• ベストアンサー

知的財産権について

今、知的財産権は社会や経済、産業に対してどような役割を果たしたいるのか(又は果たしてきたのか)、またどのような影響を及ぼしたのか、について調べています。よろしければ参考までに意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirokazu5
  • ベストアンサー率16% (308/1836)
回答No.1

インターネットで「特許法概説 吉藤」で検索して、 ヒットした本を買いましょう。 そして、本の中身を適当に受け売りすれば、模範解答の出来上がりです。 注;あなたが法学部の学生さんで、 知的財産権に関するレポートを書く、ということであれば、 この手は使えません。あしからず。

garigarikun
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産業財産権について

    産業財産権は、どこに出願・登録したら権利が発生するのでしょうか? 特許庁? 経済産業省?

  • 知的財産権と産業財産権についての質問です。

    知的財産権と産業財産権についての質問です。 知的財産権には,その中に色々な権利が含まれていると思いますが 「産業財産権」だけ,他の権利に比べて扱いが大きいのはなぜでしょうか? 特許庁のHPを見ても,「産業財産権」は他の権利よりも説明が詳しいです。

  • JISと知的財産権との関係

    JISと知的財産権との関係はどのようになっていますか? JISは主務大臣が制定する規格とあり、知的財産権は、経済産業省の特許庁が管理しているという認識なのですが、それ以上はよくわかりません。 よろしくおねがいいたします。

  • 知的財産のライセンス契約

     知的財産のライセンス契約について、経済産業省は企業再編などにともなって特許の所有者が代わっても、事前に経済産業省に登録することにより、技術供与を受けた企業が特許の使用権を引き続き維持できるようにする新制度の導入をおこなう予定であった(2007年)ようですが、この制度は現在導入されたのでしょうか?

  • 知的財産法に強い法曹

    知的財産法に関して質問します。 ロースクール制度導入にともない、知的財産法に強い法曹の養成が、社会的要求になっていると言われます。(首相官邸の公式声明にも同様の旨が記載) しかし、日本には従来、弁理士という知財法のプロがいるのに、なぜわざわざ知財法に専門特化した弁護士(あるいは裁判官も?)が必要なのでしょうか。 「弁護士と弁理士の役割論」、「知的財産法をめぐる現在の社会的動向」の2点を踏まえて説明していただけると非常に勉強になり、ありがたいです。 どなたか詳しい方、よろしくお願いします。

  • 産業所有権 知的財産権?

     かつて工業所有権と呼ばれていた4法が、 産業財産権と変更になったところまでは わかったのですが、そのほかに知的財産権 というのがありますよね。  使い分けはどうなっているのでしょうか? 特許、実用新案、意匠、商標までを示すときは 産業財産権で、それに著作権まで含むときは 知的財産権と表現するのでしょうか。

  • 契約書の産業財産権

    あるソフトを外注して作成してもらう契約書を作成し 委託契約書に下記条項       第**条 本業務実施によって生じる産業財産権等はすべて甲に帰属する。 を記入して相手に渡したところ 下記内容を追加してほしいとの依頼がありました。    第**条 本業務実施によって生じる産業財産権等はすべて甲に帰属する。    2  甲または乙が従前より保有する産業財産権等は、それぞれ甲または乙に帰属する      ものとする。但し乙が従前より保有する産業財産権等を成果物等に使用する場合、甲      および甲の顧客に対し必要な範囲で無償にて使用許諾するものとする。 追加した 2  甲または乙が従前より保有する産業財産権等は、それぞれ甲または乙に帰属する      ものとする。但し乙が従前より保有する産業財産権等を成果物等に使用する場合、甲      および甲の顧客に対し必要な範囲で無償にて使用許諾するものとする。 の真意は何でしょうか? このソフトをインストールしたハードで商売したいのでソフトを外注業者に自由に使われたり公開されたりするのはまずいのですが・・・・ 契約や産業財産権に詳しい方ご教示お願いいたします。

  • 知的財産の国際経済化における活用について

    著作権や産業財産権(特許や実用新案など)の知的財産の国際経済下での活用について、どのようなものが挙げられますか? 例えば、大企業と中小企業では特許についての考え方・取組み方には違いや、個人や大学での現状など。 この例に限定せず、他のことについても歓迎します。 どの方面・分野からでのアプローチでもいいので、現在の実際の活用法や取り組み、長所短所、および、あなたの思われる事などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学生の財産について

    私は21の大学2年(男)です。 私は小さい頃からの貯金とかはありません。 よく「金欠だ~」とか言う方がいますが、それは銀行には一応何十万という金があるが、それは将来のための貯蓄だから、今使える金はなくなった、という意味なのか、それとも本当に全財産が尽きたという意味なのか分かりません。 どちらなのでしょうか・・? また、私の場合は貯金が絶対に10万以下にならないように、という決まりを設けているのですが、それに関してどうおもわれますか? 社会人になればもっと収入が増えるから、そんな金惜しまずに有効に、ガンガン使っていくべきっだと思いますか?それとも大学生で全財産が正真正銘10万程度とは少ないからもっと貯金増やせって感じだと思いますか? ご意見お待ちしております。

  • 財産分与

    たびたび済みません。今妻と離婚協議中です。連休明けに専門家に相談しようとは思うのですが、心配でたまらず質問します。財産分与についてお聞きしたいのですが、今義父から扶養的財産分与として今後3年間(正確には今1歳の娘が4歳になるまで)ボーナスの3割をよこせと言ってきています。背景には実は今財産はほとんどなく、預金は娘名義の口座に110万、家の口座に30万、私の口座に30万の計170万。家は社宅住まいでなく、他に大きいのは車(新車価格で込みこみ260万、ローン返済中)くらいです。預金だけでみると折半として85万しかないですが、義父の要求だと3割で20万ですから3×2×20=120万となりそちらの方が額が大きいからなのと、娘名義の預金を渡したくないからだと思います。そこで質問です。 財産分与は結婚後に得た財産を対象とし、扶養的役割もあるというのは調べましたが離婚後に私が得る今後3年間のボーナスから請求するのは財産分与とはいえないと思うのですがどうでしょうか?