• ベストアンサー

高校受験生を持つ親の悩み

aki3312の回答

  • aki3312
  • ベストアンサー率36% (9/25)
回答No.8

No.6で解答した者です。 補足ですが、「塾では良い子/問題ない子」でも、家では全くやらない子、というパターンはよくあります。どのような形態の学習塾に通われているかは存じませんが、もし学校のような集団の中で授業するタイプの塾であれば、テストが終わり結果が出るまで、どのように家庭学習しているかどうかをチェックすることは少ないのではないかと思います。塾での素行/授業態度がよければなおさらです。 もし塾側から「困ったことはありませんか~?」という連絡がなければ、そうですね、家庭から連絡して塾側を動かすしかありませんね。要望があれば、目を向けてくれることでしょう。 定期的にテストは受けられてますか?焦りがないのはどれだけがけっぷちか理解できていないからです。テスト受験で焦らせましょう。 やらなくてはいけない勉強にどれだけ時間が必要か、そして1日2時間ずつやったとしたら、残り時間・日数でそれが可能なのか、チェックさせましょう。親に管理されることを15歳くらいの子は嫌がりますから、塾側にやらせるのが一番良いとは思いますが・・・。

kero3k
質問者

お礼

再度のアドバイスありがとうございます。 塾は習熟度別一斉授業で各クラス30人以上いるみたいです。 塾のことは分かりませんが、学校での素行/授業態度はとても良いみたいなので(担任の先生曰く) 塾での素行/授業態度も良いのではと思います。 外では何事にも積極的でとてもしっかりしていますが、家の中では超リラックスです・・ ちょうど実力テストが返ってきて、かなりのダメージを受け、少しはやる気が出たようです。

関連するQ&A

  • 高校受験と塾

    まだ先の事ですが中学一年から塾に通うのは早いでしょうか。特に難関な高校を受験する希望はなくできたら地方の進学校までとはいかなくとも中位以上のレベルの学校か高専に進学したいと考えています。成績は学校のテストでは悪くて80点から100点です。 学校の勉強の他に通信教育もやっています。また、学校と塾の内容はどの様に違うのでしょうか。

  • 高校受験に苦しむ娘を見ていて辛い親

    もうすぐ高校受験です。進学高を目指し昨年から一生懸命勉強をする娘。しかし、テストの点数は少し上がっているものの、後1ヵ月ですが合格点数を満たせません(あと20点ぐらい)。ですが、涙を流しながらも頑張ってます。落ちればすでに合格している私立に行きます。要領が人より悪いんだと思います。みんながぐんぐん上がる中、一向に上がりません。学校の先生も、塾の先生も内申点は良いし日頃の取り組む姿勢も良いらしく頑張れと応援してもらってます。決して希望校を下げろとは言われていません。しかし、あと1ヵ月 本人はこのまま受験するとは言っていますが親としては複雑です。このまま受験させて落ちる事が果たしてこの子にどれだけプラスになるのか疑問です。かと言って辞めるのもどうか。それでは、一気に合格のへ突き進むって事も不可能な様な気がします。つい先日最後の学校の試験を受けました。また、悪かった。もう見ているのが辛いです。初めての受験生の親の心が壊れそうです。とりとめもない内容ですが、誰かアドバイスください。お願いします。

  • 大阪市、高校受験で内申点が解らないのですが…。

    中学3年の男の子の母親です。 高校受験についての質問です。 子どもは大阪市内の公立中高一貫校に通っています。 その学校は、入学時に4つの分野から1つ選択します。 子どもは理工分野です。 今年、第2学区の上位校を受験しようと思っています。 偏差値は、72ぐらいらしいです。 塾は行っていないのですが、塾のテストや模試を受けた結果、学力には問題ないそうです。 ですが、内申点が解らないのです。 ちなみに現在通っている中学校は相対評価で内申点をつけるらしく、内申点はどうしても低くなるようで、 担任の先生に聞くと保護者には教えられないと言われてしまい…。 どうしても息子はその進学校に行きたいと言います。 出来るだけ当日の点数を上げるつもりでいます。 やはり内申点は合格するには重要視されるのでしょうか? 教えてください!お願いします。

  • 宮城県の高校受験について

    私は仙台市(北学区)に住む中学三年の女子です。 最近、進路で悩んでいます。 通信簿は、45点中42~43点で テストは460~430点くらいです。 生徒会はやっていませんが、 学級委員や部長などはやっていました。 部活は、中総体県ベスト4~8の成績があります。 塾には行ってません。模試も受けたことがありません。 テスト勉強も一夜漬けしかしたことがなくて、 自分の力がどのくらいかわかりません。 受験より受験勉強に大しての不安が大きいです。。。 ずうずうしいようですが、 アドバイスをいただけないでしょうか? できれば推薦も受けたいです。 推薦、一般ともどの範囲がよさそうでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 高校受験について

    中高一貫に通っている不登校の中学2年生です。 心が追いつかず、学校に行ける見込みがないため転校を決意しました。 勉強に関しては少しズレ等あるかもしれませんが学校から貰った教材を自分で進めています。 希望の学部に進学するため、高校もなるべく進学率が良さそうなところ・サポートが厚いところに進みたいと思っています。 そこで質問なのですが、高校受験において私立中学からの高校受験と公立からの高校受験どちらの方が良いのでしょうか? 公立に行くのはプライドもあり、環境も土地や運によると聞きますし、私立からだと内申点などはとりにくいと思います。学校の方針にもよると思うし、手続きなども面倒なのでしょうか? どちらにもデメリットがあるため決めきれず悩んでいます。 最終は自分で決定致しますが参考にしたいのでご意見下さい。

  • 中学受験をせずに公立中高に行った場合 学力を計るものは?

