• 締切済み

なぜLLC濃度が上がると凍結温度が上がるのですか?

LLC濃度により凍結温度は変化し、およそ50%前後の時が最低となり、それより濃度が高くなると逆に凍結温度が上がるとなっています。この理由を教えてください。

みんなの回答

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.3

そうですね。#1さんの「凝固点降下」。高校でならう「モル濃度」に関係するやつ。 LLCの濃度を上げ過ぎるとオーバーヒートしやすくなる方は「比熱」「沸点上昇」で説明されるが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

きっと化学のカテで質問をするとわかりやすい回答が出てくると思います。とりあえず、私がわかる範囲だけで回答します。 液体から固体になるときは分子同士が結合するのですが、その時に2種類以上の物体がそれぞれ独立して結合するわけではなく、お互いの分子同士が混ざり合う形で結合します。 その場合に結合がしにくい比率で異なる物質が混ざっていれば、凝固点は下がることになります。 LLCと水の場合のその結合しにくい比率が1:1の比率なのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ats_ats
  • ベストアンサー率24% (174/704)
回答No.1

こんにちは、 LLCはエチレングリコールですね 50%を超える=溶質が水からエチレングリコールに変わる 50以上になると水含有量は減っていくので、 エチレングリコールの融点(凝固点)(=-13度)に近づいていく ・・・ということかな? ただし、濃い溶液の場合、必ずしも凝固点降下は適応されない場合がありますので、自信はありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • LLCの濃度が高いとどうなるのですか?

    市販のLLCのパッケージに「交換の際の濃度は30~60%程度」などと書いてあります。LLC濃度が低いと冬はLLCの凍結、夏はオーバーヒートになるのは分かるのですが、LLC濃度が高い場合、例えば濃度100%にするとどうなるのですか?知っている方がいましたら教えてください。

  • 寒冷地でのLLC濃度について

    甲信越、北海道なんかの寒冷地では、凍結防止の為にLLC濃度を上げると聞きましたが、これは下記のどちらでしょうか? 1.冬季だけ濃度を上げて、冬季が終わったら標準の濃度に戻す。 2.通年、濃度を上げたままにしておく。 当方の引越し先が寒冷地なので、どうかよろしくお願いいたします。

  • LLCの適正温度はどの程度が正常範囲ですか?

    最近、レーダー探知機を新調しOBDII接続し、水温表示が出来るようになりました。通常の街乗り走行や高速走行を行いましたが90℃前後を推移しています。外気温が-5℃前後の冬期間で90℃というのは正常な範囲でしょうか?夏場になったらもっと温度が上がるかと思うと不安になりました。因みに前回LLC交換から5年経過してます。スーパークーラントではなく普通のLLCだと思います。エンジンは日産のQR25DEです。ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 質量モル濃度について

    とある問題集に「質量モル濃度は1kg中の溶媒中の質量のモル数で表され、温度によって変化しない」 とありました。これはどのように考えたらよいのでしょうか?他に「体積モル濃度は1リットルの溶液中の溶質のモル数で表され、温度によって変化する」というのは気体の状態方程式等を利用するとイメージが沸くのですが、質量モル濃度は温度によって変化する気がしてなりません。

  • キャリア濃度

    P型もしくは、n型半導体に磁場と電流を流せばホール効果が起こり、キャリア濃度を求めることができますが、電流を流したり磁場をかけることによってキャリア濃度は変化しないのですか? キャリア濃度は温度にのみ依存するのでしょうか?

  • 配管凍結までの温度降下時間は長さに影響されない?

    JISA9501に記載されている、「管内水の凍結防止のための保温厚さ及び温度降下時間の計算」について、計算すると配管長が何mであっても降下温度に変化がありません。 JIS記載の降下時間計算式中の分母に[管の長さ:L(m)] 分子にも[管内水の質量:m(kg)]計算に管の長さL(m)が登場し、両者は約分され相殺されてしまいます。 ゆえに、管内水の降下温度に管の長さは関係ない!と考えるのですが・・・。正しいでしょうか?

  • 真空乾燥と凍結乾燥の違いについて

    今,凍結乾燥を行っているのですが,疑問があります 凍結乾燥は,おかしや生体の保存などに使われていますが, なぜ,「凍結乾燥」なのでしょうか? 普通に考えると 凍結→乾燥(昇華) よりは,そのまま 乾燥(蒸発) のほうが 性質の保持につながると思うのですが・・・ 蒸発潜熱による温度低下が難しいことも理由の一つだとは思うのですが 他に何か理由はあるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 暑いときのシャワー温度

    お世話になります。 暑いときって、シャワーはどのくらいの温度で浴びれば、あがった後に一番涼しい状態でいられるでしょうか。 単純に温度が低ければ低いほど涼しくなると思ってはいるのですが、一方温度が低すぎても体温調整機能が働いて(発熱して)、逆に風呂上がりが暑くなってしまうのでは?と思ったりもします。(特に、最低温度で浴びたのにも関わらず暑いとき。) 温度を変えながら自分で試してみればいいだけかもしれませんが、皆さんはこれについてどうお考えでしょうか?

  • 真空凍結乾燥について

    ある植物から抽出したサンプルを真空凍結乾燥機にかけて一晩凍結乾燥させているのですが、サンプルが溶解してしまいます。以前、何度かサンプルを真空凍結乾燥させたのですが、その際はうまくいきました。溶媒は水とエタノール1:1です。一つのサンプル容器(50ml)に5ml前後に納め機械にかけてます。サンプルは真空凍結乾燥する前に一晩-80℃の冷凍庫に入れ凍結させています。機械を使う前も1時間ほど機械をならし(温度計かが-69℃にいくまで)使っています。 うまくいかない原因は溶媒や溶媒量のせいでしょうか?それとも、他に原因がありますでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 一定濃度・一定温度における蛍光強度の変化

    私はリン脂質水溶液に蛍光物質を混ぜた試料の蛍光スペクトル測定を行っています。 リン脂質は温度・圧力によって状態が変化します。私は温度を一定に保ち、試料に圧力をかけながら蛍光スペクトル測定を行っています。この実験では、リン脂質の状態変化に伴って、蛍光極大波長が変化します。それに伴って蛍光強度も変化します。 圧力または温度を上げていくことで、リン脂質の状態がA→B→Cと変化すれば、それに伴って蛍光極大波長もa→b→cと変化します。蛍光強度もα→β→γと変化します。それぞれリン脂質の状態に特有のものです。 なぜ、リン脂質の状態によって蛍光強度が変化するのでしょうか?蛍光極大波長が変化する理由は分かるのですが、蛍光強度が変化する理由が分かりません。 蛍光そのものに詳しくないので誰か何か分かることがあれば教えてください。