のPP-101という純水装置を使用しています。 カートリッジの中にイオン交換樹脂が入っているんですが、 今までは、交換頻度が高くなかったたのでそのまま交換して古いものは廃棄していました。 しかし、最近交換頻度が高まったため、コストがとてもかかって困っています。 そこで、イオン交換樹脂の再生を行いたいのですが、ノウハウがないため、いまいちうまくいきません。 http://www.fnf.jp/saisei.htm ここのサイトを参考に、時間や溶液の量は適当でやってみたのですが、どうにもうまくいきません。 やり方としては 1.ケースからイオン交換樹脂を取り出す。 2.水酸化ナトリウム溶液(水1Lに水酸化ナトリウム50g)と混ぜる。 3.何度か撹拌しながら20分ほどつけて取り出し。 4.何度か純水ですすいでケースに戻す。 ここで接続してみましたが、OKランプが灯らず、だめでした。 5.再び樹脂を取り出して、今度は塩酸(5%溶液)に同様に溶かし、1時間ほど何度か拡販しながら漬ける。 6.おなじく、取り出して少しすすいだ後で接続。 10分ほど流しっぱなしにしましたが、機械のOKサインは出ませんでした。 このような状態なのですが、現状としては 1.イオン交換樹脂のタイプは分からない。(茶色いとびうおの卵みたいなやつです) 2.会社の人が昔、塩酸と水酸化ナトリウムで再生していたことは覚えているが手順や溶液の濃度は覚えていない。 というところです。業者に出してもいいのですが、自分でできればそれがベストなので、どなたかノウハウのある方は 手順をお教え願えないでしょうか。よろしくお願いします。

  • イオン交換樹脂を用いた糖の精製方法について

    現在、仕事でオリゴ糖を扱っており、オリゴ糖の精製を検討しています。いろいろ文献を見ますと、どうも陽イオン交換樹脂(Na型)を使ってのイオン排除効果による分離があるらしく、この効果を狙って私もやってみたのですが、文献と同じような分離を示さず、目的物質と除きたい物質が全く同じ時間に溶出してきました。溶出条件を以下に書いておきます。 ・流速:1ml/min ・カラム径:d;10mm、h;200mm ・溶離液:超純水 ・溶出温度:室温 ・オリゴ糖濃度:1% ・サンプルチャージ量:2ml です。 イオン交換樹脂を購入したメーカーに問い合わせると、「樹脂の粒子径(100μm程度)に対して、カラムの径が小さすぎるために、サンプルが壁伝いに流れていった可能性がある」と言われましたが、どうも釈然としませんでした。 このような分離を経験されたことのある方、もしくはちょっとしたアイデアなどを思いついた方、どうかこの現象の原因、または良い分離条件を教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高校化学 陽イオン交換樹脂はなぜ交換するのか

    教えて頂きたいことがございます。 化学の高分子で陽イオン交換樹脂について、以下の疑問があります。 ○-SO3(-)H(+)の官能基をもつものに対してNaClaqを加えると H(+)とNa(+)が交換するとのことですが、どんな理由があって交換することになるのでしょうか。陽イオンが降ってくると、どんなものでもチェンジするのでしょうか。-SO3(-)H(+)が強酸の官能基だからH(+)を手放すのはわかるとしても、Na(+)を吸引する理由がわかりません。 ○この反応は可逆反応とのことですが、-SO3(-)Na(+)に対してHClaqを加えると元に戻るのですが、その反応の原動力みたいなものがよくわからなくなっています。 ○-COO(-)H(+)の官能基をもつものに対してNaClaqを加えても、H(+)とNa(+)が交換するとのことですが、-COO(-)H(+)が弱酸の官能基なので、H(+)を手放したくないのではと考えてしまいます。 これはこれとして、暗記してしまえばよいと思うのですが、少しでも高校の範囲でも理解できる理由があれば納得がいくと思い、質問させて頂きました。

  • 銅イオンの交換滴定について

    陽イオン交換樹脂による銅イオンの交換滴定を行いました。 使用した試薬は、2N塩酸、0.01M EDTA2Na標準液、PAN指示薬、硫酸銅試料溶液、酢酸ー酢酸Na緩衝液(pH4.6-4.7)です。 その実験操作の注意点として、 (1)、樹脂層に気泡が入ったり、樹脂を乾燥させないこと。 (2)、樹脂層が波打って反応しないようにすること。 っとあったのですが、これが何を意味しているのかわかりません。特に、(2)は何と何がどういった理由で反応してしまうのか見当がつきません。 どんな情報でも構いませんので、知恵を貸してください。お願いします<(_ _)>

  • イオン交換樹脂の再生方法について・・・。

    こんにちわ、初めて質問させていただきます。 井戸水をイオン交換して軟水を作るために、使用済みの樹脂を再生しようと思い、食塩水(100g/L)を通しました。 結果、硬度300mg/Lの井戸水が100mg/Lまで下がりましたが、もっと硬度を下げたいため、洗浄方法を探してます。 もともと蒸留装置で使用していた樹脂ですので、どこまで再生できるのか疑問なのですが、食塩水の濃度、方法、洗浄時間などどなた様かアドバイスをいただけないでしょうか?

  • イオン交換装置の樹脂洗浄について

    こんにちは。 いつもお世話になっております。 アドバンテックのイオン交換水(蒸留水)製造装置を使っております。 10年ほど前のモデルです。 これを使って理化学分析をおこなっているのですが、 原水の硬度がかなり高く(100mg/L程)、すぐに樹脂が飽和してしまい その再生コストが馬鹿になりません。 そこで樹脂を自分で再生しようかと考えたのですが、 おそらく混床式の樹脂なため、簡単にできそうもありません。 また、安いカチオンのイオン交換樹脂で前処理することを 考えました。これを再生しながら使えば、本体の樹脂も 多少長持ちさせることができると思います。 そこでご存じの方がいらっしゃいましたらお教え願いたいのですが、 ・混床式(中間に排水用の穴も見当たりません)の樹脂の再生は やはり無理でしょうか? ・カチオンのイオン交換樹脂を前処理に挟む場合、 本体への供給水の量や圧は足りるでしょうか? ・カチオンの樹脂を再生する場合、強酸でやるのと塩水でやるのは どちらが適切なのでしょうか? 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • イオン交換膜(樹脂)の仕組みというか…

    受験まであと何日と迫っているのに今更すぎるのですが、どうしてもわからなくて困っています ある参考書に、 「イオン交換樹脂は、 (陽)陽イオン→H+ (陰)陰イオン→OH-  という交換を行なう」と書かれていて、それは十分理解できるのですが、その次のページの問題に 「陰極側に塩化ナトリウム、陽極側に水を入れ、間は陽イオン交換膜で隔て、電気分解する。このとき通過するイオンは何か」→(答え)「ナトリウムイオン」 と書かれていました。 R-SO3H + Na+ → R-SO3Na + H+ で、答えは「水素イオン」ではないのでしょうか? 同じように「陰イオン交換膜と塩酸」→「塩化物イオン」もわからなかったです 先生にも質問したのですが、的外れというか聞きたい事と違うようなことしか教えてもらえなかったので…(あまりに当然すぎてそこを質問しているとわからなかったのかもしれませんが;