• 締切済み

測量の方法

トータルステーションの使い方教えて下さい。 基準点が3点と境界の座標も分かっています。 境界を確認したいんですが、機械をどこに据えて、どこを見て・・・。 据付けから順を追っての作業方法を詳しく教えて下さい。

みんなの回答

  • F-15A
  • ベストアンサー率8% (6/67)
回答No.1

境界点が見えそうな基準点にTSを据え、BSにする基準点にターゲットを据えます。 後は、座標差から計算した(TSがやってくれる場合と自分であらかじめ計算しておく場合とあります)夾角と球面距離でポイントを出します。

関連するQ&A

  • トータルステーション(トプコン)の使い方

    工事するにあたり、官民境界の復元をしたいのです。 座標は役所でもらってきています。 トータルステーションもあるのですが、座標復元する時の使い方が分かりません。 基本的な使い方を教えて下さい。 基準点のXY座標があるので、現場で基準点を探してそこに機械を据えますよね?そして、もう一つの基準点を見て・・・、もう分かりません。 役所に貰ってきたものに方位角も書いてありますが、XY座標だけじゃなくそれも使うのでしょうか? 出来れば機械据付けから順を追って詳しく説明お願いします。

  • 座標測量の始め方

    既存の測量座標を使ってポイントを復旧することは時々行うのですが、今回はまったく何も無いところを座標にてポイントを拾ってくる仕事が与えられました。 既知点2つが判っていれば後方交会で機械点座標を求めてその後拾うだけなので簡単ですが、今回の場合はどのように測量をはじめたらいいか、まずはじめに何を出したらいいのかわかりません。使う道具はトータルステーションなのでかなりの計算は出来ると思います。使い方もわかるので良いアドバイス御願いします。

  • 測量、丁張設置について

    例えば道路工事するのにまず丁張を設置しますよね。基準点や境界の座標データは役所にもらうと思いますが、構造物の位置(擁壁、水路等)を出したい場合は、ソフトを使って計算しないとダメなんですか? 5mピッチで擁壁の位置、水路の位置(座標)を出したいです。 CAD図面から拾っている人もいますが、もし図面が正確じゃなければ現場で合わないし大変な事になると思うのですが・・・。

  • 不動産・測量とワタシ

    平成24年度工事測量において境界点を引照。実際の測量はしないで平成23年度の測量設計の境界座標と写真を使用。 それにおいて確認書に署名、捺印をもらう。工事完了後に4級基準点を行い復元点を打設。 写真を撮り所有者の元に行ったとき、引照時の写真と復元時の写真に差異があり、再度、打設チェックしましたが間違っていなかったです。・・・・・・平成23年度の押さえの座標が悪いと判断して法務局等で座標を取得して、隣接もチェックして金属標を埋設しました。 平成24.12.15 埋設。 平成24.12.20 引照時の写真と復元時の写真に差異。 平成24.12.26 再度埋設。 平成25.1.8 所有者が出張のため16日まで出張のため逢えない。 平成25.1.21 立会するが資料の修正を依頼される。 平成25.1.23 立会するが上司と相談するので所有者から連絡をくれるとのこと。 平成25.1.25 所有者から電話あり・・そちらの上司に来てもらいたいとの事。 平成25.1.28 所有者と上司が逢うが確認書は後日。 平成25.2.26 所有者からメ-ルが来ました。境界石のミス(H24.12.26)には訂正されていますが、28万円額の支払いを要求されました。実害は無いのですが、多分、ミスのままでいたらの賠償金だと思いますが、支払いに応じなければ、ならないのでしょうか? 補足 周囲の人に聞いても、所有者からの指摘だけど訂正済みだし実害は無いわけだからお金を請求されるのは聞いたことが無いと言われました。売買に関して問題になり裁判になった場合は金銭が生じてくるが、今回は一連作業の中で発覚したことだから、こういう問題にはならないと言われました。所有者が企業と言うと「お金目当て」と言われました。 担当者と逢っていますが、名刺はもらってません。会話の中で「上司」という言葉が出てくるので・・・30代だと思います。

  • 測量をやってるものですが

    測量をやってるものですが 自動追尾式トータルステーションと音響測深機を用いた河川横断測量の方法を教えてもらえないですか。

  • 測量 2次元測量

    多角点を対回(3次元)にて測量し、多角点から境界点を測量するのに高さを入れないで2次元測量をしました。補正計算するのに観測記簿を作成し、計算簿を作成しました。実際3次元測量で観測してこそ補正計算できると思うのですが、2次元と3次元測量とで座標は変わるものなのでしょうか?やはり3次元で測量しないと隣接の敷地で他社が測量した時に、座標が一致しないで問題が起きるのでしょうか?初歩的な実務が分かるような本、ホームページがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 測量関係

    パソコンには関係ないかも?測量関係の作業をされている方にお聞きします、最近CADで図面を書いていますがときどき座標の分野でSIMA座標?・SIMAデーターと言う言葉を私は聞きます。これはなんでしょうか?測量機械にも読み込み、CADにも読み込み出来るような事を聞きますが私の勘違いでしょうか?わかりやすくご教授ください。

  • 地籍測量と公共測量の関係

     測量に興味があり本を読んでいるのですが地籍測量と用地測量の関係が良くわからず悩んでいます。地籍測量は国土調査法に基づき基本三角点及び基準点を基に一筆地調査を行いその成果として登記所に第17条地図を備えることと理解しています。その地図には平面直角座標系の根拠があると思います。そこからなのですが用地測量などの公共測量を行う場合どの程度まで地籍測量の成果がいかされているわからないのです。というのも土地家屋調査士が作成する地籍測量図には基準点の明記はなく法律上も定着性の地物を基準にして良いということになっています。また、公共機関も任意の地点を基準点に定めていることもあると聞いています。ということは地籍測量とあまり関係が無いのでは。つまり座標面での繋がりが無い(信頼性が無い)のではという疑問が沸いてきます。実際はどうしているのでしょうか。この点につきましてわかる方がいましたらお願いします。

  • 測量の水平距離の計算方法を教えてください。

    測量の勉強をしています。水平距離の計算方法を教えてください。 A点からB点をトータルステーションで観測した結果、 斜距離は1530.542m、天頂を0度とした鉛直角は69度。 A点からB点までの水平距離を求めよ。 なお、反射鏡定数は50mm、気象補正定数は-12ppmとし、観測結果に各定数は含まれないものとする。 測量士補の問題集を見たりしたのですが、 補正をどう計算したらよいのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 測量における任意座標の磁北方向

    測量を勉強しているものです。 トータルステーションを使って測量をする際、用地測量などで任意座標で図面を書く場合、バック点を磁北方向にして測量するとありました。 そこまではわかるのですが、実際TSを据え付けて磁北方向にミラーを置くというのはどうやってやるんですか? 方位磁石を置くならTSの真上か真下に置かないといけないと思いますし、北極星を昼間に見るなんてできないですし・・・ 見当はずれな変な質問かもしれないですが、どうやってバックを磁北にするのか教えて下さい。