• 締切済み

海嶺と中央海嶺の違いは?

題名の通りです。海嶺と中央海嶺の違いがわかりません。 Wikipediaでは、 >”特に大陸移動の原因となる海洋底の拡大をもたらす大規模なものは、通常中央海嶺(Cenrtral Ridge)と呼ばれ、” となっています。つまり、海嶺のなかの一種類として 中央海嶺があるのでしょうか?それとも地学として 見たとき、例えば大学入試において、海嶺=中央海嶺 なのでしょうか?実際に大学などの学問として使って いる方からの意見も聞いてみたいです。 また、別の質問になりますが、ホットスポットの一例を 答える場合、 1.ハワイ 2.ハワイ島 3.ハワイ諸島 のどれが一番適切な答えになりますでしょうか? よろしくお願いします。

noname#20211
noname#20211
  • 地学
  • 回答数1
  • ありがとう数4

みんなの回答

回答No.1

■中央海嶺=海嶺? ご存知かと思いますが、海嶺は英語で『mid-ocean ridge』です。 英語の論文などでは『mid-ocean ridge』と呼ぶこともあれば、単に『ridge』と呼ぶこともあります。『ridge』にもいろいろな意味があるので、文脈から明らかに海嶺を示しているとわかる場合には、ridge、そうでなければ『mid-ocean ridge』と使うようです。 日本語表記でも同様な使用方法なのだと思いますが、日本語では海嶺と言えば、『mid-ocean ridge』であることが明白なので、あえて中央海嶺という必要はないのかも知れませんね。 ちなみに、大西洋中央海嶺は、英語ではMid-Atrantic Ridgeで、本来なら、『中央大西洋海嶺』とするべきなのかも知れません。つまり大西洋の中央を走る海嶺という意味で、大西洋の中央海嶺という意味ではありません。 中央海嶺という言い回しは、このあたりから来たものではないかと推察しますが、どうなのでしょう。 ■ハワイ島 ホットスポットといっても、完全に点ではなく、ある広がりを持っていますから難しいですが、少なくとも現在最もアクティブなのはハワイ島なわけですから、ホットスポットの中心は『現在のハワイ島の位置』とする回答が的確だと思います。

noname#20211
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東太平洋中央海嶺はハワイを通っているか。

    東太平洋中央海嶺はハワイを通っているか。 題名どおりです。ネットで調べてもハワイが通っているかが確認できず、、、 よろしくお願いします。

  • 海膨の説明はどちらが正しいのでしょうか?

    Web検索で海嶺と海膨の違いを調べていたら、 Wikipediaでは、拡大速度が遅いと海膨になるとしています。 「大西洋中央海嶺の中央付近に見られるような特徴的な谷地形や断層(トランスフォーム断層)帯が発達していない理由は、海嶺よりも拡大速度が緩いためと考えられている。」 Web上にはこの説明と同様なのがたくさんあります。 神戸大の下記PDFでは、拡大速度が速いと海膨になると説明されています。 http://www.edu.kobe-u.ac.jp/fsci-volcano/morb.pdf 「b. 海嶺の拡大速度と地形・溶岩組成の相関 海嶺中軸部の地形は海嶺の拡大速度によって系統的に変化する.すなわち,大西洋中央海嶺のように拡大速度が比較的小さい海嶺では,海嶺の高まりの頂部には幅数十km,深さ 2~3kmの中軸谷 が発達しており,その底は幅数kmで比較的平坦である.海嶺の拡大速度が大きくなると中軸谷の深さは浅くなり(ガラパゴズ海嶺,東太平洋海膨南緯 17~22 度;16cm/年)中軸部はむしろ凸状の丘の連なりからなり,その中軸の幅 1km 以下の部分に浅い窪地(AST:Axial Summit Trough)が生じている.」 どちらが正しいのでしょうか?

  • 原始海洋による大陸の形成・成長??

    大学一回生です。 地学の講義資料に「H20とCO2を主体とする原始大気から,H2Oが凝結し原始海洋ができたことが、大陸の形成・成長をもたらしたと考えられている。」 とあるのですが、どうして原始海洋ができたことと大陸の形成が関係あるのでしょうか><??

  • 太平洋の島々は、ほとんど元火山なのですか?

