• ベストアンサー

空間ベクトルの問題です。

空間内の原点Oを中心とする半径1の球面をSとする。同一平面上にないS上の相異なる4点A1、A2、A3、A4がベクトルa1=OA1、a2=OA2、a3=OA3、a4=OA4とおくとき、ベクトルa1+a2+a3+a4=0を満たしているとする。 (1)で内積a1・a2=a3・a4、a2・a3=a1・a4の証明をしました。 (2)で四面体A1A2A3A4の4つの面が合同であることを証明しました。 ここからがわからないのですが、 (3)△A1A2A3の面積をt=a1・a2、u=a1・a3(内積)を用いて表せ。 (4)ベクトルa1=a2=a3=a4=0かつt=uを満たすようにA1,A2,A3,A4を動かすとき、四面体A1A2A3A4の表面積が最大のものは正四面体であることを示せ。 という問題です。読みにくいですがどなたかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • magmi-shi
  • ベストアンサー率40% (37/91)
回答No.2

(3) A1A2とA1A3のなす角をθとすると,    △A1A2A3=0.5×A1A2×A1A3×sinθ で,    A1A2=|a2-a1|=√2√(1-t)…(1)    A1A3=|a3-a1|=√2√(1-u)…(2) また,ベクトルの内積を考えて(↓の左辺はベクトル,右辺はスカラーです)    A1A2・A1A3=A1A2×A1A3×cosθ ここで,左辺は    (a2-a1)・(a3-a1)=a2・a3-a1・a2-a1・a3+a1・a1=-2(t+u)    (a1+a2+a3+a4=0からa2・a3=-1-a1・a2-a1・a3) なので,    cosθ=-(t+u)/√(1-t)(1-u) ここからsinθを計算して最初の式に代入すれば,    △A1A2A3=√(1-t-u-tu-t^2-u^2) (4) t=uを上の式に代入して√の中身を平方完成すると△A1A2A3の面積が最大になるのはt=u=-1/3のときとわかります。よって,cosθ=1/2となり,A1A2=A1A3と合わせて△A1A2A3は正三角形になります。他の面も合同なので結局正四面体のときに表面積が最大になります。

nonnonbah
質問者

お礼

回答ありがとうございます。a1+a2+a3+a4=0の間違いでした。

その他の回答 (2)

noname#20644
noname#20644
回答No.3

(3)今の場合、△ABCの面積は、ベクトルa1からa4までのベクトルの成す平行六面体の体積、|(a2-a1)(a3-a1)(a4-a1)| を、△ABCに直交する (a2-a1)×(a3-a1)の単位ベクトルとベクトル(a4-a1)の単位ベクトルの成す方向余弦で割り、1/2倍すれば求められます。 既にされていたであろうように、ベクトルa4の成分をa1からa3のベクトル成分で表わし、a1・a2、a1・a3をそれぞれ t、uとおきます。 (4)題意が不明です。

nonnonbah
質問者

お礼

回答ありがとうございます。a1+a2+a3+a4=0の間違いでした。

  • at06
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.1

(3)三角形の面積公式を使えば解けます。 一般に、△ABC=(1/2)√(|AB|^2|AC|^2-(AB・AC)^2) これを使えば、 △A1A2A3 = (1/2)√(|A1A2|^2|A1A3|^2-(A1A2・A1A3)^2) これを上手くt,uの式に変更するだけですね。 計算すると △A1A2A3 = √((1-t)(1-u)-(t+u)^2) となります(多分) (4)a1=a2=a3=a4=0はありえないので、a1=a2=a3=a4としてかんがえます。 まず、四面体の表面積は(3)の4倍ですね。 t=uですから、表面積は 4√(-3t^2-2t+1) となります。 これの最大のときに△A1A2A3が正三角形になっていることを示せばいいと思います。 参考までに、表面積の最大値は (8/3)√3 (t=-1/3のとき) △A1A2A3の一辺の長さは (2/3)√6 となります。

nonnonbah
質問者

お礼

回答ありがとうございます。a1+a2+a3+a4=0の間違いでした。

関連するQ&A

  • 数学の空間ベクトルです。教えてください

    空間で四面体OABCを考え ベクトルOA=a OB=b OC= cとおく。 (1)Pを3点A,B,Cを通る平面状の点とする。このときOPはs+t+u=1 を満たす次数s,t,uを用いて OP=sa+tb+ucと表されることを示せ。 (2)以上6辺OA,OB,OC,AB,BC,CAの長さをそれぞれ√10,4,2,6,2√7,4とする。内積a・b b・c c・aの値を求めよ (3)3点A,B,Cを通る平面に点O殻下ろした垂線の足をHとする。 ベクトルOH=xa+yb+zcを満たす実数x,y,zを求めよ

  • 空間ベクトルの問題

    「3点A(0,1,2),B(1,2,1),C(4,-1,2)を通る平面をαとする。 原点Oから平面αに垂線OHを引くとき、点Hの座標を求めよ。」 という問題なのですが、答えは(4/7,8/7,12/7)であり、ベクトルOH⊥ベクトルAB,ベクトルOH⊥ベクトルACで、内積を使って求めるのは分かるのですが、解答までの過程がよく分かりません。回答お願いします。

