• ベストアンサー

過失割合9:1は保険会社の洗脳手法?

maru1104の回答

  • ベストアンサー
  • maru1104
  • ベストアンサー率30% (46/153)
回答No.5

>素人相手に説明したりする手間がだいぶ省ける これはあるでしょうね。 >被害者からも無事故割引を無くせるので会社が儲かる。 ↓にもあるように利口な人は小額では保険の示談交渉しか利用しません。 >警察もこの件では事故防止の観点から両者に痛みわけさせてその方向で勧める 警察は民事に関係なくくわしくないのに勝手に相手が過失100だね、とか歩行者は悪くないとかいってその後の交渉のやっかいの種になったりします。 >実際には停車中の車にぶつかった10:0なら自分が窓口に決まっている。 弁護士費用特約がうまれたのは何も保険会社の陰謀ではなく要望があったからですよ。 >この掲示板の回答のほとんどは保険会社の関係者で保険会社の代弁者のようなコメントを次々に書き込んでいる。それが証拠に、一般人にしては信じられないほど詳しい回答や複数の回答履歴などがある。 どの程度をいうのでしょう・・・。私などは事故にあって自分で色々知ったこととかを書き込んだりしますが・・・。そもそも報酬も発生しないんですし・・・。 >自分は0%であると主張しつづければ大丈夫との法律家の意見、タクシー会社は絶対0%を主張し続けますよ。要は加害者が納得すればそれで大丈夫だからと。 もちろんそうですが、相手の保険会社は不合理なお金はだしませんから、加害者の人が自腹をきるのをせまるということになりますし、そうでなければ自分がいつまでもお金もらえなくて困るだけですし、小額訴訟おこしても結局払ってもらえなければ意味ないですしねえ。タクシーはゆすりたかりの世界ならそうですね、相手にするとかなりやっかいなことになるそうですよ。 >大上段に0%を主張すると裁判になるぞと脅すのは保険屋の常套手段と。 これは保険会社が放置したら被害者というかまあ相手が裁判までもちこめば対応しますよ、というだけの話かと。そもそも、過失割合に不満があるなら裁判にすれば一番いいんです。でも、費用がかかりますけどね。慰謝料にしても自賠責基準とは差があるわけですから私だって保険会社が全部正しいとは思いませんけども・・・。全損のときの代替車購入費用なんかがいい例ですね・・・。 まあ、保険会社に問題がないとは思いませんが、むしろ代替車購入費用や慰謝料の差額、早期の症状固定、代車の費用やレベルの問題、格落ち損害とかの方が問題だと思います。 ではでは。

関連するQ&A

  • 物損の過失割合と人身の過失割合について

    先月、乗用車との接触事故にあい人身事故扱いになりました。 私は自賠責保険のみで相手は会社の任意保険で話しを進めています。 ここまではいいのですが、相手の保険会社の人身事故担当者から連絡が入り、過失割合は80(私):20(相手)といってきました。その後、物損担当者から連絡があり過失割合は90(私):10(相手)と主張しています。同じ保険会社なのに人身と物損で過失割合が変わるなんて事はあるのでしょうか?

  • 交通事故の過失割合の加減について

    昨月、交通事故を起こしてしまい、その過失割合でお相手さんともめております。 お相手さん、私ともに軽傷を負っており人身・物損事故です。 お相手さんは任意保険に加入しておらず、当方の任意保険会社とお相手さんとのお話合いとなっています。 調査会社が出した過失割合は5:5だったのですが、当初からお相手さんは10(私):0(相)を主張していました。 それでつい先日、こちらの任意保険会社の物損事故担当者から、お相手さんが6(私):0(相)であれば示談に応じるとの連絡がありました。 「人身事故の賠償に関しては5:5で構わない。だけど物損事故は6:4にしてくれ」という主張のようです。 担当者はお相手さんがやっかいな方なのでここで示談をと勧めてきます。 お相手さんの車の時価総額もずいぶん引き上げたと聞いています(お相手さんの車は全損扱いにするとのことで…)。 このように任意保険会社が過失割合をこちらの不利にするというのはよくあることなんでしょうか? お金のことは良いとして、何か釈然としません。

  • 自動車保険で過失割合が決まったあとに…

    自動車保険についての質問です。 相手がいる物損事故で、お互いの保険会社同士で過失割合を決めたとします。 そのあとに、その過失割合を考えて、自分の支払い分はすべて保険を使わずに支払うことは出来るのでしょうか? 基本的な質問で申し訳ありません。教えてください。

  • 過失割合が決まらない場合、治療費請求はどこまでできるのでしょうか?

    保険は自賠責のみ加入しています。2ヶ月前に接触事故に合い被害者届けをだしました。人身事故扱いとなり会社は現在休職中で明日にも来月にも復帰できそうです。 私と相手の保険会社で話を進めているのですが、加害者が嘘をつき無実を主張しているので過失割合が全く決まりません。過失割合が決まらない場合、治療費請求はどこまでできるのでしょうか? 物損では過失割合が大きく関与してきますが人身の医療費と休業賠償は自賠責の120万までは請求できるのでしょうか?

