• ベストアンサー

「が」と「は」の違いの教え方

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

「>正確に違いを教えられる良い方法」と言えるかどうか自信はありませんが、個人的な解釈を少し述べさせていただきます。 基本的には、 「は」=主題(または話題)の提示 「が」=強調、または特定 となるように思います。 ◆ 「おじいさん【は】山に行きました」と言う場合。 「おじいさんに関して言うならば、彼は山に行きました」ということで、 まず、おじいさんという主題を提示しておいて、 それに関して「山に行きました」という状況を述べているわけです。 「おじいさん【が】山に行きました」と言う場合。 「山に行きました」ということは暗黙のうちにであれ、話し手聞き手ともに了解されている事項です。 そして、想定される「誰が? 」という疑問に対して、それは「おじいさん」です、と特定していることになります。 ◆ 他の例を挙げてみます。 「彼女【は】誠実だ」は、 『まず、彼女という主題(話題)を提示しておいて、それに対する話題の中身を言うならば、誠実だ』 ということを述べたい、という意図があることになります。 「彼女【が】誠実だ」は、 「誠実だ」ということよりも、それに対する主語を特定したい場合の表現と言えると思います。 この場合、誠実さに関して述べることが話し手のみならず、聞き手にとっても既に了解されている事項である必要があります。 たとえば、 「この件に関して誠実に対処してくれる人物を探しているのだが、いい人を知りませんか? 」 という質問を仮定します。 「誠実に対処してくれる人物は【誰か】」と特定することが骨子になっているわけですから、 「彼女が誠実だ」あるいは「彼女が適任だ」という返事が想定可能です。 ここで「彼女【は】」と切り出すと、 あえて新しい(彼女という)主題を提示して、すでに述べられている「誠実さ」以外のことを述べようとする意図があることになります。 「彼女は非常に明るくて人に好かれる性格ではあるが、しかし誠実さということになると~」などという内容であれば、【は】を正当に使用したことになるわけです。 ところが「彼女は誠実です」と言ってしまうと、 「誠実なのは誰か」ということを述べているつもりで、(【は】という語句を使うことによって)わざわざ新しい主題を提示して何か他の内容について述べようとしているかのような印象を与えてしまうため不自然になります。 新しい主題は、新しい事実(述部)を述べるために提示されるべきものだからです。 ◆ くどいかもしれませんが、うまく説明できないのでもうひとつ例を挙げます。 「それは間違いです」と言う場合、そう言った時点で初めて、 会話の内容について「間違い」という事態が発生する可能性もあったことに、 聞き手話し手ともに気付くことになります。 ところが 「それが間違いです」と言う場合、「間違いの存在」はお互いのうちで暗黙のうちにせよ了解事項となっているはずです。 ですから、 「このA,Bのうち、どちらが間違いですか」という質問に対して、 「Aは間違いです」と言うのは誤った表現になります。 ◆ ネイティブは自然に使い分けているわけですが、無意識のうちに以下のようなニュアンスを意図しているのだと思います。 「○○は△△」は、 △△という新事実を述べるために、その主体である○○をまず【主題として提示】する意図。 「○○が△△」は、 △△という暗黙の了解事項に関して、その主体は○○であると【特定または強調】する意図。

関連するQ&A

  • 中国語と台湾語の違いについて。

    いつもお世話になっています、こんばんは。 中国本土で話されている中国語と、台湾で話されている中国語にどれぐらい違いがあるのか興味を持ち、質問をいくつか投稿させていただきます。 質問1:中国本土の中国語と台湾で話されている中国語にはかなりの差が生じるのでしょうか? 質問2:語彙・文法・音の分野(聴音・発音)の3つで最も差が出るのはどれでしょうか? 質問3:日本人がより聞き取りやすいのはどちらでしょうか? お時間ある時にお答えください、よろしくお願いします。

  • 「ぜひ」と「必ず」の違い?