  • ベクトルの問題です。

    3点A(2,0,0)B(0,-2,0)C(0,0,4)について (1)四面体O-ABCの内接球Tの方程式を求めよ。 (2)四面体O-ABCの外接球Sの球面と3点ABCで定まる平面αが交わってできる円Kの面積を求めよ。 (3)円Kを含み、半径5/2の球の方程式を求めよ。 ベクトルがとても苦手なため、詳しい説明をつけてくださるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 空間ベクトル

    空間ベクトルの問題で、以下がその問題文です。 空間に3点A(a,0,0),B(0,b,0),C(0,0,c)がある。ただし、a>0,b>0,c>0とする。次の問に答えよ。 (1)原点から平面ABCへ下ろした垂線の足をHとするとき、OHをOA,OB,OCを用いて表せ。 (2)|OH|を求めよ。 (OH,OA,OB,OC,|OH|はそれぞれベクトルです。以後、自分の解答指針も同様とします。) (1)では、 AH=sAB+tAC (s,tは実数とする) OH=(1-s-t)OA+sOB+tOC とか、 OH⊥平面ABCより,OH・AB=0,OH・AC=0 とかやってみたのですが、成分表示やらベクトル表示やらでこんがらがってしまいました。 (2)では、実はこの2問の前に、OHと平行なベクトルn=(bc,ca,ab)が求まっていて、OH=kn (kは実数)を使うらしいのですが、(1)が求まらない以上、手が出せません。 どなたかわかる方、宜しくお願いします。

  • ベクトルの問題です。(べ)はベクトルという意味です

    ベクトルの問題です。(べ)はベクトルという意味です。 k>0とする。原点をOとする座標平面において, 2点A, Bは曲線y=(1/k)x^2上にあり, かつ△OABは正三角形とする。また, △OABの内接円をSとし, Cをその中心とする。 (1) 中心Cの座標を求めよ。 (2) 円Sの方程式を求めよ。 (3) Tを中心D(3k, -2k), 半径kの円とする。T上の点Pから円Sへ2本の接線を引いて, その接点をE, Fとする。線分CPの長さをtとして, 内積CE(べ)•CF(べ)をkとtを用いて表せ。 (4) 点Pが円T上を動くとき, 内積CE(べ)•CF(べ)の最大値と最小値を求めよ。 という問題ですが、教えてくださるとありがたいです。

  • ベクトル 空間座標の問題です。

    xyz空間の原点Oと、Oを中心とし半径1の球面上の異なる4点A,B,C,Dを考える。 点A(cos(α/2),sin(α/2),0), B(cos(-α/2),sin(-α/2),0), (0<α<π)とする。 点C,Dは∠COA=∠COB=∠DOA=∠DOBを満たし、点Cのz座標は正、点Dのz座標は負とする。 (1)点Cの座標をαとθ=∠COA(0<θ<π)で表せ。 (2)ベクトルOA,OB,OC,ODの相異なる二つのベクトルのなす角がすべて等しい時、点Cの座標を求めよ。 という問題です。考え方が全く分かりません… ヒントでよいので、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • ベクトルについて

    ベクトルと平面図形の問題に取り組んでいるのですが、よく分かりません。 次の問題なのですが、解答と解説をしていただけないでしょうか。 平面上の3定点O,A,Bが、|OAベクトル|=1、|OBベクトル|=√3、OAベクトル・OBベクトル=-1を満たしている。 同一平面上で、∠APB=90°となる動点Pを考える。 OPベクトル=sOAベクトル+tOBベクトル(s,tは実数)と表すとき、sとtの間に成り立つ関係式を求めよ。 また、三角形OPAの面積の最大値を求めよ。 以上です。どうかお願いします。

  • 空間ベクトルと球

    空間ベクトルの問題の解き方を教えてください。 「原点をOとするxyz空間に3点A(2、2、4)、B(5、ー2、1)、C(1、ー2、5)があり、点Oを中心とし、点Aを通る球面をSとする。直線BCと球面Sの交点のうち、点Bに近い方をDとする。球面Sを平面OADで切った時の切り口に現れる扇形OADに対し、弧ADの長さを求める。」という問題です。(答えは2√6/3πです。)

  • 「空間ベクトル」の問題です。

    3次元空間内の2点 ベクトルa、ベクトルb と原点の3点を頂点とする三角形の外心 ベクトルp を ベクトル a, b と内積・、外積×などを用いて ベクトルp=a×b×(a,b の式) の形で表せ。 ヒント: ベクトルp=αa+βb とし、点ベクトルp が点ベクトルa、b、原点から等距離にあることを用いよ。 教えて下さい:ヒントからベクトルの内積のみを用いた解は得られました(正解でした)が、外積を用いなければ不可との事でした。どうしても、外積を使う方法が解りません。どうかお教え下さい。

  • ベクトルの問題

    △ABCについて、ベクトルAB、ベクトルBC、ベクトルCAに関する内積を、それぞれ(ベクトルAB)・(ベクトルBC)=x、(ベクトルBC)・(ベクトルCA)=y、(ベクトルCA)・(ベクトルAB)=zとするとき、△ABCの面積をx、y、zを用いて表せ。 △ABCにおいてAからBCにひいた垂線の足をOとおいて、Oを原点とするXY座標平面上にBCとX軸が一致するようにあらわして、それぞれの座標をかってにきめて内積と外積の関係から面積を求めようとおもったのですが、先生から外積を使わずに解いてくれといわれました。 もっと簡単な方法があるとのことですが、まったくわかりません。 どなたかヒントをください! よろしくおねがいします。