    ハワイやマリアナ諸島、トンガやサモアなんかは元(現)火山ですが その他、太平洋に散らばる多くの島々も元は火山だったのでしょうか 元はタヒチ島みたいな火山だったのが、沈んでサンゴ礁だけ残ったのでしょか 元火山なら、プレートの境目に多いのに太平洋のど真ん中にあれほどの火山があったのでしょうか 太平洋プレートがデカイので、あちこちで噴火してエネルギーを開放していたのでしょうか 海の島といえば海溝沿いの諸島か、ハワイみたいなホットスポットか、海嶺から出てきたアゾレス島ぐらいしかイメージが無いので、教えてください

  • インド・オーストラリアプレートについての質問です。

    インド・オーストラリアプレートについての質問です。 単刀直入に質問すると、このプレートは 「大陸プレート」なのでしょうか、それとも「海洋プレート」なのでしょうか? Wikipediaで調べてみると、 「インド・オーストラリアプレートは海洋プレートである」 と書いてありますが、2008年新潟大学の地理の入試問題の問題文では、 「(中略)大陸プレート同士の衝突域では、インド・オーストラリアプレートとユーラシアプレートとが 衝突した結果生まれたヒマラヤ山脈が~」 と書いてあります。 また、ヒマラヤ山脈についても調べてみると、 「大陸プレート同士の衝突の影響で形成された」というものと、 「海洋プレートであるインド・オーストラリアプレートが密度の大きい大陸プレートであるユーラシア プレートの下に沈み込み、その反動で形成された」 との二つの説を見つけました。 さらにいえば、1998年東京都立大の入試問題でも、 海洋プレートであるインド(略)プレートが大陸プレートであるユーラシアプレートに~と解釈可能な 出題がなされています。 一体どちらなのでしょうか? できればヒマラヤ山脈の成因についても言及していただけると幸いです。 当方孤独な浪人生で、予備校には通っているのですが、諸事情で地理の先生と来週まで会えず困っています。 どなたか、解答よろしくお願いします。

  • 中央大学は転部の制度ありますか?

    中央大学は転部の制度はありますでしょうか? 普通どこの大学でもあるので、あまり心配していないのですが どのくらい、認められているのでしょうか?大学によっては 志願してもほとんど、認められない大学もあれば、そこそこ聞いてくれる 大学もありますよね。。 私は受験生で中央大学、の数学科を受けようと思っているのですが 受験日が14日なんですね、中大は15日も理工学部の試験をしていて、 その日は空いているので受けようかと思うのですが、、 数学科の入試ではないので他の学科になるのですが、、 もし、14日の試験に落ちて、15日に受かった場合、 できることなら、二年次などに数学科へ編入できたらな、 と思っています。 大学へ行くからには、興味のある学問を、学びたいので、、 明日願書の締め切りなんで、今日中に決めないといけないので 中央大学の学生さん、もしくは卒業生など、詳しい方回答よろしくお願いします。。 ちなみに、パンフレットには載ってなかったです、、

  • 尖閣問題の争点は3つですか?

    もちろんWikipedeaが真実の全てではないと分かっていつつ、公平な情報源はココだと思っているのであえて質問します。 日本のWikiPediaによると http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%96%E9%96%A3%E8%AB%B8%E5%B3%B6%E5%95%8F%E9%A1%8C#.E4.BA.89.E7.82.B9 尖閣諸島問題論争の争点は3点であると。 1.誰が最初に発見し、実効支配をしたか 2.1895年1月14日の日本による尖閣諸島編入の有効性 3.第二次世界大戦の戦後処理の妥当性 そして、日本の主張、中国の主張が書かれています。うんうん。 ところが中国の方を見ると http://baike.baidu.com/view/244478.htm 上の3点は「日本側の主張」として書かれているのです。 そして、中国側は 1,地形(大陸棚) 2,歴史(歴史的資料) 3,国際法(戦後処理) をあげています。 アレ? でしょ? 「沖縄トラフの端まで中国の権利が及ぶ可能性がある。」 という大陸棚のことを日本は「争点」として取り上げずに 「そんな理屈は元々ダメなんだから争点どころではない」 という形で無視をしているということなのでしょうか。 中国は大陸棚法、海洋法にまで言及しながら、だから中国領土だと結ばれてますが。 日本のWikiは日本の主張、中国の主張を細かに書かれているわりには、中国側の大陸棚の主張がどのような根拠なのかがスッポリ抜けてるような気がしてならないのです。

  • 大学選び

    今年度入試で、中央大学法学部国際企業関係法学科と早稲田大学社会科学部に合格しました。自分の気持ちとしては法学系を学びたいと思ってきたのですが、早稲田大学への気持ちも今ひとつ捨てきれない部分があります。やはり、自分が学びたい学問を優先するべきだとは思いますが、将来の就職のことも考えた上で皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 文系だけど地学に興味があります

    恥ずかしながら再受験生2年目の者です。 センター試験で、生物があまりにも出来ないので理科総合Bを受験する事にしたのですが(というか今年1月のセンターでも受験)、しかし理総の参考書が少ないので地学分野の学習にと思って地学の参考書を買ったところ、地学の魅力にはまってしまいました。 高校では地学の授業すらなかったので教科書もなく、センター用の参考書1冊分の知識しかありません。 その上、英語重視の推薦で高校入試を突破した純粋培養の文系なので、化学や物理も、その頃から既に苦手だった中学理科の知識で止まっています。 数学も、文系なので2Bまでしか履修していません。 しかし、第一志望の大学の理学部に地球惑星科学科という学科があり、しかもそこの後期は地学に関する"小論文"のみで受験できる事を知り、後期も第一志望の文学部に出願するか、地球惑星科学科に出願してみるか、非常に揺らいでいます。 因みに、今日予備校で面談があったのですが、担当の人には、入試には受かるかもしれないが入ってからが大変だからやめとけ、と言われました。 そこで、実際に地学系の学問に携わっている方には特にお聞きしたいのですが、こんな超がつく文系人間(※といっても得意なのは英語だけ;)が、二次に数学や理科の記述試験がないからといって受験して合格したとしたら、入学後にどれほど大変か、或いは何とかなるのか、教えていただけないでしょうか。 また、大学では具体的にどういう風に勉強をするのかといった事も教えていただけたら嬉しいです。 余りにも理系の知識が足りてない事は自覚していますので、「これは無理だろ…」と思ったら遠慮なく言ってくださって構いません(苦笑 (そもそも、前期の文学部に合格してしまったら受験できないですし)

  • 学習院大学経済学部と中央大学商学部で悩んでいます

    現在高3男子です。以下の二つの大学に合格してどちらに入学金を払うか悩んでいます。 ・学習院大学経済学部経済学科 ・中央大学商学部金融学科フレックスPlus1  経済学部と商学部とでは学ぶ対象が学問と実学と違っているので、そもそも比べるのが間違いだというのは分かっています。仮に中央大に入学するとすれば、以前から興味のあった株やFXを通して社会の動きや仕組みについて学び、その上で証券アナリストでも取ろうかと考えています。しかし、株・為替の研究や資格は学習院でも特別不可能なことではないと思うので、別の視点で考えようと思い、いろいろ調べました。その結果は以下の通りになりました。 メリットデメリットを○×で分けてみました。 【学習院】 ○都心にあるので、社会体験や人脈を増やしやすい ○教授陣が優秀 ×小規模 ×就職力がかなりいいが実際はほとんどが女子の一般職で男子は悪いという噂がある。しかも自分で各大学のHPで調べた結果、女子率は中大商:学習経済=約15%:約40%でした。正直、その噂は本当なのかなって思っています。 【中央】 ○OBが多いので、リクルーター制のある企業なら就職が有利 ○MARCHでは実績No.1 ×非法なので、実際はよくない(?) ×経済学部より商学部は一つの分野を深く学ぶので、やりたいことが変わった場合困ることになる。 ×立地が学習院とは雲泥の差  就職に関しては、金融を学びたいから当然金融業界にいきたいって訳ではなく、むしろ、それで得た実社会的知識や経験を活かして民間のメーカー、もしくは公務員に希望してます。  そこで、大学で同じ努力をして就職を迎えると考える場合、どちらのほうが有利に働くでしょうか?どちらも入試偏差値では同レベルの大学です。進学校ではないので、高校の先生の意見も適当なので困っています。ちなみに親兄弟は、経済学部のほうが広く浅く学べて学問の根幹をつくるには大切なことだからということで学習院を推しています。どなたか背中をポンっと押してくれるような意見がありましたら教えてください。