    「ぜひ」と「必ず」は使い方でどう違いがありますか?と台湾の人に聞かれましたが、中国語では同じ訳なので、どう説明したらいいでしょうか?分かる方がいましたら、教えてください。お願いします。

  • 中国大陸と台湾の中国語の微妙な違いについて

    中国大陸と台湾の中文の微妙な違いや言い方、用法は、何ですか? 将来関東に住むことになり、早速韓国や中国語のネイティヴスピーカーを見つけて捕まえて友達になりたいのですが、その際の中国大陸に住んでいる人の話す中文と台湾にすむ人の話す中文の微妙な用法や言い方の違いを教えてください。 私が知りたいことの例です。 中国大陸に住む人と中国語を話すことに慣れてしまうと(中国大陸の中国語に慣れる)、と台湾では、使わない用法、表現方法が出てくる(それにより台湾人と話す際に多少の 弊害がでてしまう) また、台湾でしか使わない発音、是時事十石食實 吃遲尺持池赤 など中国大陸の中国語と微妙に違うので中国大陸の人に自分の言っていることを聞き取ってもらえない などです。 質問内容が分かりにくくてすみません(>人<;) よければ、回答お願いします。

  • 台湾と中国(大陸)での中国語の違い

    台湾(北京語)と中国大陸(普通話)の違いを教えてください。 繁体字と簡体字が違う以外にどのような点が違うのでしょうか。 基本的に双方の言語を習得したいのですが 日本にいると台湾側の言語の書籍や情報などが少なく学習しづらい面があります。 1、基本的に文法は同一だと思ってよいでしょうか? 2、明らかに違う面があれば教えてください。

  • 「似つかわしい」と「ふさわしい」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「似つかわしい」という言葉を習得しました。「ふさわしい」は知っております。お伺いしたいのですが、「似つかわしい」と「ふさわしい」の違いは何でしょうか。「いかにもハンブルグに似つかわしい黒ずんだビル」のなかの「似つかわしい」を「ふさわしい」に変えたら、ニュアンスが変わるでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 台湾語

    こんにちは。 これから台湾語を勉強したいと思っています。 台湾語を勉強されている方は、中国語を習得されてから台湾語の勉強をしていますか? 中国語を勉強せずに、いきなり台湾語から勉強をするという方法をされている方はいらっしゃいますか?

  • 「財布を落としましたよ」と「財布が落ちましたよ」の違いについて

    台湾で日本語を教えている台湾人です。 ちょっと質問をさせていただきますが、 道で人が財布を落としたのを見た時、「財布を落としましたよ」と言いますか。それとも「財布が落ちましたよ」と言いますか。 もしどちらでもよい場合は、その違いは何ですか。 教えてください。

  • 「うまくいくといいな」と「うまくいけばいいな」の違いは?

    台湾で日本語を教えている台湾人です。 学生に質問されて答えられないことがありますが、 どなたか教えていただけませんか。 よろしくお願いします。 そうなってほしいという願望表現として「~といい」の文型があります。くろしお出版の日本語文型辞典によると、ほとんどの場合「~たらいい」「~ばいい」と言い換えが可能だということですが、その限られた言い換えられない場合はどんな場合でしょうか。 それから、「うまくいくといいな」「ガイド試験に受かるといいな」という使い方はよく耳にしますが、これは「うまくいけばいいな」「ガイド試験に受かればいいな」と言い換えられますか。もし言い換えられるとしたら、その違いは何ですか。

  • 中国語(普通話)について

    日本人にとって真似しやすい中国語(より習得しやすい中国語)は、台湾の普通話でしょうか、それとも大陸南の普通話でしょうか。。どう思いますか?

  • 台湾へ留学経験のある方へ

    こんにちは。 現在、中国語(北京語)を勉強中の者です。中国語の習得に、中国ではなく台湾を選択した方は、どのような点から台湾を選ばれたのでしょうか? 台湾では台湾語も話されていますよね?台湾の北京語は中国の方の話す北京語と若干言い回しが違う時があるように感じます。(それは英語で言う、アメリカ英語とイギリス英語のような違いなのでしょうか?) 台湾へは旅行で何度も行ったことはありますが、実際生活してみると生活や語学学校などにどのくらいの費用がかかるのでしょう? 経験された方が、いらっしゃいましたら、どんな情報でも構いませんので教えてください。 宜しくお願いします。