  • 過失割合について

    先月物損事故を起こしてしまったんですが、まだ過失割合が決定せずに困っています。保険会社に連絡すると、まだ相手が修理に出してないんで・・・と言われました。相手が修理の見積もりをとらないと、保険会社同士の示談は成立しないんでしょうか?私の車は修理が終わって、代金の20万を立て替えている状態です。過失割合的には相手の方が大きいみたいですが。

  • 保険会社と被害者の過失割合の主張の差

    加害者の立場で質問させてもらいます。 保険会社の示談金提示額、過失割合に対する誠意の無さについて被害者から直接、加害者(私)に連絡が入りつづけております。  被害者は訴訟により解決するようです。損害賠償要求額は桁違いに大きいようです。 (ここから質問です)もし被害者の主張する過失割合が裁判で認められた場合、保険会社の主張する過失割合をオーバーする部分の金額は保険会社が支払ってくれるのでしょうか?  それとも、私が保険会社との契約時点で、すでに「保険会社の規約に定める範囲内で損害賠償金を支払う」というような契約を結んでしまっているものなのでしょうか。  被害者から差額を加害者(私)が直接請求されることはあるのかどうかも心配しております。よろしくお願いいたします。

  • 過失割合についての質問です。

    先日の事故での過失割合について質問があります。 事故状況ですが、片側2車線の道路(国道)を私(バイク)が直進中(速度は70Km位)、相手(トラック)が(55Km~60Km位)、右前方(2M先ぐらい)から、いきなり車線変更してきたので、よけきれず相手トラックの左後方部に接触し転倒しました。   (1)この場合の過失割合ですが、相手の保険会社(物損)は、始めは2(私):8(相手)と言っていましたが、交渉後は、1:9になったのですが、人身の方では2:8のままになっているのですが、物損と人身で違いが出るものなのでしょうか? (2)物損の方は、1:9で話はつきましたが怪我のため通院中で、痛みとの格闘中でそれどころではなかったので、とりあえず納得し物損は解決?しましたが、これから人身の交渉に入るのですが、その際にこちら側の主張を変えて交渉はできるものなのでしょうか? 事故状況を考えても2M位先からいきなりでは、誰でもよけきれないと思うので0(私):10(相手)で主張したいと思うのですが、物損の割合が決まってしまっているので、やはり1:9になるのでしょうか?   

  • 物損事故にあいました。過失割合10:0

    物損事故にあいました。過失割合10:0 事故から約2年の時間を経て裁判の結果、当方過失割合0、相手方過失割合10の判決が出ました。 後は、示談書に署名捺印すれば終わりなのですが、質問があります。 当方の車の損害額:約60万(事故車は廃車にし、中古車を購入) 当方の車の時価:80万 示談書を交わせば、今後保険会社や相手方には異議、申し立てはできないとあります。 こういった過失割合の場合、少額訴訟等で、時価(80万)から損害額(60万)を引いた差額を裁判等で請求し保険会社からではなく、相手方から取ることはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 交通事故の過失割合で争うことについて

    ふと疑問に思ったのでご回答いただけたら幸いです。 「交通事故の過失割合でもめた。1年以上も時間がかかって、裁判にまで発展した」という話を聞きます。ここで仮に、過失割合が5:5だとして、自分(または相手)はそれに納得できない。自分の過失を少なくしようとするわけですが、これに意味はあるのでしょうか? というのも、過失割合が大きくなってどんなに損害額が増えようとも、保険金を支払うのは保険会社ですし、等級の降格も3等級で変わらないと思います。 自分は以前、過失割合自分9:相手1の事故を起こした事があるのですが(警察からは10:0だと言われましたが、後で保険会社の損害担当者からは9:1になりましたと報告がありました。)、対物対人無制限の保険をかけていたので、被害者の方に保険金を支払う額がいくら増えようとも関係ないと思い、損害担当の方がおっしゃった割合には二つ返事で了承しました。 どのような状況のときに、このように過失割合をめぐる争いが起こるのでしょうか?

  • 過失割合分の保険金は車両保険金以外に受け取れるのでしょうか?

    自動車同士で物損事故になりました。 当方には初めての事故で、車はほぼ全損に近い状態です。 車両保険に入っておりましたが、レッドブックとやらによるとまた新車を購入できるだけの金額は出ませんでした。 今は過失割合について双方の保険会社が話し合っておりますが、過失割合が決まったら、 相手の割合分の保険金は相手保険会社から当方が受け取ることができ、当方の車両保険金に足して 新車購入費用に当てることができるのでしょうか? 保険会社は過失割合の話し合いが終わってから、といってそのことについてきちんと説明をしてくれません。

専門家に質問してみよう