    小4の息子がおります。 小2から関東で有名な進学塾に通っており、常に上位におります。 家庭の事情で引越しをすることになり、実家に戻ることになりました。 田舎ですので公立の中学高校しかありません。塾をやめるとともに、中学受験もなくなりました。 今までは通塾+通信教材(Z会)の中学受験コースを1年先取りでこなしてきました。中学受験は諦めましたが、通信教材は続けていこうと思っています。 質問ですが、わが子の立ち位置を知ることの出来るテスト等はどんなものがありますでしょうか。 私が把握していますのは、塾のオープンテスト、四谷の全国統一テストです。実際小学生の間は、その他有料のオープンテストがあるのは分かるのでそれで対応しようと思っています。 その先の、中学高校でそのような全国規模のテスト等はありますでしょうか。通信教材+補充教材でこのまま進めていくつもりでいますが、わが子のポジションをどのように掴んでいくかが分かりません。 何かご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 高校受験です。本番に弱い・・・・

    子供が、高校受験を来月に控えています。 今まで、色々な模擬試験を受けたりしているのですが、いつも力を出し切れず に終わっているようです。学校のテストでは同じ顔ぶれが揃っているので全力 をだせるそうですが・・・・。(受験生みな、同じ思いでしょうが) 最近、塾のテストでも成績がストーンと下がってしまいそれも「しこり」に なっているようです。(これが一番「弱気」の大きな原因かもしれません) 本人も「私は本番に弱いみたい」と最近弱気な発言が多くなって心配してます。 親として励ましてあげてるのですが、本人は「浮かぬ顔」です。 どうにかしてこの「思い込み」から引きずり出してあげたいのですが、 どなたか、もがいている親子にアドバイスをお願い致します。

  • 将来的に中学受験を考えている年少の息子について

    まだ先の話で申し訳ないのですが・・・ 今、年少の息子がいます。ゆくゆくは中学受験を考えています。 いくつか気がかりなことがありまして経験者の方教えていただけないでしょうか? ・私の学区の小学校はとなりが公立中学校のためか、大半がその公立に進学します。同じくらいの距離に学区外になりますが、公立小学校があるのですが、そこは進学校で受験する子も多いそうです。 越境入学して学区外の小学校に行きたいのですが、もし学区の小学校に入っても受験する上で問題はないでしょうか? ・今は習い事は学研教室しかやっていません。 幼稚園の間は学研教室にしようと思っているのですが、小学校に入ったらこのまま3,4年生まで学研を続けて進学塾にいくパターンがいいのか、1年生の段階で塾に変えたほうがいいのか、また他に効果的な方法はないでしょうか? ・中学受験塾はいわゆる大手といわれている塾(日能研等)が一番良いのでしょうか? それとも大手ではなく地元の中小規模な塾でも問題ないですか? ・中学受験をされる方(またはその予定の方)は受験に関係のない習い事(スポーツ等)はされましたか?(幼稚園~小学校にかけて)中途半端に始めてしまって受験のために辞めざるおえない状況になったらかわいそうなのでやらないほうが良いでしょうか? もちろん、本人の意見(受験をするか、しないか)を尊重するつもりですし、まだそんなことを考えるのは早いという意見があると思いますが、充分承知してますのでその上で教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 今から中学受験をさせます。どう対処したらいいですか

    小学校6年生の児童の保護者です。 公立中学校への進学を計画しておりましたが、学区内の進学予定の中学校内の諸問題で進学を躊躇しております。 先日、自宅近くに来春開校する私立中学校があり親子共々学校見学に行ってまいりました。中学校の教育方針等に大変興味を感じ、子供も是非受験をして進学をしたい気持ちを持っております。 但し、残念ながら小学校低学年より学習塾(補習)には週1日通っておりますが、今まで全く受験対策をいたしておりません(模擬試験も受験歴がありません)。小学校の通信簿は平均より多少は良いと思っております。 受験は先日の説明会に参加した学校のみを受験させます。受験科目は国語・算数・社会・理科の4教科で、国語100点・算数100点・社会・理科で100点の合計300点です。 説明会では、近隣の偏差値の大変高い中学校を真似た模擬試験問題が配られましたが、内容が大変難しく子供と大変困惑をいたしております。 尚、説明会では国語で「環境問題」、社会・理科とも「環境問題」が出願されるとの事です。 後2カ月弱で少しでも受験対策が出来ればと考えております。 何か効率の良い学習方法・テキスト等がありましたら教えていただけませんでしょうか。 是非子供の希望をかなえる事が出来る対策方法があれば幸いです。

  • 受験生ですがあまりやらない

    塾では4時間くらいやりますが、最近は家では2時間から3時間しかやりません。 すぐに疲れて学校から帰るとずっと寝ています。 もうひにちがないのにどうしたら良いですか。 塾は小テストばかりで受験勉強が出来ないと言います。その宿題が沢山で時間もないし、疲れてしまいやりたい部分ができないとか。 進学塾ですから受験に沿った内容のはずなんですが。 さっき、入試の過去問をやらせたら社会60点しかとれませんでした。 私は腹をくくるしかないですか。説教をしたらダメですか? 毎回イライラします。

専門家に質問してみよう