• 締切済み

大学で教えてはいけないこと

zorroの回答

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

学問の自由が憲法上認められています。カリキュラムも大学が独自で作成します。公序良俗に反すること、法律違反を犯す学問は教えることができませんが、内容については大学の裁量に任されてされています。

atsushi19852006
質問者

補足

ある程度文部省の審査があってその人たちの都合が悪くなることは、教えないということ本で読んだ気がしたのですが?お返事いただきたいです。

関連するQ&A

  • 大学のレベルと講義のレベル

    いわゆるFランクレベルの大学と、文部科学省がトップ30に位置付けるような大学では、(特に理系学科の場合)講義内容にどの程度の差が出てくるのでしょうか。シラバスをWebで検索する限り、講義科目そのものにはあまり差がなく、どんな大学でも似たような講義を行っているような気がするのですが……。

  • 東京経済大学・東洋大学・東海大学この中で、いい大学はどこですか?

    上記のとおり、この中で講義内容、カリキュラムがしっかり している、大学はどれですが? 経営学部に行きたいと思ってます。

  • 大学の1単位の定義をしているのはどこ?

    「大学の1単位とは、講義1時間(実質45分)、復習1時間、予習1時間の合計3時間を15回行った場合に与えられるという前提である」ということをよく聞きますが、これは文部科学省の規則か何かになっていますか?どこで決めているものであるかを知りたいのですが。

  • 熊本大学について

    熊本大学法学部のカリキュラムについての質問です。 学科ごとの専門教育とは別に教養教育があるようですが、その中で心理学は選択肢にありますか? 心理学にも興味があり、特に犯罪心理学に興味を持っているので、大学で講義を受けることができたらいいなと思い、自分でも調べたのですが…… ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大学の教養科目って?

    大学で教養科目を相当コマ数行う必要はあるのでしょうか? 教養科目と称して新書本や概論書の内容に毛が生えた程度の講義を細切れにいくつもやるよりも、教養科目は廃止して主専攻(法学部なら法律専門科目)の他に副専攻(心理学・社会学・文学・経済学など)を2年間である程度体系的に履修出来た方が良いんじゃないかなと思いました。 ネットで検索すると、結構主専攻・副専攻というカリキュラムの大学も多いみたいです。 教養科目を廃止する代わりに、副専攻として別の専門科目を履修するカリキュラムについて、 1賛成ですか? 2反対ですか? 理由もお願いします。

  • 大学生です。

    大学生です。 オンライン講義後に講義で出された問いなどに答えるのですが、何文字程度書くべきでしょうか? wordでa4で1枚以内です。少なすぎては減点されそうで怖いです。500文字くらいは少なすぎるでしょうか?

  • 大学受験生の親です。

    塾に関することで悩んでいます。 7月末から、ある程度名前の知られた塾にお試しの夏期講習を受けに行きました。 子供は個別指導塾で英語だけを習っているので、他の教科は大手塾に行くように個別指導塾の先生からも言われたので、私が決めました。 ですが、日程表通りに講義を受けに行ったら、校長のミスプリントで講義がなかったり、講義の時間が重なっていたり、あまりにもずさんで信用できません。 でも、子供は健気に通っています。 親としてはイライラして辞めさせたいのですが、子供は続けたいようです。 他の信用できる大手塾は、息子が嫌っているので入れることもできません。 同じ大学受験生を持つ親御さんは、どのようにされていますか? いろいろ情報を教えて下さい。

  • 教職大学院の現状は?

    将来、教職に就きたいと考えている大学生です。 教職大学院の存在は前々から知っていたのですが、インターネットの情報を 見ているとその評価は高くなく、存在意義も疑われているほどのようです。 教員採用試験に落ちた人が行くといった認識もされているようで、文部科学省が 力を入れている割には一向にその価値が認められていないように思えます。 従来の教育学研究科とは違い、教職大学院はより実践的(現場重視)なカリキュラム が組まれているようですが、それでもやはり現場での経験には勝てないでしょうか? 自分は今のところ大学卒で教職に就くことを目指していますが、正直なところ 教育学部ではないのでどうしても現場での指導経験が不足してしまいます。 そのため、自分が学校の教壇に立って指導する姿が想像できません。 そう考える反面、教職に就けば結局は実践の連続なのだから教職大学院ではなく 教育学研究科(または専門学部の教科教育学研究科)に進学して、何か問題が 起きてもブレない理論と分析力を身に付けるのも良いのではないかとも考えます。 現在、教職大学院はどのような評価がなされているのですか? 意見を聞かせてください。

  • 大学の講義

    僕はアメリカの大学に留学しているんですが数学の講義の進度がゆったりしているように思えます。例えば、解析をはじめるにしても高校の内容の復習が一ヶ月程度あります。日本ではどうなんでしょうか?やっぱりスピードのある講義なんでしょうか?

  • 大学がオンライン講義です。

    大学がオンライン講義です。 講義後に簡単なリアクションペーパーの提出を求められます。 wordに最大でa4、1枚以内でかけという指示がされています。 簡単なと言われていますが、どのくらい書くべきでしょうか? また、負担にならない程度とも言われました。