• ベストアンサー

五臓六腑の六腑の中の三焦とは

六腑のうち5つは分かったのですが、三焦というのが何の臓器なのかさっぱり分かりません。ご存知の方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KAAZ
  • ベストアンサー率64% (373/581)
回答No.2

こんばんわ。昔、中医学研修生をしていたことがあります。 五臓六腑の「臓」は実質器官で、「腑」が中空器官である事は既にお分かりかと存じます。 さて、そうすると三焦という腑は、何処の空間を構成する身体部分でしょうか。 じつは、現代(西洋)医学的な解剖を単純に当てはめるとすれば、「胸腔+腹腔」のことを指す大腑です。 因みに、「三」の意味ですが、「三焦」は上焦・中焦・下焦3つの総称です。 上焦:横隔膜より上の部分(胸腔)。 中焦:横隔膜より下~おへそ(腹腔上部)。 下焦:おへそ以下~恥骨(腹腔+そこに存在する小腸・大腸・膀胱なども含めた名称。) さらに余談ですが、漢方や中医学の概念である五臓六腑は、単純に一般的な肝臓・心臓・脾臓・肺(臓)・腎臓/胆嚢・小腸・胃・大腸・膀胱・(三焦)に当てはめることは出来ません。中医学上の各臓腑は、哲学上というか観念上の存在であり、解剖上の部位名称では無いからです。 ですから、五臓六腑の存在を理解するためには、各器官の生理機能を学ぶ必要があります。 したがって、「三焦」の機能まで考慮すると―― 「諸気を主宰し、全身の気機と気化作用を統括。また、その通路」 「水液運行の通路(=疎通水道機能)」 といった役目を担っている部位とされているので、現代的に言うと、「内分泌系」「神経系」によるコントロールや、「免疫系」「リンパ管・血管」なども含まれるかも知れません。 巷のインチキ整体師のように、「ここは胃の経絡(ツボの流れ)だから、あなたは胃が悪い。」などと説明するのは、あまりに安易であり、いい加減な解釈だと言わざるを得ません。 まぁ、インチキ整体師や不勉強な鍼灸マッサージ師等に限らず、 西洋医学的にしか漢方薬を使えないくせに、分かったつもりで小柴胡湯の処方をおこなって、劇症肝炎を引き起こし患者様を死亡させた医師も沢山いますけどね。 医師でも東洋医学の基礎をきちんと理解している者は少ないのが現状です。 かなり脱線気味ですが、ご参考まで。

a725ya
質問者

お礼

一番分かりやすい回答でした。詳しいご説明ありがとうございました!

その他の回答 (4)

noname#24603
noname#24603
回答No.5

三焦が特定の臓器として扱われるときは、膵臓に該当させるのが、 妥当で便利ではないかとおもいます。新しい解釈としてホルモン説 リンパ管説 体腔膜説 酵素説などがあるらしいのでしょうが、 それらをすべて総括したものが、三焦といえるかとおもいます。 別な言い方をすれば、内分泌臓器の総称と考えられてます。 その他呼吸、消化、排泄を総称した機能系とも言われています。

