• ベストアンサー

電気料金が高い?!

mayan99の回答

  • mayan99
  • ベストアンサー率22% (72/326)
回答No.1

大家さんに、電気料金の計算書を出してもらいましょう。 おそらく、きちんと計算していないと思われます。 普通の家庭では、1kwhあたり25円程度です。 メーターは自分でも確認できると思います。 検針日も確認すると良いですね。

milkyway8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 メータボックスで確認しようと思うのですが、どこにあるのかわからないのです。子メーター用はもしかするとないのかもしれません。それで、適当に電気料金を計算していたのかもしれません。でも、だいたいみんな1ヶ月の電気使用量はきまっていて、それで新しく引っ越してきた場合その分の電気料金が増えてその分が私の使った電気料金と換算できると思うのですが・・・とにかくどういう計算でだしたのかよくわかりません。思いたくはないのですが、大家さんはとれるものならとろうと不当に請求したのではと思ってしまいます。

関連するQ&A

  • 電気料金や水道料金の支払いはいつから?

    この度、(結婚するため)引越しすることになりまして、アパートを契約しました。 今、少しずつ荷物を運び入れており、もう少しで住めるようになります。 テレビやエアコンは運び終わりましたので、新婚生活の気分になって、たまにアパートでテレビを見たりするのですが・・・ 電気料金とか水道料金って まだ払っていません。 エアコンをつけているので、電気料金は確実にかかっていると思うのですが、これってどうしたら良いのでしょうか。 普段(平日)は お互い実家におり、アパートのブレーカーは切ってあります。だからメーターも回ってません。 だけど、前の人が引っ越してから今までの電気料金は払わないといけないのですか? それとも、口座振替の用紙を出してからの日からの請求になるのでしょうか。もし、今までの電気代がまとめて請求されるのであれば、早めに口座振替の用紙を提出したいと考えております。 常識はずれな質問をしてしまい、もうしわけありませんが、どなたか教えてください。ちなみに、中国電力と広島市水道です。よろしくお願いいたします。

  • オフィスビルの電気基本料金の相場について

    12坪ほどの事務所を借りています 電気代の基本料金はどのくらいが相場なのでしょうか? 電灯30A、動力30A(業務用エアコン1台) 電力会社とは直接契約せず、大家さんに電気代を払っています 現在の基本料金は7200円です よろしくお願いします

  • 電気料金について

    こんにちは。 電気料金について質問させていただきます。 戸建てでオール電化ではありません。湯沸かしにソーラーを使っています。台所はガス使用です。 冬場はエアコンだと電気料金が高いので石油ストーブと2畳の電気カーペットを使い、お風呂はソーラーで沸かして、気温の低いときは灯油で温める器具を使っています。 1年以上前に安くなるからという理由で、使っているガス会社の電力に東京電力より変更しました。最初は確かに東電より安い請求でした。しかし1年以上経過した今、毎月の電気料金の請求を見て愕然としています。 以前は最高でも14000円程度でした。それも冬場にエアコンを使った料金です。 今は使用量を抑えているにもかかわらず、倍の値段の請求が来ています。 使っているのは40A。 電気料金が高くなる電気製品の使用条件はあるのでしょうか。 ガス会社に問い合わせましたが担当者が出ているので連絡はいつになるかわからないがお待ちくださいとのこと。 電力料金を調べる方法はあるのでしょうか。 連絡が来る前に多少自分たちなりに調べておきたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 大家が請求忘れた電気料の支払いについて。

    当社で借り手いる建物の電気料を、大家が9ヶ月間請求忘れていることが判明しました。理由は電気メーターの取替えがあり、その時の作業ミスでメータが作動してなく、基本料金は請求しているが、従量料金分を請求していなかったということです。確かに該当する 月の電気料金は前年同月に比べて安くなっています。 それで、大家はその忘れていた料金(メーターが動いていないので、過去の実績を基に算出してきた)¥610万円 を請求してきました。この金額は、私どもで算出した金額とほぼ同額なのですが、支払わなければならないのでしょうか。また、支払うとしても全額支払わなければならないのでしょうか? 教えてください。

  • 電気代の請求に関して

    私現在雑貨店を経営しているものです。 私の店は、賃貸マンションの2Fテナントにて営業しております。 電気料金は、大家さんがメーターを計って毎月請求に来ます。 ちなみにメーターの計測は大家さんが独自で行っているので詳細は不明です。 その請求書の料金を大家さんの口座に振り込みます。 ※マンションの諸事情から東電との契約は出来ません。 ところが大家さんからこの2年間位一度も請求がなく(ちなみにテナントで入って10年経ちます) 先日突然2年間分の請求書が届きました。(金額は300万円くらい) 私の経営するお店(会社)は4月決算のため、もう2度ほど決算を済ませているのが現状です。 こういった状況なのですが、支払い義務はあるのでしょうか? あるとすればさかのぼってどのくらいの期間でしょうか? ※本音を言えば決算が済んだ分などを払うのはどうにかならないものかと・・・。   決算て物凄い労力や税理士報酬などもかかるので。 大家さんにお支払いする金額は1円でも少なくしたいのが本音です。 後日大家さんとこの件に関して話し合いをするのですが、私は交渉事が苦手なもので 少しでも交渉を有利に進められるよう どなたかお詳しい方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

  • 賃貸倉庫での電気料金上乗せ請求について

    賃貸で倉庫を借りています。 電気料金がおかしいと感じ確認して頂いた所、他の事務所と同じメーターになっていて請求のみこちらにきていました。 その分は清算をしています。 ですが、次回以降、此方の借りている倉庫分の電気量の子メータ分を大家さんが、請求をする形になっています。 で今回請求が来たのですが、通常の電気料金より明らかに単価が高く設定されています。 電気料金をその地域の電力会社の通常の料金より上乗せして請求するというのは違法では無いのでしょうか? 地域は東京電力の地域で東京電力のHPに表示されているkwhより高くなっている。 従量電灯使用B 30A契約です。

  • 入居者がいない場合に使った電気の料金

    ずっと前から素朴に疑問を抱いていたのですが、電気料金について教えてください。 集合住宅で空き部屋になっている部屋について、内見や作業などの時にブレーカーをあげて電気を使いますよね。 このような住居契約者がいない空白時期の使用電気料は、大家とかに請求されているのでしょうか? 微々たる量なら東電の方で無視するのかな?と思いましたが、1年以上空いている物件とかあるので、積もり積もって退去者と入居者の間の電気メーターの数値がかなり格差がある場合もあるのでは?と思いました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 賃借物件の電気メーター、配線のリフォーム工事と費用の負担について

    ちょっと困ったことになってしまいましたので、相談に乗っていただけないでしょうか。 賃借の雑居ビルにて開業しております。 ここの電気料金は、大家が一括契約したもので、店子は各フロアにある子メーターを元に、従量料金と基本料金(フロアで割り勘)を支払う形態なのですが、 大家から請求される電気料金の計算内容に納得がいかなかった(明らかに高額を請求されていました)ので、当方の借りているフロアと電力会社との直接契約にしてくれるよう申し入れをしたところ、その場合電力メーターと配線のリフォームが必要なので予想される工事費(大家の請求によると数十万円)を当方で負担するようにと通達されました。 配線のリフォームの理由は老朽化だそうです。(電気メータも、子メーターとはいえ東電のメーターですので工事の必要自体が無いようにも思えるのですが・・・) フロア内の通常の電気工事なら店子負担になるのは理解できますが、こういった場合の老朽化設備のリフォーム費用まで本当に店子が負担しなくてはならないのでしょうか? また、こうした電力メーターの切り替え(メーターの新設)にかかる工事費の相場とは普通どのぐらいなのでしょうか。(フロアには通常電力と業務用電力の2メーターが付いています) 電力料金についての交渉でへそを曲げられてしまったのか、大家からの一方的な通達に非常に困惑しています。 どうかお知恵をお貸し下さい。

  • 電気料金込みの家賃について教えてください。

    よろしくお願いします。 美容室なのですが、電気料金は大家さんがビル内の各メーターを点検に来て、各お店ごとに振り分けて家賃と一緒に請求がきます。 しかし、10年近く点検ミスにより請求額をうちの店だけ間違えていた みたいです。 このような場合、10年分の不足分はこちらで負担しなければいけないのでしょうか? こちらは、請求額はしっかりと払っていましたので、さかのぼって不足分を払う義務はないと思うのですが・・・ 一般的に、又は法律的にはどうなのでしょうか? 教えていただけないでしょうか?

  • 電気代の基本料金について

    現在、起業準備中で事務所を借りることを検討をしています。 マンションの一階テナント部分で事務所として手頃な物件があったのですが契約概要の中に電気代の基本料金が8,000円とあったのですがこれは適正な価格設定なのでしょうか? どうしても高く感じるのですが大家は電力会社から一括で電気を買っているから負担してもらう事になる、との事。 私の家の電気代基本料金は2,500円位だったと記憶しております。 電力会社から買っていると言ってもここまで基本料金が高くなることはあるのでしょうか? 物件自体は気に入っておりますが基本料金が高いと言う事は電気の使用単価も高いのではないかと心配しております。 どなたかご存知の方、アドバイスをお願いいたします。

専門家に質問してみよう