a725ya
質問者

お礼

簡潔でとても分かりやすい回答をありがとうございました。

  • sarujie-k
  • ベストアンサー率28% (67/236)
回答No.4

sarujie-kです。追加させていただきます。 この三焦について、素問の霊蘭秘典論篇では、「三焦は決たんの官、水道ここより出でて、膀胱に属す」と述べられ、難経三十一難には、「三焦は水穀の道路、気の終始する所なり」と記載されている。 しかし、他の腑と違い、三焦の実体は明確なものでなく、多くの異なった考え方や説があるが、しいて言えば臓腑の外府、外衛として、それぞれが包含する臓や腑と密接な関係を有しつつ、それら臓腑の機能を調整したり、あるいは補佐したりする働きを持つものといえよう。 (素問:霊蘭秘典論篇、霊柩:営衛生会篇、難経:三十一難より) 三焦の区分と機能 次に三焦の部位上の区別とそれぞれの機能について分述する。 ・上焦 舌下から胃の上口(噴門)までをいい、胸部と心、肺を包含し、主として「天(空)の気」をつかさどり、また、呼吸運動や、飲食物(水穀)の受納を補佐している。 難経三十一難では、「上焦は胃の上口にあり、納めて出でざるをつかさどる」と述べている。(納めるとは、呼吸と飲食の意)。 上焦は「天(空)の気」と「水穀の気」を霧のように全身にめぐらし、肌(皮膚)を暖め、肉を充実させ、毛を潤沢にする。 これにより、肌肉は栄養を得て、外部からからだを守る働きを発揮する 。(この働きを衛気という) 従って、もし、上焦に異常が生ずると、気の運行に障害が現れて、肌肉に暖かみが無くなり、汗口の開閉が悪くなって、悪寒戦慄や発熱などの症状が起こる。 (霊柩:営衛生会篇、快気篇、難経:三十一難) ・中焦 胃の上口から下口(幽門)までの部分をいい、上腹部と、胃、脾を包含し、主として「地の気(飲食物の精気)」をつかさどり、胃と脾の消化、および運化の働きを補佐する。これを難経三十一難では、 「中焦は胃の中かん(月へんに完)(臍の上方)にあり、水穀を腐熟(消化)するをつかさどる」と記述している。 また、中焦は飲食物から栄養素を含んだ気血,津液を生み出す働きもしている。霊柩の営衛生会篇では、「中焦もまた胃中にあり、かすを出し,津液を蒸し、その精微(栄養素)を化して上肺脈に注ぎ、化して血となす」と説明し、同じ快気篇でも、「中焦は気を受け、汁を取り、変化して赤くなる。これを血という」と述べている。 従って、この中焦に機能異常が生ずると消化不良が起こり、気血の生成が低下する。 ・下焦 胃の下口から陰部までの部分をいい、下腹部をはじめ、肝・腎・小腸・大腸・膀胱などの臓腑を包含して、主に水液の清濁を分類し、尿や便の排泄を行う。これについて、難経三十一難は、「下焦は、膀胱の上口にあり、清濁」の分別をつかさどり、出して入れず、もって伝導するをつかさどる」と説明している。 従って、この下焦に疾患が生ずると、尿閉、夜尿症などが現れる。 三焦と心包絡は、手のケツ陰経と少陽経のニ経脈を通じて相互に表裏の関係にあり、三焦は臓腑の、心包絡は心のそれぞれの外衛として、この両者はその機能の上で密接に関連している。 こんなところですね。

a725ya
質問者

お礼

かなり専門的な回答ありがとうございます。素人の私には少々難しかったですが。

  • sarujie-k
  • ベストアンサー率28% (67/236)
回答No.3

「図説 東洋医学」から引用してみますと、 「三焦」は、気血、津液を全身にめぐらす・・とあります。 三焦は、「決とく(けっとく)の官(溝を切り開いて水を流す役人)」と呼ばれ、飲食物を消化し、それを気血、津液と化して全身にめぐらし、体内の水路を整え、不要の物質を尿、便として排出させる総合的な機能を持つ腑とされている。 「とく」という字は当用漢字に無く、IMEパッドから手書きでも、この単語を表示できませんでした。右上から三段に文字が積まれており、左はサンズイヘンで、右は、上から武士の士、漢字の四、下に貝という字を重ねてあります。 そして、その部位、および機能のうえで、上焦・中焦・下焦の三つに区分される。 三焦を部位で区分するときは、舌から胃の上口までを上焦、胃の上口から胃の下口までを中焦、胃の下口から陰部までを下焦とする。 しかし、それぞれの機能について考えるときは、この区分は必ずしもあてはまらない。 このように説明されております。 参考になりますか?

a725ya
質問者

お礼

なるほどー勉強になりました。ありがとうございます。

  • AVENGER
  • ベストアンサー率21% (2219/10376)
回答No.1

現代の医学では、三焦というものは存在しません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう